How to play / (5)人体以心伝心の術  



1.用意する物
  椅子・・・・・・・・・・・1脚
  白い紙・・・・10枚程度
  マジックペン・・・・1本
 

2.共演者
  1名(若干の記憶力があって、声が大きい人が望ましいです)

3.やり方

【1】あらかじめ「カード」を用意しておきます。カードは、観客に1枚を選んでもらうためのものです。テーマは何でもよいのですが、ここでは「作曲家の名前」ということにします。用意した白い紙(A3大のボール紙が望ましい)に太いマジックペンで「モーツァルト」「バッハ」「ベートーベン」etcと大きく書いておきます。
  

【2】共演者は、舞台に用意した椅子に座ります。演者は、共演者に目隠しをして、周りが見えなくなるようにします。
  

【3】演者は、会場の観客に次のような説明をいたします。
「これから演じますは、人体以心伝心の術でございます。
 私が今から皆さまのもとへ参ります。指名された方には“好きな作曲家”を1人選んでいただきます。私がそれを念力で舞台上の共演者へ伝えます。もちろん、共演者はご覧の通り視界を奪われております。果たして上手く伝わりますかどうか」

【4】演者は、カードを持って会場へ下りていき、適当な人を指名してカードの中から作曲家を1人選んでもらいます。
 カードが選ばれたら、それをすべて観客に見えるように掲げて見せます。もちろんこのときその作曲家の名前を言ったりしてはいけません。

【5】観客全員が選ばれた作曲家が分かった頃合いを見計らって、演者は、カードを下ろし、共演者に念力を送る演技をします。

【6】念力を送り終わったら、演者は共演者に聞きます。例えば「もう、分かったでしょう」と。

【7】共演者は、演者からのサインを判別し、答えをいいます。上の場合であれば「モーツァルト」と。
  

【8】演者は、次の観客にカードを選んでもらいます。何度かこれを繰り返します。

【9】補足説明=
 演者が共演者に話しかける中に、巧みにサインが隠されているわけです。上の例では「もう、分かったでしょう」というのをサインにしています。
 作曲家シリーズの場合のサインの実例を次に挙げます。 

作曲者名

サインの言葉

モーツァルト

もう、分かったでしょう。

バッハ

そろそろ、その名前を、答えてください。

ベートーベン

つに難しくはないですよね。

ブラームス

い作曲家ですね。分かりましたか?

ショパン

チョット、難しいですか?

ドビュッシー

うですか? 分かりましたか?

ラヴェル

これは、く勝ですね。分かりましたね。

マーラー

まあ、分かると思うんですけどね。

ブルックナー

っちゃけた話し、伝わってるか不安なんですけどね。分かりましたか?

ヤナーチェク

ぁ、分かりますかね〜?

ハイドン

はい! どーんと言ってみましょう。

 

4.ポイント

 

5.ソース
 いくつもの種類の本(手品の仕方の本もあれば、降霊術のまやかしを暴くというような本もあります)にやり方は載っていると思います。上のやり方はもっとも初歩的かつシンプルなものでしょう。

 ところで、私の所属した大学オーケストラでは3月に「卒業演奏会」(卒演)というのがあって、卒業する4年生(など)がオーケストラの伴奏でソロを弾(吹)くという催しを行っていました。ソロだけでなく、やりたかった曲の初見大会をやるとか、指揮をしたりする卒業生もいました。
 私は、トロンボーンなので、なかなかオーケストラをバックにソロをとる、という曲がありませんでした(有名な曲でないと、バックのオケも初見なので、演奏がヘナヘナになる可能性が高かったりするのです)。ところが、ホルンの同期の人間がモーツァルトのホルン協奏曲の1番だか4番だかをやるので指揮をしてくれ、と頼まれたのをいいことに、その曲の1楽章を「オケの練習」と称して、Alto Tromboneでソロを吹いてしまいました。私の唯一の生オケ伴奏のソロ経験です。
 ところで、そのモーツァルトをやったのは4年生のときでした。しかし、実は私は1年留年することにしていたので、本当の卒業は5年生のときだったのでした。
 5年生の卒演で何をやろうか? 悩んだ私がやったもの。それが、

●人体以心伝心の術

なのでした。

 卒演に「芸」をさせてくれるなんて、いいオケでしたねぇ。やる方もやる方ですよね。何を考えてたんでしょうね。



 戻 る  次 へ