命名の由来 後日談

 愛音誕生の9ヶ月後、私の実の弟(Yとしておこう)のところにも、お子さんが誕生した。こちらは男の子である。

 弟のYは、私よりも5年ばかり結婚が早かったが、こどもは、このたび生まれた男の子が第一子である。 

 弟の奥さまのT子さんのご実家は、私や弟と同じく長野である。しかし(という接続詞が適切かどうかは問題だが)、弟と住んでいる近くの東京の病院で、出産した。
 
 生まれたという知らせを受けて、私の両親の上京に合わせて、私のうちでも奥さんと愛音を連れて、病院に向かった。実は、そのころ愛音は風邪がなかなか治らず、保育園をほとんど休んだりしていたのだが、病院のガラス窓越しに従兄弟と初対面を果たした。 

 この時点で、弟はこどもの名前を明かしてはくれなかった。

 病院に、T子さんと赤ちゃんを残して、弟と両親、私の一家は食事(うちの場合、宴席になるのだが)をしに、新宿のKOプラザまで向かった。両親がその晩そこに宿泊予定であった。

 乾杯をして、宴を進めたあと、おもむろに命名を発表するということになった。

 弟は準備をしておいたのであろう紙を取り出して、発表した。

 その名は、Rというものだった。

 どんな名か、というのは問題ではない。私たちは弟に「どんな意味なの?」と尋ねた。自然な質問であろう。

 それに対する弟の答えが奮っていた。私は、感動したものである。

 弟の答え、それは、

 「意味は、ない

 私には、考えつきもしない考え方である。

 しかし、こう考えた弟の言いたいことは、その答えを聞いた瞬間、私にはよく解ったつもりである。
 「こどもには、その子の人生がある。親の期待をいろいろと込めるのは、ナンセンスである」うまく書けないが、このような趣旨だと思う。
 「母親のお腹にいるときから、Rちゃんと呼んでいたので、Rだ」と弟は言った。 

 そうだよなぁ。名前なんて、便宜上の呼び方に過ぎないもんなぁ。
 
 ちなみに、愛音は、お腹のなかにいたときは、ぴこちゃん、もしくは、ぴこぴこちゃん、と呼んでいた。ぴこぴこ動いていたからである。 

 それにしても、弟の考え方は、私が愛音の名前を考えたアプローチとは、正反対のものであった。それが故に、私は感銘を受けた。名前というものについての、根元的な定義・意味合いを考えさせられた。
 
 いやあ、さすがYである。素晴らしい。  



 
戻 る