The Magic Show by Guccion Noguchi 

 グッチョン・ノグーチが、あの“人体マジックシリーズ”を初めて語る!

戻 る                        ところで、その他のコンパ芸もあるんですけど....


What's that? (いったいそれは何? 〜過去の栄光〜 ) 

 私たちの学生時代(1980年代後半)には、オーケストラの合宿に行くと、必ず最終日の前の晩に「大コンパ」なる宴会があり、各セクションで「コンパ芸」をするのが習いでした。
 
 現在は、いろいろな事情や学生のメンタリティの変化があり、このようなことはしないそうですが、それについてはここでは考えません。
 だから、ここで書くことは、私の若い頃の思い出話、つまり、自慢たらしい話になることも予想されます、と、先に言い訳がましく予告しておきます。 

 ただし、書いている私の心の持ち方としては、「ばか話」の類をしようというものでして、"最近の若い人は云々"的な意味合いはありません。

 さて、私はこのようなコンパ芸をするのが好きでした。
 合宿への行き帰りやその最中、果ては普段の生活においても「何か芸のネタはないか?」と考えているのが好きでした。 

 当時、新入団員のコンパ芸へのデビューは、5月に行われていた新歓合宿でした。私も、この合宿で初めて、オーケストラの先輩から、コンパ芸の概念と、その実践の流儀を学んだものでした。

 その後何回かの合宿を行い、コンパ芸も何回かしました。受けた芸もありましたし、会場を凍らせてしまった失敗作もありました。
 そんな私が、1年生から2年生になるときの春合宿(@岩井海岸沼田)で、その後の学生オケ人生でずっと演じることになるキャラクターに出会ったのでした。 

 それが、「グッチョン・ノグーチのマジックショー」であり、その役である「世界を股にかけるマジシャン、グッチョン・ノグーチ」なのです。

 以後、私は合宿のコンパのたびにグッチョン・ノグーチに扮し(後述:衣装の項参照のこと)、やんやの喝采を浴びながら、バカな芸をやっていたのでした。

 実は、社会人になってからも、3回くらいやったことがあります。2回は会社で、1回は社会人オケでした。受けてくれたと思っています。
 

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 しかし、受けたと思っているのは私だけなのかも知れません。
 と言うのも、学生時代の私のこの芸のほとんどすべてのステージを見ているはずの
私の奥さんは、結婚後、この芸についてこう語っているからです。

 ● 何か男の人が裸になって大声でどなっているだけで、ヘンな人だな〜と思ってた。 

 客観的には、すぐに脱ぎたがる、かなり迷惑な人だったとも思われます。年月とともに美化された思い出の可能性が高いです。

 ※でもなぁ、うちの奥さんは私を「ぐっちょんさん」て呼んでるんだけどなあ。
 

How to play ( やり方お教えします ) 

A)衣 装


B)演 目 

 詳細はクリック先のページ参照願います。いくつか小技を弄した記憶もありますが、メインとしたのは次の通りです。

(1) 人体浮遊の術
(2) 人体切断の術
(3) 人体発電の術
(4) 人体首クルクル回転の術
(5) 人体以心伝心の術
(6) 人体出現の術 
 

Who named? ( 私の名前をつけた人 )
 
  そもそも私がこの芸を始めたのは、某先輩の指令によるものです。その先輩を仮にY山さんとしておきましょう。Y山さんは、当時オーケストラの総務(団長のようなもの)の要職についておられましたが、金管セクションでも中心人物の一人で、その合宿でも、みんなと一緒に明るく楽しく「芸、何をしようか?」と考えていました。 

 ここで、Y山さんとその仲間たちが決めた芸が「人体浮遊の術」でした。
 このやり方については、上述の項をご参照いただくとして、配役として、特殊技能(体力)を要する実験台役はY山さんが自らやることになりました。 

 そして、私がマジシャン役に指名されたのです。

 Y山さんの指令は、こうでした。

 「いいか、お前は国籍不明のマジシャンになるんだ。そうだなあ、名前は....グッチョン、うん、グッチョン・ノグチだ。それを、すげーインチキっぽい発音で『ワ〜タシノー、ナマエハー、グッチョン・ノグ〜チデース』みたいにやれ」 

 私が指名された理由は、よく分かりません。しかし「その年の1年を使う」というコンセプトであったとしたら、そういうキャラクターは、私しかいなかったのかも知れません。

 ともかく、私は仰せつかった大役に緊張しながらも、コンパの酒をがぶ飲みし、テンションを高めていったのです。

 本番になりました。

 「ワータシノー、ナーマエハー、グッチョン・ノグーチデース。キョーハー、ミーナサンニー、人体フーユーノ術ヲー、オ見セシマース」私は演技を開始しました。

 この時点では、観客はまだ何が起きているのかよく分かっていなかったと思います。

 Y山さんが出てきて、舞台(と言っても食堂の一角)に備えた机の上に横たわって、シーツをかけられます。

 私は「ハイ、浮キマース、ハイ、沈ミマース」と始めました。

 「おおおお」

 Y山さんが浮くと、観客がお約束でどよめいてくれます。

 私は調子に乗って、続けました。

 「ハイ、浮キマース、沈ミマース、浮ク、ト思ッタラ沈ミマース」

 何度か繰り返しているうちに、Y山さんの息遣いが激しくなってきました。

 「オヤー、ドウシテはあはあ言ッテルデスカ〜? ハイ、浮キマース」

 アドリブで先輩をコキ使う私のパフォーマンスは、会場の爆笑を誘いました。私も、かますアドリブがことごとく当たるので、やめられません。

 「お前、いい加減にしろよ」シーツを剥いだY山さんが私をドツイて、ちゃんちゃん、落ちがついて、すかさず終了です。

 かくして、私のキャラが決定されたのでした。
 
 

Best Partner ( 素晴らしき相棒 ) 

 最初にY山さんとやった時点では、私はまだシーツを使った衣装を着ることはしていませんでした。

 その後の合宿で、上述したような“グッチョン・ノグーチの人体シリーズ”をやっていったのですが、これは私一人の芸ではありませんでした。 

 私には、欠くことのできないパートナーがいたのです。

 そのパートナーとは?


戻 る