Concert Report / 2003.11.28 TROMBONE QUARTET ZIPANG 演奏会

 

前の週に公開リハーサルに行った演奏会の本番。19:00より、すみだトリフォニー大ホールにて。

 

私事だが、最近は、かろうじてトリフォニーでやる演奏会に行くくらいである。通勤途上、しかも駅からのアクセスが良い場所にトリフォニーのような素晴らしいホールがあるのはありがたい。「一番良いと思うホール」というわけではないが、自分にとっては地の利も入れるとベスト3にははいるホールだ。

 

錦糸町界隈で買い物をしてから、15分前くらいにホール入口に着く。

キャパ1800席に対して、多分1200〜1300人の入りだと予想されるので、前売券などは買わず当日券で行く。一部指定席となっていたが、自由席を買う。¥3,000-。何か割引も可能だと思うが、面倒なのでしない。

 

1Fのフロアは全部自由席とのことで、当然のことながら前の方の空席を探す。前から4列目の下手側の1席に座ることにした。

 

辺りを見回すと、Q氏の姿を発見した。やっぱり前方に位置しておられる。さすが。

 

それにしてもZIPANGは、このホールで5回目の演奏会であるが、毎度毎度4人+ゲスト1人だけで、満杯とは行かずとも、そこそこの人数を集客するのは大したものである。

お弟子さんと思しき方、中高生、音大生らしき方の姿も多く見かけるが、おばさんファン、おじさん(含む私)の客の姿も多くあり、満遍なく集客していることが窺える。

後の方でも述べるが、例えば石橋メモリアルでははいりきらないであろう人数を集めるところはすごいと思う。

そうこうしているうちに前半のステージが始まった。

 

1曲目は、クリス・ヘーゼルの『猫』より「クラーケン」。

門脇さんの6pos.のFの「ババババババババ」から開始。この擬音を使った時点で、私の感性が疑われる、違う、窺われるが、多くのトロンボニストも同様の感性と信じたい。

 

「おおっ、近くで聴くとサウンドがぜんぜん違うぜ!」

 

公開リハでは、1F席後方の席に座っていたので、聞こえ方がかなり違う。

後ろに下がった方が、広がりを持ちながら溶け合った音になり落ち着いて聴くことができるが、前の方では4本の奏でる音が固まりとなって直に伝わってくる感じがする。

また、リハでのセッティングの通り、門脇さんがやや内側を向きつつ吹いていたので、自分が座った席にはちょうどストレートにベルからの音が放射される感じになり、相当私好みになった。

 

もともとがウキウキ感ある曲であるし、冒頭に持ってくるのは快い。

 

『クラーケン』が終わって、さっそく吉川さんのMC。

その後もずっとそうだったのだが、公開リハーサルのときとはしゃべることがかぶってなくて、感心する。

で、こんなこと言って申し訳ないのだが、吉川さんは相当恥ずかしいような話をするのが実に上手い。

その辺がZIPANGが一部マニア受けにとどまらず、広く音楽ファンに受け容れられている一因かも知れない。

何を言っているんだ?と思われるかも知れないが、実際の話を聞いてみればお分かりいただけるのではないだろうか。少なくとも、私の筆ではこの恥ずかしいような話を再現することは困難である。

 

さて『猫』シリーズは、「ブラック・サム」、「ミスター・ジャムズ」とMCを交えながら続く。

ピッコロのパートは吉川さんが吹いている、と書いたが、一部纉cさんが吹いているところもあった(と、訂正しておこう)。

 

2曲目は、M.フランク作曲/小田桐寛之編曲『ファンファーレ、アンダンテとアレグロ』。

うむ、上手いなあ。

この日のプログラムの中で、「トロンボーン・カルテット」というものを一番楽しめたのはこの曲であったかも知れない。

昨年もそうであったが、プログラム2曲目の曲は、地味ではあるが味わい深い曲が置かれていて、結構感銘を受ける。

昨年のは、G.ガブリエリの『ソナタ』であった。その楽譜、実は私が生まれて初めてやったトロンボーン・アンサンブルの楽譜だった。“なかなか上手く演奏できない曲”で、楽譜は昔からあるのに、実演ではあまり聴いたことのないものであったため、ひときわ印象が深かったのだ。

 

3曲目。小長谷宗一『ドリーム』。

「日本が世界に誇れるトロンボーン四重奏の曲だと思います」と吉川さんが紹介されていたが、そのような目線で活動をしているという姿勢がZIPANGにはある。そういうことをしれっと言えてしまうのが素晴らしい。

この日『ドリーム』を聴いて発見したこと。

この曲は、シンメトリカルな構造をしている。入眠・覚醒という入口・出口の構造。それに挟まれた2曲について、最初(不思議な夢)は1・2番がメロディーを3・4番のパターンに乗って奏でる/次(何かに追われる夢)は逆に、1・2番のパターンに乗って3・4番がメロディーを奏でる。

視覚的にそのような対称構造が楽しめることが判った。TTQとZIPANGの並びは、基本的に3番4番が入れ替わっただけである。TTQは固定(ただし、ベルトーンやるときには2対2で向かい合う−私が見た限りでは)だが、ZIPANGはテナーの3人が曲によって入れ替わるという違いがある。いずれにしろ、上記の構造が見えやすい並びになるのであった。

 

ここで休憩。

 

ロビーに出る途中で、YQ夫妻に「やっぱり前にいますね」と指摘される。

また、SLBEでご一緒したT氏に発見される。Y氏も来ているとのこと。

ほかに誰かいるかな?と思って見回してみたが、発見できなかった。

 

後半は、客席・舞台とも照明を落とし真っ暗な中で始められた。

舞台の後ろ上方にそびえるパイプオルガンだけに間接照明が当てられる。

 

ZIPANGのトロンボーン4本と、ゲストのハープ水野さん、それにテープの効果音による「音楽劇」の始まりである。プログラムには「サウンドスケープ」と書いてあった。

公開リハーサルのときに聴いているので、全体の構造は判っている。

最初ZIPANGの4人は舞台後方でワーグナーの「結婚行進曲」を吹くのだ。

 

テープによる鐘の効果音が鳴り始める。

 

そして、次の瞬間、私は思わずのけぞってしまった。

 

効果音に、吉川さんのナレーションがかぶせられたのだ。

2003年秋、われわれは楽器ケースを抱えて旅に出た・・・・」とか何とか、芝居がかった声で録音したものが流されている。

いやー、なるほどー。

こういう芝居がかったというか、構えたしゃべりをさせたら吉川さんは一流である。

 

公開リハーサル時には、ナレーションはまったくはいっていなかったので、これを聞いたとき私はちょっと驚いたのだった。

 

ワーグナーの「結婚行進曲」が始まる。

吹き位置が舞台の後方なので、前半のステージの場合とサウンドの感じが違って聴こえる。20mくらい離れたことになるのだろうか。やはり、そのくらい離れた方がバランスは良く聴こえることが判った。

『結婚行進曲』が終わると、4人は前へ出てきて、前半と同じ立ち位置に。ハープは、その4人の真ん中やや後ろにひな壇に乗って位置する。リハーサルで最後に決めた通りの位置であった。

 

「エルザの大聖堂への行進」が次の曲。

4人で出来るんだから、技量の高さは疑うべくもない。音楽を長いスパンで捉えないと出来ないだろうし。

というか、私がこの曲に対して抱いているイメージが重厚過ぎるのであろう。清楚なエルザというのも十分ありだということが判った。

 

ナレーションを伴い、サウンドスケープは進行していく。

 

フォーレの『レクイエム』より、2曲。「Sanctus」と「Pie Jesus」。

当日のアンケート用紙には、「最も印象に残った曲」という項目があって、私はとりあえず「フォーレ」と書いておいた。好いではないか。フォーレのレクイエムは好い。

 

次のドビュッシー『月の光』は、夜海辺で月光を浴びるという設定らしい。

この前のピストンの演奏会でも取り上げたピースであり、興味深く聴く。

そう言えば、今度この曲と同系列の『亜麻色の髪の乙女』を4声で書かなければならないのだった。参考にするべく見ていればよかったと、後から思い至る。

 

後半はすべてハープがはいるアレンジ by 吉川さん。

ハープとトロンボーンとは、一見奇妙な組み合わせだが、違和感がなく、絶妙に溶け合っている。

ピアノよりも合っていると言えるかも知れない。

ただし、この日取り上げていた曲は、ある意味同じ部類の曲であり、ハープと合いそうな曲ばかりだとも言えよう。ただ、思っているより、ハープと合う曲は幅が広そうである。

 

余談になるが、この日会場でも販売していた2nd CD。ハーピストは違うが、ハープを交えた曲ばかり入れている。この日のプログラム、アンコールで取り上げたものが中心だが、当日演奏しなかったもので「そう来るかぁ」というのが1曲入れてある。ベートーベンの『月光ソナタ』。自分でもトロンボーン四重奏にアレンジしたことがあるのだが、それとはコンセプトがぜんぜん違っていて興味を引いた。

 

そして、最後。レハール『金と銀』。

華やかなワルツ。よく見るとハイテクなのだが、そうと感じさせない練り込まれた演奏であった。

 

で、お終い。すかさずアンコール。

 

最初はトロンボーン4人だけで、いつもやるヤツ。曲名知らない。何て言うのですか?>識者の方。

 

次に、ハープも交えて、プッチーニ『私のお父さん』(CD収録)、最後にチャイコフスキー『花のワルツ』(ただし大幅抜粋)。

 

後半のサウンドスケープに関しては、多分ほかでは聞けないオリジナルなサウンドを愉しめるものであった。

昨年の演奏会の後半の印象は「吉川さんのアレンジって、高っけーな」というものであったが、本年はそういうようなことは感じなかった。心なしか、吉川さんが1番を吹く曲が増えた気もする。

ただ、リハーサルでナレーションなしのを聞いた身としては、ナレーションがはいったものは、説明的で意図はよく判るのだが、雰囲気が「FM青春アドベンチャー」(知る人しか知らないと思われる例えだが)みたいになってしまったと感じた。ナレーションがなく効果音だけの方が、聴衆個人個人がそれぞれの想像を愉しめて、私としてはそちらの方が良かったように思う。

芝居がかったしゃべりを愉しむことは出来たのではあるが。

 

4人を間近に見て、それぞれ奏法が微妙に違うよなあ、とも思った。

音楽的に違うというのではなく、もちろんそれは揃えてあるのだが、右手の持ち方とか、口の周りの微妙な動き方とか、そういうところが。特に纉cさんの下顎の肉がぴくぴくするのは何なのだろう? 岸良さんの渋さに改めて感銘を受ける。

 

あと、門脇さんのバストロがストレートに来る場所で聴いて、ひとつヒントを得た。

それは、あるベースパターンの吹き方なのであるが、どのようなパターンかと云うと、付点4分+8分というかなりありがちなベースパターンである。

ピストンのほかのアレンジャーの方は、得てしてもっと凝ったパターンを私に授けてくれるのだが、このパターンを自分で書いてしまうことも多い。で、一番ありがちなパターンなのだが、決して音が大きくはないバストランペットだと上手く吹けないことがあるのだ。

それについて、もしかしたら、こういう方法を採れば途が拓けるかも、というのがあった。

 

また、全般にブレスの取り方というのは参考にすべきと思った。

 

さて、ZIPANGはトリフォニーの大ホールでやることに大きな特徴がある。

 

実は、最初に聴いたときから思っているのだが、正直言って、自分としてはもう少し小さいホールで聴きたいのが本音である。例えば、東京文化の小ホールとか、石橋メモリアルとか、同じトリフォニーの小ホールでも構わないのだが、もう少し小さく、音が拡散してしまわない場所で聴いてみたい、という気持ちはある。

多分、純粋にトロンボーン四重奏の音楽を愉しむには、その方が適している。

トロンボーン4本に対してトリフォニー大ホールというのは、フルオケを武道館で聴くようなものではなかろうか(もちろん音響はトリフォニー大ホールの方がずっとマシだが)。

 

今回は前方の席に座ったので、ミクロな部分を愉しむことはできた。しかし、壁が遠く、全体的な音のまとまりが拡散してぼやけてしまう感があるのが拭えない。

もう少し小さな箱であれば、より緊密な雰囲気が増すと思うし、自分にとってはその方が好みである。

 

だが、あえて大上段に構えてエラそうな発言をしてみるが、日本の音楽事情を鑑みると、ZIPANGがやろうとしていることは評価をしたい。そして、あえて大ホールを使っていることを評価したい。だから私は聴きに行くようにしている、と言っても過言ではない。

ZIPANGがやろうとしていること、もしかしたら吉川さんがやろうとしていることなのかも知れないが、それは、おそらく「トロンボーン四重奏の大衆化」である。

 

もちろん私が勝手に想像していることである。私なんかそんなに知っている方ではないので、間違っている可能性が大いにあるが、怖れずに先を書き進めてみてしまおう。

 

TTQという先駆はある。ほかにもカルテットを組んでいる日本人プロもある。しかし、志はどうあれ、トロンボーン四重奏の音楽というのは、どうしても一部の人、まあトロンボーンに何らかの関係がある者が主たる聴衆であるのが現実ではなかろうか。自分がそうだから、そう思うのかも知れないが。

スローカー四重奏団などは、相当これを一般化したのだと思う。

ZIPANGは、本気でトロンボーン四重奏をもっと一般化しようと考えている節がある。取り上げる曲も「トロンボーンのことを何にも知らない人が聴いても楽しめる」ことにかなりの力点を置いている。また、オーソリティによってというのでなく、オリジナリティによって世界にも通用する方向を目指していることも感じられる。

いつも後半のステージでやる企画モノは、彼らの指向を示しているのではあるまいか。

 

ZIPANGというネーミングにも現れている。訳せば“日本トロンボーン四重奏団”だしなあ。

 

だから、大ホールなのだろう。独りよがりでない大衆性を目指す、そのための集客と、その舞台。

 

「そろそろ日本も、外タレにきゃあきゃあするだけじゃなく、自分たちの足許の日本人プレイヤーを大事にするという文化になることも必要なのではないですか?」

 

自分たちでは口が裂けても言えないのだろうが、そういう提案をしている気さえする。

いみじくも、彼らは日本のプロオケのトロンボーンセクションを支えるプレイヤーたちである。

 

大げさな書き方をしてしまった。見当違いも甚だしいに違いない。この話はもう止めます。

 

自分としては、もう、どうしても、TTQと比べてしまうのだ。

これは刷り込まれているもので、仕方がない。もっと自由に聴けたらいいのに、と思わないでもない。

 

で、人間なんて同じもの聴いたって、その時期によって感受の仕方がまるで違うわけで、若かりし頃に聴いて衝撃を受けたのがTTQで、これが神様になっているのだから、これと比べてしまうのは仕方がない。

(来日アーティストだと、それだけで有難味が違ってくるという通俗的な感性の持ち主なので、これまた聴き方が変わってしまうのは、我ながら弱い)

TTQと比べてZIPANGはどうか、という話は私の力量では出来ないが、自分の聴き方としてはTTQは神様の分「遠く」聴こえるが、ZIPANGは「身近に」聴くことが出来ることは間違いない。

 

ということで、最後に、極めて率直に正直な願望を言わせてもらって終わりたい。

 

自分的には、数あるトロンボーン四重奏のいろいろな曲をもう少し聴きたい。

オリジナルのアレンジ物は、面白いので、これは今のままどんどんやってください。

後半の企画物は、実は、賛同しがたいと思っている。ゲストを呼ぶんで、どうしてもゲストにも焦点を合わせなくてはならず、肝心のトロンボーン・カルテットの存在感が引っ込む感じがする。その点が、トロンボーンが聴きたい私には、物足りなさが残る。

あと、無理に物語性を持たせるべきなのか疑問を感じており、よしんば物語を使うにしても、あの手の物語は、私はあまり面白いとは思わないのであった。

最後のは完全に好みの問題ではある。


戻 る    次 へ