Concert Report  /  2004.12.19  ガンマブラスアンサンブル 第17回定期演奏会

 

18:30より。上野公園内、「旧」奏楽堂にて。

私にとっては、ガンマの演奏会を聴くのは久しぶり。

と思って、過去どれくらいガンマの演奏会に行っているのか、調べてみた。最初ノバでやっていた頃はまだ私も学生で、遥か記憶が彼方なのだが、一度AB氏とノバまで聴きに行き、その打ち上げに那須の民宿のようなところまでついて行って、ボタン鍋(猪)をいただいたことを覚えているので、少なくとも1回は行ったことは間違いない。ガンマのHPを見て思い出してみたが、何となく『コルネット・カリヨン』を聴いた気がするので、1990年12月22日の第3回演奏会かも知れない。ただ、カリヨンはほかの演奏会でもアンコールでやっているのではないかと思われるので、定かではない。

その後、私は会社にはいり、関東地方から離れたので、しばらくご無沙汰している。

ガンマの演奏会に行くようになるのは、また関東地方に舞い戻ってきた1996年以降であった。

1996年の演奏会はと見ると、第9回 9月1日上野奏楽堂となっている。で、その頃からは結構完備されている私の手帳を見ると、18:30〜ガンマ演奏会と記してあった。これは行ったはず。確か、根津界隈を散策して、裏の方(芸大の方)から奏楽堂へ行った記憶がある。まだ夏の気候で陽も高かったから、この回であろう。何をやったか、あまり覚えていなかったが、HPを見ると『ウェストサイドストーリー』より「アメリカ」とあるではないか。ああ、だから本日の演奏会ではアメリカはやらなかったのかしらん?

その後の第10回のメシアン、第11回の『ラ・ヴァルス』、第12回の『ミクロコスモス』は、NABEOだけでなく、演奏会でも聴いた記憶があるので、行っているはず。

2000年の第13回は、私の出演する演奏会と重なっていたため行っていないようだ。

2001年の第14回はよく覚えていない。子供が生まれた後なので、相当の事前調整をしないと行けなかったはずだが、『高貴なる葡萄を讃えて』を聴いた気もする。

15回、第16回は行っていない。子育て活動に専念していたのである。

 

いつもながら、意味のない前置きが長くなったが、こういった経緯を経て、今回、第17回。久々に奏楽堂に向かった。

 

C女史からムチを頼まれていたので、忘れずに持って向かう。

ちなみに、この時期本HPのTOPページの一言欄に「むちむち。」と書いてあったのは、これを忘れないようにとのメモ書きなのであった。

 

秋葉原乗り換えなので、余裕かまして黄色い電車に乗っていたら、結構ギリギリになってしまった。受付でC女史預かりのチケットを受け取り、ムチを渡したのは開演5分前だったか。楽屋からはチューニングをしている音が漏れ聞こえた。

 

階段を上がり客席へ。日曜の夜なのに結構はいっている。さすがガンマ。しかも(と言って適当なのか不明だが)、私の知っている顔があまりいない。後で数えたが、観客数は3桁を超えていたと見た。「旧」奏楽堂であるから、かなり埋まって盛況に見える。素晴らしい。

 

1曲目。 F.クープラン 『凱旋』。

3拍子の曲が3つ。いやあ手堅い。やっぱり縦の線がぴっしり揃うと気持ちが好いもんだ。W氏が大見得を切らなくてもリタルダンドが自然に揃うのはさすが。

W氏とT馬氏のトリルが揃っている(ように私には聞こえた)のが感動モノであった。

 

2曲目。 モーツァルト セレナード第10番『グラン・パルティータ』より。

NABEOで私が衝撃を受けたヤツ。NABEOでやったのは最初の曲だけだったが、本日はあと3曲。

何ともチャレンジングな編成の9重奏。

Piccolo Trumpet ×1、Eb Trumpet ×1、Alto Trombone ×1、Tenor Trombone ×1、Tuba ×1、Cimbasso ×1、Bass Trumpet ×1、Flugelhone ×2(以上、向かって左から順に)。

やはりCimbassoとBass Trumpet のコンビの異様さが目を惹く。っていうか、Cimbassoと並ぶと、バストランペットなど大変普通の楽器に見える。

曲間は、S根さんのしゃべりで繋いでいたが、やはり、この編成、持ち替えてチューニングもなしにいきなり音を出すのは、大変難しいのではあるまいか。奏楽堂は、デッドでもなく、響き過ぎるでもなく、その楽器の音が大変素直に聞こえてくるホールだと思う。序奏の部分はピッチコントロールの難しさを感じてしまった。ただ、アレグロのノリは良くなったのではあるまいか。私にはエラそうなことは言えないど。

2曲目以降は私は初聴き。原曲からはカットしてあるとは言え、4曲やると結構長いのに、集中力が途切れないのは素直に感心する。音程感は、たぶん終わりに行くにつれて良くなってきたと思う。

果たして一般的に、つまり一般の音楽愛好家に、何故このような形態でアンサンブルをしようとするのか、その意図が理解されるかどうかは甚だ疑問であるが、でも見て面白かった。期待通り。次があったらなおすごい。ミスがなくなったら結構感動的になるかも。音楽の方向性がみんな一緒になったら神業か。

なお、Bass Trumpetは私の楽器(初號機)である。久しぶりに見た。奏者のK澤氏に「臭くて大変だった」と言われた。すみません。でも、この数年私の手元にはないのだー。

 

ここで休憩15分。

 

3曲目。 バチェラー 『バルカンの踊りと歌』。

結論から述べてしまうと、本日の演奏会の中で、「曲として」私が一番興味深く感じたのはこれである。言ってしまえば、民謡に採譜して、現代の金管楽器による演奏にアレンジした曲であり、私の偏見では吹奏楽コンクールの課題曲によく見られるパターンなのであるが、私は肯定的に捉えるのだ。実を明かせば、自分がトロンボーンなどの西洋楽器を吹いているにかかわらず、比較的日本古来の楽器なんぞは何も出来ない体たらくなわけで、本家本元の西洋音楽をやって適うはずもなく、いろいろ幅広くやってみるのもイイのではないか、などと安直なことを考えているわけで、このようなアレンジ物を否定するわけには立場上いかないのであった。

演奏の完成度が高かったかどうかは知らない。偏見だが、本来のテイストとしてはもっと土臭いのではなかろうか。元を知っているわけではないのだが。変な拍子というのも、ギクシャクしてであっても拍子感を出した方がよいのではあるまいか、などと思ってしまった。解釈としては、テクノチックに均等割でランするというものアリだとは思うけど。

ステロタイプな物言いであるが、ガンマはこういうの得意っぽい。突き詰められていたら、もっと良かったかも。

 

4曲目。 クライスラー 『コレルリの主題による変奏曲』。

H地氏のソロ。超絶技巧系の曲なわけで、そんなの出来ない私は感心するしかない。

伴奏の力を抜いた演奏は良い。

 

5曲目。 エルガー 『朝の歌』

M村氏のトロンボーン・ソロ。M村さんの音は素晴らしい。音質が豊潤なのである。大昔に初めて聴いた頃と変わらない。

私の聴いていた席からは、時折ソロが埋もれてしまうバランスになるところがあったのが惜しい。

 

6曲目。 バーンスタイン 『ウェストサイドストーリー』より。

ごく普通の10重奏の編成。チャレンジングなモーツァルトとは異なり、とても「しっくり」すると感じた向きも多いのではあるまいか。素晴らしいアレンジで、5万円くらいで売っている楽譜ではないかと思ってしまうが、吹き手を一人一人熟知していないとああは書けないし、ああは演奏できないと思う。

W氏のにっきを丹念に辿れば、書かれたのが10月くらいであることが分かる。人数が揃って満足に音を出すことが出来た回数も限られたことが窺われるが、それであそこまで整った演奏ができるのは素晴らしいと思う。贔屓目に見過ぎ? 同じメンバーで長いことやっていないと、ああはできないのでは。

ブラスアンサンブルっぽいと言えば、まったくその通りのアレンジ。変化に富み、飽きさせない。演奏しやすいように安易に流したりしてはいない、シビアな楽譜である(と見た)。

聴いていて、何かに似ているなあと思っていたのだが、プロコフィエフの『ロメオとジュリエット』である。ウェストサイドの最後、W氏とT馬氏のラッパ2本のモレントで終わるところに来て思い当たった。

って、当たり前である。『ウェストサイド物語』はそもそも現代版ロメジュリなのだから。

本日の演奏会を通して感じていたことだが、ガンマのトロンボーンは上手だなあ。ユニゾンを聴いて改めて思ったことであった。セクションとして、上手だと思う。音質とかタッチとか揃ってるし。

また、アマチュア離れしたパワフルなH地氏の片鱗が感じられたのは、この曲であった。

奏楽堂は、古い建物で外の音が結構漏れてはいってくるのだが、途中で緊急車輛のサイレンの音がはいって来た。曲想的にサイレンが効果音で鳴っていてもまあ許せる場面だったと思う。ケガの功名か?(One Hand, One Heartとかだったら厳しかっただろう) ただし、サイレンの音に続いて、「車輛が通ります。注意してください」などとしゃべる声も聞こえて来てしまったのは惜しかった。あれが英語のアナウンスだったらハマッたかも知れないと思った私は、文化理解度ゼロである。

あと、ウェストサイドで印象に残ったのは、Mamboのお約束の「マンボ!」と叫ぶところ。

聞こえて来た声が、期待したのより5度くらい低い感じだったのだ。

狙いだったのだろうか? 常識的にそうなのであろうか? 試しに、うちに帰ってから奥さんに訊いた。「マンボ!ってどんな感じで言う?」と。すると私が思っていたように、上目のキーで叫んでいた。私もそう思っていた。

ところが、この日ガンマで聴いたのは、低い声なのであった。喩えて言うなら、タカギくんがやったらこんな感じだろう、というトーンである(なんちゅう訳の分からない喩えであろうか)。ドスが利いていると言えば利いている。

 

アンコールは2曲。

クリス・ヘーゼルの『ミスター・ジャムズ』とアンダーソンの『そりすべり』。

まあ、アンコールだし。

でも本稿を書いたのを機にガンマの昔のプログラムを見返すと、『3匹の猫』も『そりすべり』も本プロでやっているのね。

『そりすべり』には、昨年に引き続きムチを提供。

 

そう言えば、何度か来たガンマの演奏会では、私はいつも当日券を500円出して買う有料顧客だった。有料が優良かどうかは知らない。今回はC女史に恵んでもらった。ありがとうございます。

 

いつもながら司会担当で、しゃべりながら吹くS根さんには感心してしまう。

トランペットの上の2人は水のペットボトルを椅子の脇に置いていた。おお、あれは使えるではないか。今度から真似しようっと思った次第。

 

ムチに関する余談だが、AB氏はK.Klangの営業演奏でムチの手配を私にするのを忘れ、当日自らのベルトを外して構えたものの、見事にスカッたとの噂をQ氏から聞いた。

やらかしてくれるであろうという人々の期待を裏切らないのは、見事としか言いようがない。

 

なお、本文の最初の方で書いた初期のガンマの演奏会の打ち上げで那須に行った件だが、帰りの普通列車(ちなみに同行した先生は新幹線でお帰りだった)の中で、調達したワインを飲もうとして案の上オープナーがなく、いろいろ考えた末にAB氏がトランペットのマウスピースを取り出し、コルク栓を押し込んで飲んだのはいい思い出である。午前中から迷惑な客であった。


戻 る    次 へ