Concert Report  /  2005.02.26  ファイアワークスブラスアンサンブル千葉市稲毛区芸術鑑賞 演奏

 

たまたま見ていた市報の区版に次の一句があった。

 

「ファイアーワークスブラスアンサンブル」

 

どっかで見たことあるような名前だなあ、どれどれと思って見ると、「トランペット・トロンボーン等による演奏」とある。ほう、似たようなことしている人がいるもんだなあ、と思ってよく見たら、どうやら私も知っているあの人達らしい。

印刷では上記のようになっていたが、「ファイアワークス」と「ア」の後に「ー」ははいらないのが本名なのかな。

子供が風邪をこじらせた状態で、「昨日に引き続き本日も点滴をしてください」と病院から言われていたので、午前中はそれに連れて行った。帰って昼ご飯を食べ、子供を寝かしつけた。奥さんも一緒に隣で昼寝に着いた。

それを見計らった私は、自転車に乗って出かける。
陽射しは随分と春らしくなってきたが、いかんせん、吹くのは冬の冷たい風のままだ。

いつも行く保育園への途を辿り、そこを通り過ぎて路地を進む。表通りから1本中へはいった道。
この路地は、保育園のあいちゃんの教室の窓から見渡せるのだが、私のうちとは正反対方向なので滅多に通らない。が、この路地には「ブレーメン」という名のクラシックCDショップがある。あいちゃんがまだ赤ん坊だった頃ベビーカーで散歩をしていて偶然見つけたのだが、このお店、かなりコアである。一部では相当有名らしい。そんなに広い店内ではなく(むしろ狭い)雰囲気もマニアックなので、一度はいったら何かを買わずには出られそうもない。そしてこれが一番怖いのだが、一度はいったら欲しくなりそうなものがちょっと見ただけでずらずらーっと並んでいるので、実はほとんどはいったことはない。

本日もまた前を通り過ぎるだけであった。

少し行くと目的地に着く。

地元民であり、隣接する公園にはあいちゃんを連れて何度か来たことがあるのだが、この公民館は初めて。

会場は2階らしいので登る。

受付があった。もしかしたら事前に申し込みをしていないとはいれないかも知れないと思い(何しろ、定員50名である)、「申し込んでおかないとはいれないのですか?」と受付の人に訊いてみたのだが「いいですよ、こちらに名前を書いてください」と言われてすんなりはいれた。

後から聞いたところによると、定員50名に対して申し込みは70名ほどあったそうなのだが、インフルエンザの流行やらで、当日実際に来た人はそれほどの数はなかったようだ。私のようなフリの客を入れて40名程度か。

 

会場は、普通の公民館の部屋である。天井が高いわけでもなく、音響がいいわけでもない。大広間にパイプ椅子を並べたものである。

 

知人発見。Klangのバストロ、Y山氏であった。

 

会話する。「まさか、関係者が2人もいるとは思ってないでしょうね」と言う。ふふふ、まったく、このような不意打ちは楽しい(意地悪い、我ながら)。

 

そうこうしているうちに開演。お役人さんと思われる方の挨拶があって、演奏開始。

 

1曲目。クラーク 『トランペット・ヴォランタリー』

T中氏とY川氏のツインのピッコロを前面にフィーチャー。何度聴いたか分からないほどの定番だが、FWBEで聴くのは初めてかも。何しろ聴いた回数で絶対的に多いのはおそらくバレンタインのK村さんとY本さんのペアの演奏だと思われる。いや、Y本さんでなくN村さんであったか。

何か、FWBEもだいぶこなれて来たなあという印象を受けた。エラそうで申し訳ないのだが、ベーシックな部分での安定感というのが出てきたように思う。細かいミスや調子の悪さというものがあっても、それをカバーしていく余裕のようなものが感じられる。

 

2曲目。マンシーニ 『ムーン・リバー』

まあ、何というか、こういうのは団員のアレンジで聴きたいという訳のわからない欲望があったりするのだが。

後にも述べるが、この日は全曲に渡ってかなり詳細な曲目の解説がなされており、いろいろと勉強になった。この曲は曲先(曲が先にあって、詩が後からつけられた)ということを初めて知った。出だしのハマり方から何となく詩が先かと思っていたのだけど。

 

インターバルで、楽器紹介。

トランペット(B♭管)、ピッコロトランペット、フリューゲルホルン、フレンチホルン、トロンボーン、テューバを紹介。

トロンボーン4重奏は手慣れた演奏でうらやましい。
テューバのデュエットは印象的。テクニカルでちょっとフレッチャーを彷彿とさせた(^^)。

 

3曲目。ジョプリン 『イージー・ウィナーズ』

そうかあ、これもアイブソンのアレンジだったのか。
ともかく、この日の曲目解説は、PJBEのアレンジについての言及が丁寧で、実はあまり気にしていなかった私としていろいろと勉強になったのであった。

繰り返したときに、1回目にやってしまったミスを再現するべきか否かという命題を思ったのはこの曲だったか。違う曲だったかな。いや、私なら日和って2回目はミスを修正してしまうんだけど。やっぱり普通そうだよなあ。(意味不明)

 

4曲目。ヘイゼル 『三匹の猫+クラーケン』

私がPJBEを知ったのは、高校のときの先輩に貸してもらった『Eine Kleine Brass Musik』のLPが最初なのだが、貸してもらったLPなのでカセットテープにダビングして聴いていた。(それにしてもメディアの変遷を感じる記述である)

で、ダビングするときに、もともとのLPでは散りばめられていた猫の組曲の各曲を並べ直した。どのように並べ直したかと言うと、譜面の順番にである。すなわち、ミスター・ジャムズ→ブラック・サム→バレジ→クラーケンという順番で録音したわけだ。

この日演奏されたのは、この順番であった。ちなみに私は昔、日本語に訳すと「奇特な演奏会」というのに出たときに同じにやったことがある。いや、クラーケンはなかったかな。当時既にやり古されていた感もあったが、古典を演奏するような気持ちでやってみたのである。というのは甚だエクスキューズで、私はこの曲がかなり好きなのであった。ブラック・サムなど、泣けてくる。

こういう曲を聴くと、おじさん的発言で申し訳ないが、FWBEの若さを感じてしまうのであった。いい意味でなく、もの足りないという意味で。でも、このあっさり感の方が正しい演奏の姿なのかもしれない。演奏は破綻がなく端正。上手いとは思う。でも、あっさりかなあ。まあ、それは私の思い入れが偏っているからであろう。現に今PJBEのリマスターしたCDを聴いても何か思っているのより薄い感じがするし。

ただ、前に聴いたZipangのステージでこの組曲をコンサートの冒頭で取り上げていたとき、クラーケンを最初に持ってきていたのを思い出す。そのときはバレジは端折っていたのであるが、曲想として静かめ・ゆったり目のミスター・ジャムズとブラック・サム、激し目・速目のバレジとクラーケンとなので、並べ方は考える余地があるかも知れない。曲想の割に、ピッコロ使うのはミスター・ジャムズとブラック・サムだけだったりするし。

くだんのバレジの最初は良いのでは。途中のバストロと3番トロンボーンとの掛け合いが素晴らしかったと思う。よくあんな低い音吹けるなあ、K谷さんは。


休憩を挟んで後半。

 

5曲目。久石譲 『宮崎アニメ作品集』
5重奏。上野の森ブラス・バージョン。ほかでも書いた気がするが、5重奏って難しいような感じがする。何でだろ?と思うが、トランペットの2本以外は全部違う楽器だからではあるまいか。

って、木管5重奏とかと比べると言い訳にならんか。他人のことは言えないが、半音間違えて長調が短調になると影響は大きい。

 

6曲目。ロイド=ウェッバー 『メモリー』

この曲が作られ世を席巻したのも20年以上前だということに気づき愕然とする。ホルンが2本、K谷さんもユーフォニウムに持ち替えた編成だったかな。

聴きながら、PJBEスタイルの金管10重奏というのは、スタンダードで完成されたスタイルと思われてるが、実はそんなにバランスが良いものではないのではないか、という考えを抱いてしまった。ブリティッシュ・スタイルのいわゆる本物の「ブラスバンド」をそんなに知っているわけではないが、曲管がハーモニー部隊としてはいった方がまとまりはつけやすいという気もする。典型的なPJBEスタイルでは1本ずつある曲管のうち、テューバはベースパートだし、ホルンはソロ楽器として扱うしかないと思われる。まあ、思いつき段階。深い考察はしていない。

そんなことを考えながら聴いていた酷い聴衆であった。

 

7曲目。E..ハワース編 『グリーンスリーヴス』

やはり秀逸な曲目解説。この曲の歌詞の由来を初めて知る。この日演奏された猫の組曲、イージー・ウィナーズと共にPFBEの同じアルバムにはいっていた曲なので、耳に馴染んでいるわけだが、改めてこの編曲の面白さを堪能した。


8曲目。ラヴェル 『道化師の朝の歌』

この曲は難しい。オケでも難しいもの。東大オケの定期で私もやったことあって、実は東大オケで初めてトップを吹いたのがこの曲だったりするのだが(2年生の冬の定期というやつですな)、まあ、難しかった。トロンボーンは3本セットで何ぼであり、同期の3人でやったので、その意味でまあまあ上手くいったと思うのだが、自分的には最後の方にあるたった1.5秒のソロに大緊張で結局上手くいかなかったような記憶がある。トロンボーンだけでなく、ラッパもホルンも、木管も弦も打楽器も、かなり難しいところがある曲だった。

FWBEの道化師は、NABEOでも聴いたわけだが、やっぱり難しさを感じてしまった。ただ、NABEOのときと比べて、曲の最初の方がだいぶ雰囲気が出てきた気がする。盛り上がるところは難しいですな。


9曲目。ロジャース 『サウンド・オブ・ミュージック』 メドレー

原作のミュージカルは観たことがない無教養な私。確か、英語の教科書に一部載っていた。が、ストーリーの詳細(登場人物の関係)は初めて知った。

FWBEのこの日の演奏は、前半にはやや固さがあったように思ったが、後半にはそれも取れて伸びやかな演奏になり、この曲では随分とリラックスしてきたと思われる。

 

アンコール1曲目。ガーデ 『ジェラシー』

トランペットのT中氏・Y川氏のコンビは、Feのトラに出させてもらったときお世話になったのだが、そのときに練習だけだがこの曲のバックを吹かせてもらう機会をいただいた。大変素晴らしかった。Feのアンコールの検討の際、この曲をやろうという意見に対して、Aッキーさんが「Feでやるのは反則でしょう」と言ったのもさもありなむ。とても身に付いたものになっている。

 

アンコール2曲目。成田為三 『浜辺の歌』

最後の曲。「公民館での営業」という状況を考えれば良い締めか。

個人的には、「浜辺の歌」と云うとピストンの第2回演奏会のメドレー(通称「のうた」byW氏)のSz氏のソロを思い出すと思いきや、ずうーっと昔TVで見た新日の宮下さんのソロが思い浮かぶのであった。

 

さて、この日の演奏会の司会は、なんと!というか何というか、FWBEの団長(確か)のF澤さんの御母上であった。

うう〜ん、すごいシチュエーションである。

でも、ピストンの演奏会も、いつも録音をしてくれるレコーディング・エンジニアはメンバーM岸氏の御父上なのであった。

原稿の用意はメンバーがしていると思われ、御母上はそれをお読みになっていたのであろうが、原稿の詳細さはかなりのものであったように思う。私は随分と勉強させていただいた。

 

ただ思ったことが1点あって、それはMCのボリュームと生音のボリュームのバランスについてである。
他人のことは言えず、自分たちの演奏会でもMCとのバランスを考えずぶっつけで歌を歌わせたりするのであるが、やはりアンプの扱いは難しいという話を書いてみる。
この日の会場は音楽専用の場所ではなく、どちらかというとデッドなところだった一方で、MCのスピーカー音が結構大きくセットされており、司会から演奏に移った瞬間、演奏が意外としょぼく感じてしまったのであった。
電気機器の扱いは難しいものである。


それにしても「営業」活動なのであろうが、少なくとも公演時間としては本番同様のプログラムを用意し、どの曲も丁寧な演奏をするのには、ほとんど羨望を覚えるほど敬服をした。

偉いねえ。少なくとも今のピストンには出来ないことである。

 

再び自転車に乗って帰った。うちに着くと奥さんと子供はまだ寝ていた。ちょうど目覚めるところであった。


戻 る    次 へ