Party Performance 私がやった芸

Trombone Ensemble The Frog Song /トロンボーンアンサンブル「カエルの歌」


楽器芸です。

 

オーケストラの合宿においては、楽器を使った芸はやってはいけないとおっしゃる方もおられましたが、私などは思いついたらあんまり構わずにやっていました。

 

コンセプトは変わった楽器の吹き方をするというものです。

 

確か、最初は、パート練習のとき同期のW氏が足でトロンボーンを吹くというのをやってみせていて、おっスゲー笑えるぞ、みんなで練習しよう、となったような記憶があります。

そして芸で使うために、いくつか変わったトロンボーンの吹き方を開発したのでした。楽器を吹く本コマの時間で芸も考えることができたので一石二鳥でした。

(※多分、その合宿の回の演奏会はトロンボーンの乗り番がとっても少なかったんだと思います。この芸をやったメンバーは、私と同期のW氏、H氏および1楽年下のI氏でした。同期の3人はいつもアンサンブルでバカなことばかりやっていたのですぐコンセプトの消化にはいりましたが、いつも理知的で精緻な演奏を目指すI氏がわれわれの芸に参加してくれたのは、実はちょっと意外でした。しかし、元来I氏はとても器用な方であり、この演奏法も難なくこなしていました。)

 

前置きはこれくらいにして、本題にはいりましょう。

 

次のように、各種の変な吹き方で『カエルの歌』を演奏します。

 

なぜ『カエルの歌』かなのですが、まず簡単であること、そしてカノンで1人ずつはいってくることにより見た目に判りやすいことによる選曲です。よい曲があればもちろん何であってもOKです。

 

1.スクワット吹き (変な吹き方〜その1)

  スライドの先を床面に置き、右手を離します(ロックも解除しておきます)。

  左手は通常通り楽器を持ったまま、スクワットして上体を上下させることでポジションを取りながら吹きます。

  

2.対面2人3脚吹き (変な吹き方〜その2)

  2人ずつ組になり向かい合います。互いに右手は相手の楽器のスライドを持ちます。

  これで吹きます。

  息&口のコントロールと、右手のコントロールが別々になるため、難しいです。

  でも、練習してコツを掴むと意外とできるようになると思います。

  

 

 バリエーションとして、4人が輪になってそれぞれのスライドを持つとか考えられますが、この2人で対面となるフォーメーションが一番基本的でやさしいと思われます。

 この芸を最初やったのは前述の4人だったのですが、われわれは果たして弦楽器の人たちにこの芸が理解されるか疑問に思っていました。そのため、3つの吹き方の中ではこれが一番難しいにもかかわらず、芸としてはメインは次の「足で吹く」ものとしたのでした。

 しかし、結果としてはその心配は杞憂に終わりました。

 もっとも受けたのは、この対面吹きでした。

 考えてみれば、弦楽器であっても、左手は人の楽器で、右手は自分の楽器というのは難しいんでしょうね。

 われわれがこの芸をやったときは、相当練習しました。多分、本プロの曲より練習したかも知れません。

 

 似たような芸に、カナディアンブラス(でしたっけ?)がテューバで『熊蜂の飛行』をやるのにトランペットの人がテューバのバルブを操作するとか(ここまで書いてきて、そのトランペットってスメドビックのような気もしてきました。とすると、エンパイヤブラスでしたっけ?)あります。

 トロンボーンでは、スローカーのカルテットが、アンコールで、4本のトロンボーンをスライドの間からスライドを入れてまたその間からスライドを入れて、というように組み細工のようになった状態で、アップテンポの曲を演る、というのを見たことがあります。去年(2002年)来たときは見に行っていないので、最近やっているのか知らないのですが、あれはスゴいと思います(私が見たのは、メンバー的にピア・ブッヒャーさん、マイク・ライフトさんがいたときですね。BASSはバッハマンさんだったかな)。

 

 

3.足吹き (変な吹き方〜その3)

 何を思ったか、同期のW氏が練習中にやり始めた奏法です。

 右の親指と第二指との間でスライドの支柱を挟んで動かします。W氏は見かけによらず身体が柔らかいため、かなり器用に演奏するのですが、私なぞは身体が固く、4pos.がギリギリ届くくらいです。。

 したがって、この奏法をするときには、換えポジションを駆使して、遠いポジションを使って吹くのがコツです。近いポジションは届くには届いても(“届く”という語がいつもと逆に使われますが)、非常に苦しい姿勢になるため、容易に演奏をできなくなるからです。

  


 戻 る   次 へ