Concert Report / 2004.05.06 西田 幹 第8回 ベーストロンボーンリサイタル

 

ソロ・リサイタルというのは、ミュージシャンとしての在り方を、かなりの程度まで丸裸にさらけ出すものである。

 

西田幹氏のリサイタルを観て思った。

すみだトリフォニー小ホールにて。19時開演。ほんと、最近は行く演奏会の数は極僅かなのに、トリフォニーしか行かない。

 

このリサイタルの存在は、西田氏本人のホームページで知った。「チケットの申し込みはメールで」という案内が1ヶ月くらい前に出たので、メールを出した。丁寧な文章のカバーシートとともにチケットが送られてきた。代金後払い。危険な与信管理だ(笑)。もちろん翌日すぐ振り込む。¥4,000−。

 

ところで、西田氏のホームページは、とても面白い。前から存在は知っていたのだが、まだ全部は読んではいない。演奏会でのトークでも触れていたが、自称「ミュージシャンのHPなのに、英会話の話とか、音楽とは関係ない話ばかりのHPとして有名」なのだそうだ。そう、関係ない話でもかなり面白いし、身につまされるものもある。

しかし、多分、西田氏のHPのインターネット的に最も重要な部分は、そのディスコグラフィだ。ミュージシャンとしては驚異的なコレクターとしても有名だそうで、そこに紹介されているディスクは知らないものばかりである。コレクターというのは、トロンボーンのディスクということで。私なんぞは、どれくらいだろう? ブラスアンサンブル入れても50枚も持ってないだろう。西田氏のホームページの、ディスコグラフィの部分は、トロンボーン奏者としては一度は読んだ方がいいと思う。

 

トリフォニーの小ホールには15分くらい前に到着。全自由席だが、まだまだ空いていたので、珍しく中央付近に座る。と、後ろから「野口さん?」と声をかけられた。見ると、トランペット奏者のH氏であった。

「おお、ハケちゃん久しぶり」

本当に、考えたらかなり久しぶりなのである。

と、その横にK氏が。Kさんは私の東大オケのトロンボーンの先輩(「大」先輩の「大」は取ってくれと云われたので、取ります。・・・・・でも、Kさんは私が生まれた年に東大オケに入楽されている)である。

で、Kさんにハケちゃんを「東大オケにもいたことがあるトランペット奏者で、今プロです」と紹介したら「羽毛田さん」とご存じであった。さすがハケちゃん、有名人。

 

Kさんやハケちゃんと話をしているうちに開演時刻になる。

 

1曲目。デビット・フェッター作曲『パレストリーナの主題による変奏曲』。

無伴奏のバストロ1本。さすがに緊張が窺われる。とは云え、あっけらかんとひょいっと吹き出す人である。ちょっと驚いた。

無伴奏は、最も厳しい演奏形態であると思う。音程やリズムを作るだけでなく、テンポの推進から、ダイナミクスから、すべて一人で何のガイドもなくやるのは、結構しんどいはずだ。しかも、一度に一つの音しか出せない楽器の場合は、特に聴かせるのが難しいと思う。

昔は、無伴奏の曲なんて聴いても詰まらんと思っていたが、この数年面白いと思うようになってきた。バッハの無伴奏に目覚めたのも、この数年である。学生の頃は、吹くのは面白いけど、聴くのはそうでもないと浅はかなことを思っていたものだが、最近では大音響のオーケストラ作品よりも、音の数が少ないものの方を好む心境になることが多くなった。弦楽器の無伴奏作品も、聴いていて面白いと思うようになった。

ただ、無伴奏の管楽器は、またさらに難しそうである。実は、バッハの無伴奏チェロソナタなども、生演奏では聴いたことがない。金管楽器では、曽我部さんがバッハの1番のプレリュードを吹いたのを生で聴いたことがあるが、そのときは正直「う〜ん」という感じだった。つまり、難しいのである。

どうも、金管楽器が無伴奏の曲をやるのを聴くのは、聴いている自分の方も緊張を強いられる。昔、おさらい会でY山さんがバッハの3番のC durをやったのを聴いて以来そんな感じだ。

 

2曲目。ヘンリ・トマジ作曲『生きるべきか死すべきか』。

TO BE OR NOT TO BEである。有名なバストロ曲。何度も聴いた曲であるが、よく分からない曲であるといえばよく分からない。自分で吹いてみないと分かりそうもない。

シェイクスピアは、さまざまな分野にインスピレーションを与えているようで、彼の戯曲をテーマにした音楽作品も数多い。チャイコフスキー、プロコフィエフ、A.リード等々。英文学などはぜんぜん知らないが、シェイクスピアをやるというのは、国文で源氏やるのと同じくらいメジャーなことなのだろう。八重洲ブックセンターの洋書売場では、シェイクスピアというコーナーがあって、いかにもオレは英語できるぞという風貌の日本人客が陣取っていたりする。私はその後ろのペンギンとかのペーパーバックのコーナーで、自分にも読めそうなヤツをたどたどしく探すのであった。

ぜんぜんコンサート・レポートになっていないが、いいのである。西田氏のHPの英会話とか英語の本を読むコーナーはとても面白く、また勇気づけられる。

でも一応レポートしておくと、バックはトロンボーン3本。ミュートワークが難しい。カチャカチャいっちゃう。賑やかな曲やビートで聴かせるような曲はいいのだが、このトマジのようなヤツは気になってしまう。

 

3曲目&4曲目。本日の白眉。エリック・エワイゼン作曲『バストロンボーンとトロンボーン・クワイヤーの為のカプリッチオ』『バストロンボーンとトロンボーン・クワイヤーの為のコンチェルティーノ』。

これは面白かった。こういうアメリカ人の書くような(アメリカ人だって)、ちょっとミニマルはいったような曲は好きだ。つくづく浅はかな感性の私である。でも、面白かった。

曲と曲の間、ずーっとしゃべりっぱなしの西田氏。この曲を吹き始めるときも「本当に難しいんですよ」と楽器を構えてからしゃべり、ひょいと吹き出す。トークのときの飄々とした表情から一転真剣な表情になるところはスゴいが、聴いている方はついていくのが大変であった。

どちらの曲も、後ろのアンサンブルも大変で、何度かリハーサルを重ねていると思われ、ソロもハイテクである。

話は外れるが、トップを吹いていた村田氏の楽器はタイン? 最近はタインが流行り?

演奏の方だが、生ではバランスを取るのが難しいのか(多分、楽譜のせいだと思うが・・・・・完璧にやるには録音でやるしかないような気がする)、何カ所がソロのバストロが埋もれてしまう部分もあったが、そこは逆に生の魅力。仮に吹いていなくても、見た目で音は聞こえてくるものである。

HPでも「エワイゼンは大変だ。頑張らなくては」というご本人の発言が以前からあり、気合いのはいり方は一段と強く、それが直接伝わってきた。

私は、この日聴いたなかでは、エワイゼンが最も印象的だった。カッコ好かった。

 

休憩を挟んで後半。

 

5曲目&6曲目。マイケル・デイビス作曲『スライド・アンド・ザ・ファミリーボーン』『トロンボーン・インスティテュート・オブ・テクノロジー』。

恥ずかしながら告白するが、私がマイケル・デイビスを知ってから1年経っていない。逆に言えば去年教えてもらうまで知らなかったのである。こんなんでトロンボーン吹きと言っていいのだろうか、という感じだ。

橋本佳明氏と西田氏のデュエット。

マイケル・デイビスの曲をやると、吹き方までマイケル・デイビスに似せることになるのであろうか。それとも彼の曲がそう聞こえる要素を持っているのだろうか。「ああ、マイケル・デイビスなんだ」と感じた。

ただ、マイケル・デイビスさんは、超ハイテクのプレイヤーである。この世界は私にはまったくできない。生で聴けてよかった。

 

7曲目。セロニアス・モンク作曲『ラウンド・ミッドナイト』。

トロンボーン4本+西田氏ソロ。バックの4本はジャズ界のベテラン。内田日富、ボンパパ松林、内田光昭の各氏に先ほどの橋本氏。この人たちのアンサンブルの方が、前半のクラシカルの若手主体のアンサンブルより、サウンドが練れていた気がする。決して「歳をとって経験を積んできた方が」というような単純な話ではないと思うのだが、私は、力の抜けた年寄りチーム(失礼)のアンサンブルに、何か勇気づけられる部分もあった。根拠はないが「よし、自分も、少なくとも50歳までは上手くなれるような気がする」という感覚である。10年前の私にとって50歳は思考の範囲外の年齢であったが、現在では相当の切実性をもって感じられる年齢になってしまった。でも、まだ遠い未来のことで、現在とは切り離して考える年齢である。10代の頃の30歳のようなものだ。

西田氏とバックのアンサンブルの絡みも心地よい。

 

8曲目。マイケル・デイビス作曲『ライフ・リヴドウ』。

マイケル・デイビスが9.11の犠牲者に捧げた曲とのことである。

世界は、9.11を歴史の中に取り込みながら、どこへ向かうのだろうか。

イスラム世界とアメリカン・グローバリゼーションの問題にはコメントできないが、9.11の事件は、ショッキングであったことは間違いない。その日は、ピストンクラブ演奏会の4日前であった。演奏会直前にあって、かなりげんなりしたのを覚えている。また、シャレでは済ませられない出来事であり、言いようのない閉塞感に包まれた。

それでも、演奏会は敢行され、ピストンの演奏史に重要な1コマを刻んだし、個人的にも9.11の2週間後には子供が生まれ、生活は一変した。歴史はそうやって進んでいくのであろう。

などということを、西田氏を含む6本のトロンボーンのハーモニーを聴きながら考えていた。わけではない。

しかし、ちょっと複雑なハーモニーが、複雑性という言葉を想起させ、上のようなことを後から考えさせたのかも知れない。

 

9曲目。トミー・ペダーソン作曲『ブルー・トパーズ』。

バックの6重奏+バストロ・ソロ西田氏。

ペダーソンらしい曲。というか、ペダーソンは、知っている限り、アレンジ物も含めて、どれもこれもペダーソンらしい。

西田氏も完全にリラックスしてきたのか。だんだんと音も伸びやかになってきた感じがするし、演奏にも遊び心が溢れるようになってきて、聴いていて楽しい。

 

10曲目。プログラム最後。アストル・ピアソラ作曲、西田幹編曲『ピアソラ組曲』。

ピアソラの中味は、『リベルタンゴ』『忘却』『孤独の歳月』。

全ゲストが後ろのアンサンブルで出演。3クワイアーの計12本。

最初、12本のffにのけ反り返る。こんな大音響で最後までやるのか?これでは箱が小さすぎるぞ、と思ったが、最初だけであった。

3曲ともなかなかの演奏。バストロは決して特殊な楽器ではないということが分かる。とても自然に演奏していた。

ピアソラとバストロというと、違和感のあるイメージかも知れないが、西田氏の演奏はそんなことは感じさせず、それでいてバストロならではの太い音色でピアソラの音楽を奏で、聴き応えがあった。

惜しむらくは、後ろの真ん中のクワイアーに少々バテがはいってしまったことか。

西田氏の編曲は、3クワイアーのうち、左右のクワイアーを主に伴奏部隊に充て、真ん中のクワイアーを準ソロ扱いするものであった。オーソドックスで安心して聴ける形ながら、いろいろ応用が効き、変化を生むことが可能なスタイルとなっていた。

 

終了。盛大な拍手を受け、アンコール。

 

アンコール1曲目。カーペンターズ。曲名失念。

そのままのフル編成をバックに、西田氏がソロをとる。

演奏に先立ち「カーペンターズが好き」と、しれっとおっしゃる。うーん、そういうのに反応してしまう自分の方が意識過剰なのだろうか。

また、「吹けるかなあ? もう吹けないかも知れない」と言って吹き出す。本番でそんなことする人、初めて見た。

でも、いいです。カーペンターズはばっちり合ってます。トロンボーン・アンサンブルにも、バストロにも。

 

拍手。

 

アンコール2曲目をやることに。西田幹作曲『フォー・ラバーズ For Lovers』。

自ら作った曲。スタイルは言ってしまえば無伴奏バストロ・ソロ曲。ううん、ここまで来てしまえば、もうこういうのを吹くだけで好いと思ってしまう。

 

ようやく終演。おつかれさまでした。

 

さて、西田氏はとにかくしゃべって吹いて、間に休む暇をとっていない。前半も後半も、ステージに出てきてからはプログラムの曲がすべて終わるまで、まったく袖に引っ込まない。

水も飲まずに、いったいどうやって渇きを潤しているのだろうか? 口が渇きやすい私なんぞは思ってしまう。

私の話になるが、しゃべるだけで口や唇が相当乾くらしい。まったく無意識なのだが、楽器を口につける前に舌で唇をぺろっと舐めるクセがあるのが、自分の演奏のビデオを見ると目に付く。楽器のときだけでなく、しゃべるときも、しゃべる直前に唇を舐めている。まったくヘビみたいで気色悪い。

というわけなので、ジパングの吉川さんについても同じことを書いたが、しゃべって吹いて、という人は尊敬してしまう。

多分、西田氏のなかでは、しゃべることでリラックスする、という面はあるのだと思う。

私も、本番直前の舞台袖や、ヒドいときにはブラームス1番の4楽章のフルートの出る直前で、わざと「あ〜、緊張する〜」と口に出すことがある。こうしてストレスをリリースしているのだ。

この日お会いしたK氏は、後日メールをくださって、西田氏はしゃべりすぎだ、とコメントされていたが、彼の軽妙なトークを楽しみに来ているお客さんも多いと思われるし、それぞれではないだろうか。確かに、吹く直前にも一言しゃべるのは、いささか聴く方も気をそがれるものがあったと思うが。

 

この日のトークのなかで、私が一番受けたジョークは、バストロンボーンの紹介のところで、橋本氏の持っていたテナーと並べて、ロータリー周りの管が入り組んでいる辺りを指して「バストロンボーンはこの辺にいろいろ付いているところが高級感ただよっているでしょ」というヤツであった。大笑いさせていただいた。

 

西田氏のトークは随所で会場の笑いを誘い、プログラムの内容からすればカジュアルでフランクな雰囲気に終始したと思うが、振り返ってみると、無伴奏のバストロの演奏で始まり、最後また無伴奏の演奏で締めるという、形式的にたいへん美しく仕上がったもので、心地よい後味を残してくれた。

 

さて、2時間あまりのステージを、バックのトロンボーン・アンサンブルの力を借りているとは云え、1人のソロで全部やるのは、大変なことだと思う。相当の体力と精神力が要ることは想像に難くない。

しかし、一番敬意を表するべきは、それをやろうという勇気ではないだろうか。

冒頭に書いたが、このようなことをすると、ミュージシャンとしての在り方がかなりさらけ出される。西田氏の場合は、楽器を吹いているばかりでなく、自ら曲の合間にしゃべって進行しているのであるから、これはもう、人間性までどんどんさらけ出されていってしまう。そんなことを1回や2回ならともかく、大小合わせて8回。今後も続けていこうというのであろうから、とてもチャレンジングなことだと思う。しかし、このチャレンジは応援したい。

楽器の方も、「うーん、そこで引くのか?」とか「こういう右手のパターンはポルタメントがかかることが多いのね」とか、多分クセではなかろうかと思うことも、ずーっとソロをとっていると見えてきてしまう。それでも、そんなことを超越した、志を感じさせてくれたと思う。

現状に満足せずに手を抜かず格好つけることや、常に向上心を忘れずに努力することも大切だろうが、「ありのままをさらけ出して表現する」という試みも好いモノなのではなかろうか。西田氏のリサイタルを観て、そんなことを感じた。

 

あと、テクニカルには、しゃべりながら吹くのも一度チャレンジしてみるか、という気になった。

相当ツラそうだけど。

 

愉しんで聴いたリサイタルだったし、個人的にはいろいろと勇気づけられる西田氏のリサイタルであった。

 


戻 る    次 へ