Vehicle 車のページ Virtual Shopping 1

この会社の車を買うとしたら何を買うか?

 update  2003.10.05


 

一応このコーナーはProfileの項に入れている。 そこで、

 

● このメーカー(国内に限る)の車だったら、何を買うか?

 

という命題を考えて、私の一面の紹介をしたい。

 

どうしてこの車にしたか、ということを述べることによって、私の趣向など紹介できればいいと思う。(んなもん、紹介できないって)

 

五十音順にいってみよう。

 

 

1)いすゞ

 

残念ながら、同社は2002年9月末をもって乗用車の生産から撤退してしまった。

 

同社には、一世を風靡した名車があった。

「ジェミニ」である。

1990年頃のハッチバック主体のジェミニは、カラフルなイメージがあり、何より、街中をアクロバティックなシンクロ走行するCMが秀逸だった。

「ちっちゃい車ってカッコ好い」と私が考えるきっかけになったCMと言えよう。実車も見て「いいなあ」と思えるものだった。

 

会社で面倒を見て下さった先輩は、ケロヨン色のジェミニクーペに乗っていた。めちゃ目立つ面白い車だった。操作系も、ウィンカーのスイッチが変わっている等、未来チックなデザインで好かった。

 

同じ高校の後輩(Trp.)は、アスカがお気に入りだった。

 

 

2)スズキ

 

ワゴンR

 

ピストンクラブのM岸氏の勤務先である。若干の義理はあると言えよう。

 

で、ワゴンR。

 

大ヒット作である。M岸氏も乗っていた(る?)。

軽自動車なのに、かなりかなり便利な車であると思う。しかも、格好いい。

それまでにはなかったコンセプトとデザインで、登場時相当のインパクトを受けた。

ちょうど同じころ私はRVRを買ったため、これを買おうとかは思わなかったが、当時会社でペアを組んで仕事をしていた同僚がワゴンRを入手した。何度か乗せてもらったが、良い車だと思った(いや、乗り心地がいいというわけではないが)。

 

スズキさん(M岸氏がいるので、やはりここだけは「さん」付けしよう)と言えば、実家で2台ばかり乗っていた。

一つはアルトで、母親が最初に自分用に買った車である。その後母親の車はグレードアップしていったのだが、一時期エスクード(ノマド)に乗っていたことがある。でっかいのに小回りが効く、という印象だった。

 

もし会社を辞めて放浪の旅に出ることになったら、そのときはジムニーに乗りたい。

 

言い訳ではないが、今回のコンパクトカー購入にあたって、スイフトは選択肢に挙がってしかるべきと思われる。価格がお手ごろで、小さめでもそこそこ走って、ちょっとマイナーであまり走っていないという条件は満たしている。しかし、色が....あまり選べないのであった。

あと、知らなかったのだが、エリオというワゴンはなかなか良さげだ。でも、色が....。

(スズキさんの用意した色は、売れ線ばかりなので、9割方の人は満足すると思う。でも私はヘンなのだ)

 

 

3)ダイハツ

 

ハイゼット デッキバン

 

このコーナーの目玉商品として提出させてもらおう。

 

この車は、10年ほど前、会社で製品見本(つまり、紙を使った印刷物)として回ってきた業者用のカタログに載っていたのを見つけたものである。

八戸の工場では、兼業農家の方もいて、セカンドカーとして軽トラに乗っている人も多かった。特に、雪が降ったりすると、4WDの軽トラで出勤するというパターンもよく見られた。

そんな文化の中で「何か、軽トラって、良いね」ということで、軽トラをファーストカーにしたらどうだろう、ということを結構真剣に検討したのである。

スズキの項で述べたワゴンRの同僚と「ミッドシップ2シーター」とか言って盛り上がっていた。

そうしたなかで、この不思議な軽トラを見つけた。

「これに乗って走ってたら、結構目立ってカッコ好いよなあ」

そのような想像をして楽しんだものである。

 

いや、多分、この車、実際には使いづらいと思われる。って言うか、商用車である。

楽器を後ろの荷台に雨ざらしで積んで走るわけにもいくまい。

 

本気で楽器運搬にかけるのなら、普通の軽トラでルーフ付き荷台のヤツを考えた方がよかろう。

 

このデッキバン、実際に走っているのを見たのは2回くらいしかない。

この前田舎へ帰ってドライブしていたら、山の中で見かけた。奥さんに「あれ、欲しいんだよ」と言ったら、「え゛え゛〜」と言われた。

 

ふざけていると思われるので、付言しておこう。

 

コルトの対抗として、YRVは十分検討に値すると思う。後から分かったのだが。

カラフルなのも問題ない。特に「あまり走っていない」という共通点がある。

 

 

4)トヨタ

 

ファンカーゴ   カローラフィールダー

 

トヨタは、決して好きなメーカーではない。偏屈者としては、メジャーなビッグネームには抵抗がある。

車種によって違うのだろうが、経験上乗り心地がふわふわで気持ち悪いというイメージがある。

 

とは言え、さすがに日本一の自動車会社だ。

そのラインナップの豊富さは他の追随を許さないし、「こういう車ないかなあ?」とか「これは良い機能だ」と思うのは、得てしてトヨタである。その開発力、マーケティングの見事さはさすがだ。

 

ヴィッツは日本にコンパクトカー市場を広めた第一の立役者なのだろうが、バリエーションとしてのファンカーゴが好きだ。

ファンカーゴは、見栄えが私の好みにぴったり合う。丸っこいトールボディ。見通しの良さそうなウィンドウ。

 

決して好きなメーカーではないのに、「買う」という選択肢に2つも挙げさせる商品力は認めざるを得ない。

ただ、ファンカーゴはリアのドアが横開きみたいだ。それで選択肢から落ちそう。

 

楽器を何台も運べるユーティリティがあって、しかも経済性に優れている。デザイン的にもそこそこ。

こういう基準で選ぶと、カローラフィールダーは、すべての車の中で一番に来るのではないか、とも思ってしまう。

カローラ。何の変哲もない車。昔から一番売れているそうだが、何故だか分からない特徴のない車。

そこがすごいんだろうなあ。

もし、ワゴンを買うとして、レガシィ、アコード、カローラから選べと言われたら、意外とカローラを選んでしまう気もする。コストパフォーマンスは抜群であろう。

 

ここら辺りがダメだとしても、なおスパシオとかある。スパシオは結構好みの形だ。RVRなき今、下手すると一番埋め合わせることができる車かも知れない。

 

そして、トヨタはやっぱりすごい会社であると思わせる車がある。

 

プリウスだ。

 

実家がプリウスに乗っているので、帰省時に運転したのだが、正直びっくりした。こんなに良く出来ているのか!

モータによる走行。静かでよい。

自動的になされるアイドリングストップと、アクセルを踏むとなされるエンジンスタート。

減速時に行われるエネルギー回収は、パネルに分かりやすい絵が出て、物理で習う「エネルギー保存の法則」(運動エネルギーから電気エネルギーへの変換)を感じさせてくれる。

エンブレも使わずにフットブレーキだけで制動する運転は、化石燃料をただ熱エネルギーとして捨てているだけだと感じさせられる。

2003年9月、2代目にフルモデルチェンジされ、ますます評価を高めているようだ。実家の母親は、色重視なので、さっそく新たにラインナップされた赤っぽいのを見てきたらしい。ただし、2代目プリウスは、ガタイもデカくなり、期待していた赤も暗めのものだったため、母親は買い換えをよしたとのことだ。

 

私も、2代目プリウスは大きすぎるし、後部座席の頭がつかえるのではないか?とか思うので、購入には躊躇する。必ずしも初代のインパクトがあるとは思わないが、リッター35km、7掛けとしても25kmも走るんなら文句はない。

 

今回の買い換えにあたって、逸早くハイブリッドに乗り換えることも考えたのだが、いかんせん、まだちょっと高いのであった。

 

 

5)日産

 

......驚いた。何と、該当が、ない。

 

私は決して日産という会社のイメージが嫌いなわけではない。ゴーンさんを受け容れ、見事に再生した日産は素晴らしい会社だと思う。

車だって、スカイライン、フェアレディZ。速くて格好いい車といったら日産だった。そういう車だけではなく、ちっちゃいBe−1という車もよく覚えている。私が苦手とする高級サルーンやSUVみたいな車だって、セルシオよりシーマの方がまだ許せるし、サーフはダメだがテラノという車は好いと思った。欲しいと思ったことのほとんどないセダンでも、初代セフィーロだけは、何となく好いと思ったものである。

 

しかし、今売っている日産の車で、欲しいと思うのが正直ないのである。

 

フェアレディやスカイラインも、今のヤツは何かデザインが、それっぽくなくて私の心に訴求しない。そもそもそういう車に乗る芸風ではない。

 

コンパクトカーの分野でも、日産にはマーチという名車がある。

 

マーチについて語れば、初代マッチのマーチからして、名車だった。

そして、今でも格好いいなあと思うのは、2代目の角の丸っこいやつである。

もちろん、今のマーチも良い車だと思う。スペック等比べるに、当然選択肢にはいってしかるべきであるが、あのケロヨン号のデザインで落としてしまった。

ただ、自分の趣味ではないが、個性的なデザインだと思うし、マーチに乗っている人については一目置く。

 

思うに、日産の車は直線ぽいデザインで、どうしても私の趣味から外れてしまうのだろう。逆に言えば、基本的に直線ぽいデザインの車が苦手な私であるが、日産の直線車には許せるものがある。キューブは面白い好い車だと思う。どうしてもSUVに乗ることになったら、Xトレイルにさせてもらおう。

 

多分、私の欲しいジャンルの車が、日産のだと合わないので、結局ないということになるのだろう。

 

悪しからず。日産、嫌いじゃないですから。アテーサ・システムもあるし。

 

免許を取って、最初に運転していたのは、実家のプレーリー(7人乗り)だった。デザイン的にも「若者が乗る車ではない」とよく言われたが、運転はしやすかった。それに、当時7人乗れる乗用車って、そんなになかったような気がする。しかも、パートタイムながら、4WD。オートマ。7人ならずとも、5人も乗ったら、走らないし、なかなか止まらないという感じだったけど。

私がどうしても2BOXの車を好むのは、この車があるからだと思う。

でも、デザインは......やっぱりあまりカッコ好くない。

 

 

6)富士重工

 

サンバーディアス・ワゴン

 

本来なら、敬意を表してレガシィ・ワゴンといくべきかとも思ったが、外してみた。

クラシックというバージョンかな、レトロな顔のヤツが好い。しかし、軽なのに、意外と高いのね。

 

もちろんレガシィは日本にワゴン文化を定着させた最大の功労者として、評価は高い。秘かにカペラカーゴもいたのだが。

昔、4WDと言えば、乗用車タイプでは、スバル・レオーネしかなかった。そうでなければ、アウディ・クアトロになり、とっても高級車であった。

私の生まれ育ちは雪国なので、レオーネの4WDは結構走っていた。

 

弟は、レガシィに乗っていた。とてもキレイキレイに乗っていたため、奥様は神経を使わされたそうだ。

フラット4や6の構造は合理性を感じさせる。W氏がB4に乗っているのもよく分かる気がする。

 

あと、スバルでは忘れられない車がある。

 

それは、ジャスティだ。

 

巷に走っているのを見たことはそうないのだが、何故これを忘れられないかというと、最初にCVTを搭載した車であるからだ。

無段変速機。

コルト購入も、全車CVT採用というのを見て「おお素晴らしい」と思ったことが一因なのだが、最近ではCVTはだいぶ一般的だということを、後から知った。

 

少なくともジャスティ登場時、トルコンで回るATは、ミッション車に比べ燃費は劣るというのが常識であったのだが、このCVTはその弱点を一掃する画期的な新技術と思われた。少なくとも私はCVTという言葉をこの車で覚えた。

 

ジャスティは必ずしも成功しなかったようだが、この技術の投入をするという姿勢を見て、富士重工の凄さを感じたものである。

 

 

7)ホンダ

 

シビック・ハイブリッド

 

ホンダという会社のイメージはとても良い。三菱自工の1000倍くらい良いと言っても過言ではない。

 

今回車を買い換えることに決めて、唯一対抗があったとすれば、シビック・ハイブリッドである。

ハイブリッドは、おそらく、今後拡大してくると思う。

こう思うのは、実家のプリウスの出来があまりに良かったからだ。

アイドリング・ストップと言ったって、いちいちキーを回して切ることはしないだろう。ただのエンジン車で、アイドリング時に自動的に止まるのは、抵抗感がある人が多いかも知れないが、モーターでもそこそこ走れるという車なら、エンジンが止まっても不安は少なかろう。

 

プリウスを運転してみて、私はハイブリッドというシステムがとても気に入ってしまった。

そこで、今回逸速くハイブリッドにしようかとも考えたのである。

 

しかし、しかし、くじけてしまった。メーカーが開発費用を無視して「これなら無理なく買ってもらえるだろう」という価格設定にしていることは窺える。でも、コンパクトカーの価格や燃費も結構魅力的なのであった。各社が競合していて、選択肢の豊富さでコンパクトカーに流れ、ハイブリッドは見送りとなった。

 

ともかく、欲しいとは思わないセダンであっても構わない、と思わせるくらい、シビックというブランドとハイブリッドというシステムは魅力的である。

 

シビックは昔から素晴らしい。初期のCVCCの頃から個性と合理性が際立っていた。

ピストンクラブのT木氏が学生時代乗っていたのはワンダー・シビックであったか。16号を5人乗って走っていたところを玉突きに巻き込まれたとき、AB氏を除いてムチ打ちから免れたこともあった。

ともかく、このワンダー・シビックは結構ファンだった。

 

現在のシビックはよく知らない。大きくなりすぎなのかな。セダンは初代セフィーロ以外魅力を感じたことがないと書いたが、シビックが最初にセダンを出したときも、ちょっと魅力を感じたことを思い出した。

 

ありきたりな発言をするが、フィットはあまりに走りすぎていて購入対象にならなかった。

でも、コルトよりはカッコ好いと思う。特に、フロント・ビューは、フィットの方がずっとカッコ好い。

 

 

8)マツダ

 

ファミリア Sワゴン

 

どうしてこう、誰からも文句が来ることがないような標準的なもの(レガシィとか、カルディナあたりかな)でなくて、少しハズしたような車が好きなんだろうねえ、私は。と、思ってしまうが、新聞広告に見入ってしまった車として覚えている。

 

伏線があって、ファミリアは80年代の後半にフルタイム4WDのモデルを出したのだが、これがカッコ好かった。

ちょうど私が免許を取った時分で、高校のOB(Trb.)の方が黒のこれに乗っていた。

最終大垣行きに乗って母校の吹奏楽コンクールに押しかけ、帰りに東京まで中央道を乗せてきてもらった。5人を詰め込んだので、後席のハッチバックは首が痛くなったものだが、キビキビした走りにいたく感動した(その先輩の運転が上手かったのだろう。私には出来まい)。

 

よく見たら、奥さんの実家のお義父さんもファミリアに乗っている。平均的に良い車なのだと思うし、「カローラ買うんだったら、ファミリアの方が胸をはれるかも」とか思ってしまう。

 

そんな中で出たSワゴン。Sはショートか、スポーツか。

実際見たら使い勝手は中途半端なのかも知れないが、カッコ好いという第一印象である。

 

実は、ごく普通のワゴン・タイプには、昔は抵抗があった。ワゴンっていったって、ライトバンだろ、というイメージである。

 

だから、RVRのスタイルには好感を覚えたのである。ショートのところが好かったのだろう。

 

さすがに最近では、ワゴンには抵抗がなくなった。なんだかんだ言っても、今では相当数走っているし(っていうか、走り過ぎ)、「変わったのが好い」と突っ張っていても、大勢を気にする弱さが我ながら認識される。

 

普通のワゴンに抵抗をなくしたキッカケは、レガシィではなく、アコードでもなく、ファミリアSワゴンであった。格好いいなあ、と思う。

 

なお、マツダでは、デミオに触れないわけにはいくまい。

 

普通の人は、コルト買おうと思ったら、デミオやフィットと比べるのだろう。

 

デミオは、相当好い車だと思う。

1996年のデビューということで、当時まだまだ車を買う気はなく、新車情報などもまったくノーマークだったのだが、デミオについては、ディーラーに置いてあるのや、道を走っているのを見て「おお、何かいいじゃん」と思ったのだった。「次に買うなら、あれにするかな」と思ったかも知れない。

 

思い返すに、私にコンパクトカーというコンセプトを啓示したのはデミオであった。

前身と思われるフェスティバは、知り合いが何人か乗っており、便利そうな好い車と思ったが、所有欲をそそることはなかった。

 

コンパクトカーは、Aクラスとヴィッツがなければ一般に認知されたか分からないし、フィットがなければこんなに急速に広まらなかったかも知れない。

しかし、今回の乗り換えで、カテゴリーを決めたキッカケは、デミオだと思う。

 

何でデミオにしなかったか? うーん、一回ボンネットとフロントガラスが一直線になった車に乗ってみたかったんだな。

 

 

9)三菱

 

コルト

 

こう並べてみると、会社のイメージは、リコール隠し事件も相俟って、最悪だ。リコール事件の前には海の家事件もあったのだが、みんな覚えているだろうか。

 

いいのだ、ベンツのスモールAの真似だって。フィットのおこぼれを貰いたいのが見え見えだって。

確かに私は三菱グループの企業に勤めているが、別に三菱ファンではない。

自動車屋さんは自社の車以外乗れないという暗黙の決まりがあるのかも知れないが、当社に義理はない。工場の駐車場には、各社の車がシェアに応じて駐まっている。役員は、本当はメルセデスかセルシオに乗りたいのかも知れないが、カタログ用紙販売量に応じてメーカーの選択がなされている。

 

グループということで、会社に三菱自工のカタログが配られたのを見てコルトを初めて知ったのだが、私はコルトにびびっと来てしまった。RVRにびびっと来たのと同じ感触である。

 

コルトとRVRについては、別のところに記したので、ここでは違う三菱車について若干触れよう。

 

何を隠そう(というほどのことはないが)、私の生家のモータリゼーションは三菱で始まっている。

 

ギャランラムダエテルナ

 

カタカナでつなげて書くとよく分からないなあ。「ギャランΛエテルナ」。ギリシャ文字です、ラムダは。

 

その頃、私の実家の家族は両親+子供3人(男ばかり)の5人であった。

確か、私が小学校高学年のときである。

父親が初めてのマイカーを買った。

 

それが、何故か、ギャランΛエテルナであった。

 

この車は、2ドアクーペである。父親は40代半ばであろうか。ハッキリ言って、かなり若作りの車であったと言えよう。

世はそろそろスーパーカーブームが絶頂期を迎えようとしていた。

ギャランΛエテルナは、もちろんそのような舶来の超高級スポーツカーとは比べ物にはならないが、ある意味「イカした」デザインの車であった。

街中を走っていると、ちょっとだけ「おっ」と思わせる車だった。

実家では今でも、父が仕事で小学校にこの車で行って停めておいたところ、小学生が寄ってきたというエピソードが語られたりする。結構恥ずかしい。

 

父は別に走り屋などではない。その後の車歴を見る限り、かなり手堅い嗜好の持ち主だと思う。

 

おそらく、初めて車を買うというので、よく分からず、ディーラーにいいように言われたのであろう。

ともかく、この車の印象といったら、狭いというのがまずある。

まだ運転とかに興味を持つ年ではなかったので、あまり覚えていないのであった。

 

その後は、パジェロを除いて、RVRまで三菱車の印象はない。あっ、ギャランVR-4があったか。

 


 Vehicleの目次へ戻る     次 へ