Party Performance  私がやった芸

 

The Soundless Concert / 音のない音楽会


 

 私の芸のなかでも一二を争うきれいな芸です。

 

 考えついたのは会社にはいってから(でした、確か)。人体以心伝心の術なども同じ頃やっており、観客参加型の技に凝っていたときでした。

 

How to Play   〜やり方〜

 

1.  用意する物

  割り箸・・・・1本(指揮棒代わり/指揮棒でもよいです)

    椅子・・・・若干

 

2.  共 演 者

  ・司会者・・・・1名

・そのオーケストラの各パートの主席奏者もしくはそれに準ずる人。

バイオリンなどは、2人ずつくらいいた方がよいかも知れません。

総勢15〜20人くらいになると思われます。

 

3.  や り 方

【1】共演者(各パートの奏者)に、オーケストラと同じ形に並んでもらいます。人数が多いので、弦楽器は椅子を並べて座った方がいいかも知れません。楽器は持たなくて結構です。

【2】    司会者がコンセプトを説明します。

「それでは、音のない音楽会を始めます。

 今から、舞台上のオーケストラが楽器を持たずに何曲か演奏します。楽器がないので、音は出ません。

弾いている真似を見て、何の曲か当ててください。分かった人は、手を挙げて、答えてください」

【3】    司会者が指揮者(=演者)を紹介して、演奏を始めます。

【4】    補足説明=

原則としては、有名かつ冒頭部に特徴のある曲が演奏対象となります。

作 曲 家

曲 目

説 明

ベートーベン

交響曲第5番(運命) 第1楽章

言わずと知れたジャジャジャジャーン。2小節目、4小節目でいきなりフェルマータになるので分かりやすいです。

ラベル

ボレロ

みんな休みのなか小刻みに動く太鼓と5小節目からのフルートで。弦は足組んでても..

ホルスト

組曲惑星より火星

5拍子で、悲愴の2楽章じゃないといったら..

ストラビンスキー

春の祭典

最初もいいですが、「最後の方です」との注釈つきで生け贄の踊りをやるのも趣向。

そのとき合宿で練習している曲。

時事ネタです。臨機応変にプログラムに入れます。

不詳/早川正昭編

ビーシェーン

すみません。東大オケの人しか分かりませんね。楽屋落ちです。

 

1.  ポイント

·          舞台に上がるオーケストラの人選が、第1ポイントです。楽器も持たずとも顔を見るだけでどのパートか分かるような、顔の売れている人を集めるのがポイントです。

·          どの曲をやるかも思案を必要とします。「運命」「ボレロ」あたりはお約束ですが、あとは臨機応変に。例えば、バルトークオケコンとかショスタコービチ10番とかやられても、区別がつかないと思われます。

·          指揮下手だと何だかわかりません

 

2.  ソース

 オリジナルです。確かOBとして新歓合宿に乗り込む、というかなり迷惑な立場で行ったとき用意した芸です。

 後から考えるに、ピストンクラブの第1回演奏会の2ヶ月前くらいでしたでしょうか(もしかしたら1年くらい記憶がずれているかも知れませんが)。この芸を一緒に考えたときに、いつものAB氏に加え、ピストンでも一緒の氏もいたはずです(結局S氏が司会をやったのでした)。私は、ただのトロンボーン奏者。1年後にピストンクラブに自らが参加することになろうとは、夢にも思っていませんでした。(っていうか、存在も知りませんでした)

 私が「こんなのどう?」と思いついた原型を話したら、S氏が「それ面白いですねえ」と乗ってくれ、それからどんな曲を取り上げるのがよいか、考えたのでした。


  戻 る