Concert Report  /  2004.08.13  ブラスト!

 

ブラストを考えついた人には、羨望を覚える。

 

そりゃあ、音楽サーカスかも知れないが、よいではないか。たいそう面白いし。

正直「スゴイ」という感想を漏らさずにはいられない。そんなことまで出来るのか!?といった驚きに満ちている。観客を乗せて盛り上げる、よく出来た造りの舞台だ。

 

昨年(2003年)夏、初来日したときに行った何人かが絶賛していたので「それはいったい何じゃらほい?」と思ったのが端緒である。

 

Q氏がDVDの存在を教えてくれたので、探して買い求め、見てみた。

 

ぶっとんだ。

 

私的には、昨年の後半はブラストに心を支配されることになった。

 

前回(第12回)のピストンクラブの演奏会のメドレーで、私がアレンジを担当した部分に『亜麻色の髪の乙女』があるのだが、これはフリューゲルホーン4人が2階パイプオルガン前のバルコニーで動きをつけながら吹く、というものである。

言わずと知れるように、ブラストに触発されたのだ。

絶対にあんなことは出来ない、というのが分かっていたので、何とかエッセンスだけでも真似してみようというところからの発想である。

実は、元々のバージョンでは、客席中央通路で、クルクル回ったりしながら吹く、ということを考えていた。しかし、書いているときから「これはやっぱり無理かな」という予感は強かったので、さらに動きを省略し、暗譜箇所も限定した第2バージョンも作っていた。結局本番ではこれが採用された。

いずれにしろ自分が乗らず他人に吹かせる、という状況であったので、強いイニシアティブを出すことはできなかった(私は、直後ギターを弾かなければならなかったのである)。でも、意外と見ていて面白いものが出来たと思う。あれを10万倍くらい強化したのがブラストであろう。

 

この曲を書いていたときは、完全にブラストを意識していたのであった。

 

さて、今回また来日するとの情報を春先ごろ知った。気に留めておいて、1月前にチケットを申し込む。初めて楽天を使ってみる。ボラれている気もする。

A席 ¥9,000− 送料ほか別途¥450−。

うん、高い。DVDより高い。DVDは多分¥5,000−くらいだし。

 

でも、それはいいのだ。

夏休みだし、出来れば奥さん子供と一緒に行ってみたかった。子供も相当楽しめることが期待される。

それに、親バカ発言だが、うちのあいちゃんは、コンサートに行っても結構静かにしていられるのだ。ピストンの演奏会も聴いていたが、中座せずに済んでいたし。

しかし、しかぁし、「3歳以下のお子様の入場はお断り」なのであった。

まあ、仕方ないか、と思いつつ、来年また来たら、そのときは4歳とサバを読んで入場しようかと企んでいる。身体は大きいので、あいちゃんに「いくつ?って訊かれたら、4歳ですと答えるのよ」と仕込んでおけば大丈夫に違いない。

 

ともかくこうして私はブラストの実物を観に行くことにしたのであった。

 

前夜、新宿でSLBEの暑気払い飲み会が開催された。

世間は盆休みに突入していることもあって、夜の新宿は若者でごった返していた。私は駅を出てアルタの前に出て行くだけで、気後れして疲れてしまった。さらに1本進んで靖国通りに面した店に辿り着くのが限界。歌舞伎町を闊歩できた日は遠い。

ちなみに、飲み会の会場となったのはコスプレの店である。

 

おっと、そんなことはどうでもいい。その飲み会の席上で、ブラストの話になり、T氏が既に行ったということで、その感想をちらと聞かせてくれた。

 

「去年と一緒。あと、一輪車しょぼいです。休憩のときはダッシュした方がいいです。みんなどわぁとダッシュしてました」

 

DVDを何度も見たし、このように直前に情報を仕入れていたので、先入観いっぱいで本番に臨むことになった。

 

さて、当日。13日の金曜日。アテネ五輪の開幕日。

 

渋谷に向かった。昨夜の新宿もかなり久しぶりだったが、今日の渋谷も相当久しぶりである。どこから駅を出るんだっけ?という状態。ハチ公前から、交差点を渡り、東急文化村に向かう。新宿に増して若者だらけ。会社に行く格好をしている自分に違和感を感じる。

数年前からそうなのだが、渋谷の雑踏を歩くのがとても居心地悪く感じるようになってしまった。原因は明確だ。歳なのである。というか、歳を感じさせられるのである。意味のない自意識過剰なだけなのだが。

 

オーチャード・ホールも久しぶりだ。

ここは、私が大学生の時に竣工し、4年生のときニールセンの『不滅』をやった栄えあるホールなのだが、イマイチ好きではない(勝手な言い種である。個人的嗜好なのでご勘弁を)。

ともかく、オーチャードは「急」なのだ。角度があり過ぎて落ち着けない。

建築的には、限られたスペースを有効に利用しているのであろうが、ともかくこのホール、舞台裏も客席も「急」という印象が強い。

演奏したことがあるのは、実は最初の1回だけなので、記憶が遥かかなたになっているが、楽屋からステージに登る階段がめっちゃ急だった記憶がある。あと、そんなに吹きやすいという感じはなかった(演奏者が私なので信憑性はまったくない)。

客席でも、上の方からはステージが遥か下の方に見え、手すりも低いので、正直言って恐怖を覚える。かといって、1階席からは見上げる形になり、奥の方が見えなかったりする。

 

渋谷駅からの行き方もあやふやであった。東急本店からホールの入口に回り込むのを間違えた(右から行って直接はいろうと思ってのだが、左から行って建物の中を彷徨ってしまった)。

 

やっとこさホールにはいり、客席に着く。3階真ん中あたり。前から2列目。

楽天のは席が選べないと言え、私の苦手な上の席。ステージが遥か下に見える。ううう、怖。

 

だいたい、こんな上では、空からラッパを吹きながら降ってきても、下の方になってしまうではないか。

あっと、双眼鏡持ってくるの忘れた。イタい。昨日まで覚えていたのに。

 

などといろいろ考えながら、開演を待っていた。席は9割以上埋まっているのではないか。開演間際、空いていた私の右隣に恰幅のよい(体重は3桁kgと思われる)外国人の方がいらっしゃった。圧迫されるぜ(私も他人のことはぜんぜん言えないのだが)。

かなり窮屈な体制でブラストの観賞に臨むことになった。

 

なお、プログラムは別に売っていたらしいが、例によって癪なので私は買わない。あれって、何で別売りにするんだろう? 一緒にしてチケット代を高くしてくれた方がいいのに、などと思う。

 

ということでプログラムを買っていないので、以下の記述の曲目などについては間違いがあるかも知れない。

 

さて、いよいよ開演である(いつもいつも前置きが長いのお。誰が読むというのだろう)

 

いつもは逐次的に記述しているのだが、今回はランダムに感想を記述することにしよう。

 

まずは、懸案の一輪車の話から。

 

DVDを見て、一番驚いたのが一輪車であった。メイキングでもプロデューサーが発言していたのだが、あのトロンボーンの人はめちゃめちゃ器用な人だそうだ。

で、あの一輪車のプレイは、一輪車の腕前も一流であることを伺わせるのに十分であった。

だって、本番であんなに「危なっかしく」乗るためには、相当上手でないと出来るわけないもの。

 

それに比べると、この日観た『クラプキ巡査』のステージは、期待が大きい分、こぢんまりしていた。悪く言えば、しょぼかった。

一輪車は、ホルンの人が乗っていた。きっと、今のトロンボーンの人は出来なかったので、相当練習したのであろう。しかし、一輪車はステージを右から左に横切り、もう一回左から右に横切り、それで終わりだった。

一輪車って、見るよりずっと難しいから、吹きながら乗るだけで大したものであるし、ホルンのお姉さんの努力には敬意を表する。しかし、ホルンというのは見た目に静的なんだな、これが。トロンボーンは、見た目にかなりハマる。

 

でも、『クラプキ巡査』のステージは、賑やかで楽しい。おもちゃ箱をぶちまけたような演出は、観るものをわくわくさせる。

これで一輪車等が完璧だったら、わくわくに吃驚が加わり、大きな衝撃を与えるのだろう。

 

次に、空中でのラッパ吹奏について。

 

この短調の曲(『ロス』)は心に迫る。

DVDでの演奏者とは違ったが、あれもしかし、よく吹けるなあ、と思う。

床から5mくらい? ありゃ怖いと思うけどなあ。

もしかしたら、トランペットだからまだ吹けるのかも知れない。トロンボーンだったらスライドを前後すると重心も移動して、かなり揺れそう。

 

しかし、オーチャードの3階席からは、せっかくの空中吹奏も、下の方で吹いているように見えてしまうのであった。

でも、1階席からは効果的に見えたのではあるまいか。

後でも述べようと思うが、ブラストは1階席で観るのが、すべて味わうのには最適であろう。

 

さて、実物のブラストを初めて見て改めて思ったのだが、彼らは歩き方からして違う。鍛え上げられているのだ。

 

最初の『ボレロ』の伴奏で出てくるブラスの人たちの足の運び。運びだけでなく、止まっている時の脚のシルエットからして、素晴らしい。

マーチングバンドなどの訓練はしたことがないのだが、囓ったことがある人から又聞きしたところによると、特殊な動きをしなければならないらしい。頭を含む上半身がぶれないように、それでいて見栄えがするように、というところだろうか。普段とは違う筋肉を使わないとならず、慣れないと筋肉痛になりそうだ。

 

とにかく、歩く姿が美しいというのは、基本的な質の高さを感じさせる。

そう言えば、ピストンの演奏会では、初期の頃のアンケートに「ドタバタとうるさい」と毎回のように書かれていた。私の認識では、これは確かあるメンバーの親御さんのご指摘であった。メドレーで動き回るのはいいのだが、走り回る音が興醒めだったのだろう。

ピストンでは別に歩く訓練をしたわけではないのだが、最近そのような指摘はないように思う。動きが少なくなったのだろうか。

 

ブラストでは、ブラスの人、太鼓の人の歩き方も美しい。太鼓の人は、歩くより、走ったり飛んだりしている方が多かったような気もするが。

 

太鼓の人が、スタンド付の太鼓やマリンバを走りながら舞台上に出し、すかさずプレイするという場面が多くあったが、ストッパーを操作している形跡はないのにぴたっと止まり、演奏中は微塵も動かないのには感心した。どんな魔法を使っているのか。それとも、演奏する姿は動きが派手でダイナミックであっても、台座が動くような力はかからないのが普通なのか。

 

思っていたのと一番違うのは、電子音が多用されていることだった。

ブラスの音も、ピックアップされスピーカーで増幅されていた。

 

最初、分からなかったのだが、2曲目?の『スピリット・コンプリメンタリーズ』で、「え゛っ? こんなシンセの音あったっけ。それによく聞くと、これはピックアップしているじゃん」と気づいた。

そう思って見ると、ステージの前縁から等間隔でマイクが何本か生えている。

この公演用に増設したと思われるステージ前のスロープにも2本生えている。

 

そうかあ、ピックアップしていたのかあ。

 

DVDの音はもちろんマイクで拾ったものだが、生の会場でもピックアップしているとは思っていなかった。

音量的な問題、ホールの問題、また動きながら吹くことをカバーして観客への訴求力をより強くするため、シンセなどの電子楽器やボイスも使うことによるミクスチュアの必要などの理由があるのかも知れないが、主たる音がスピーカーから流されるのには、ちょっとがっかりした。

ポップスやロックの演奏、ジャズの演奏でも普通のことなのかも知れないが、多少音が小さかったり聞きにくかったりしても、アコースティック好きの私は、そちらの方を好むと思う。

 

私が、DVDで見たブラストで気に入ったのは3曲あって、一つは前述した『クラプキ巡査』、一つは、フロントベルのフレンチホルンやアルトホルン(だと思う)がフォーメーションを組みながら吹くミニマル音楽っぽい『スピリット・コンプリメンタリーズ』、もう一つが、フリューゲルの人が会場に飛び出してテューバのリズムに乗って会場全部が盛り上がる『ランド・オブ・メイク・ビリーヴ』である。

 

スピーカーを通したサウンドであることは、この『スピリット・コンプリメンタリーズ』で気づいたわけだが、思っていたより随分とシンセサイザーの音がバックに流れていたのであった。

ちょっと反則?とも思ったが、別にアンサンブル・コンテストでもないし、そもそもクラシックのコンサートでもないし、一般的には何の問題もないのであろう。

 

しかし、帰って奥さんにピックアップの話をしたら「それは面白くないわね」と言っていたし、ピックアップだけならまだしも、かなり長めのリバーブがかかっているのが一番気になった。

カラオケじゃないんだし、不自然さがどうしても耳についてしまった。

 

シンセやピックアップの問題はあったが、『スピリット・コンプリメンタリーズ』はやはり面白かった。

とても真似を出来そうにないブラストであるが、唯一これだけは、何とか(コンパ芸程度には)真似できるのではという期待が持てる。

決してなめているわけではない。

ブラスの動きは訓練の賜物だし、エセ外来語の形容詞で恐縮だが“cool”なステージだ。

 

さて、会場をノリノリにさせる『ランド・オブ・メイク・ビリーヴ』について。

DVDで見たのとはメンバーと演出が多少変わっていたが、根本は一緒であり、楽しさは期待通りだった。

舞台の端のホルンと、客席2階へ出張ったフリューゲルホーンの静かな掛け合いで曲が始まる。

そこへテューバの人が一人、躍動感あるリズム・パターンを吹き出す。ここでその役を取り合うという場面があるのだが、この日のステージでは、それは女性が担当していた。

一人、また一人と合奏に参加してきて、曲は次第に盛り上がってくる。

この辺で会場の気運が一気に高まってくる。誰かが手を打ち始めると、会場の盛り上がりは一気に爆発。それはそれはフレンドリーな熱さに包まれる。

3階席だと、ちょっと遠くて、いまいち取り残される感じになる。1階席の盛り上がりが眩しい。

 

ここで、変なことを思い出した。

高校時代のことである。話せば長くなるので、いつか別のところで書くかも知れず、簡単にするが、高校3年の学園祭のことである。

私の高校は学園祭はかなり盛り上がる。それも昔の青春ドラマのような健全な盛り上がりを見せる。その場では、その盛り上がりに身を任せるのは、結構快感なのであった。

一番盛り上がるのは、夜校庭で行うフォークダンス。やるのは『マイム・マイム』と『レッツ・キッス』のみ。(確か。『オクラホマ・ミキサー』はやらない)

校庭中央で焚く火の周りを全校生徒600人ばかりか近所の人たちなども加わって、ひたすらその2曲を踊りまくるのである。

火を使っているので、万一の延焼を防ぐため、先生方は水をまき続けている。グランドはだんだん泥々のぐちゃぐちゃになってくる。そのうち、誰かがふざけて隣の者をその泥に投げ入れると、もういけない。一種集団催眠状態になっている生徒たちは、次々と誰かを泥水に引きずり入れる。

暗黙の了解と慣習があって、ドロドロになるのは3年生、女性は無理には引きずり入れないが、そのようなことを望むノリを持った者は、引きずり入れることがある。

私もノリノリであった。誰か引きずり入れてくれないかな、と期待していた。

しかし、私は取っつきにくかったのか、結局ドロドロに引きずり入れてはもらえなかった。

浮いていたのであろう。

高校時代には、別に嫌な思い出はないし、概して楽しく充実した生活を送ったという自分のなかでの評価なのだが、一抹の寂しさがあるとすれば、これである。

 

ブラストの『ランド・オブ・メイク・ビリーヴ』で、女性が何度もテューバを持って演奏に参加しようとするのを阻止されて引っ込み、結局演奏に参加できないという演出を見て、私はこの高校時代のシーンを思い出してしまった。

我ながら、バカとしか言いようがあるまい。

 

話を少し客観的な方に戻すと、ブラストのダンス部隊は素敵である。

踊りにはまったく素人なので、評しようもないのだが、そんなド素人にも見ていて面白い。

飽きない。

旗を使ってやる曲があって、舞台上で踊るダンサーに袖から旗(かなり大きい)が投げられるのだが、あれなどもDVDで見たときは面白いなあと思っただけだったが、実物をよく見ると、いったいどうやって投げているのだろう?と不思議に思った。

なぜなら、投げ入れられる旗は、ちゃんと旗が広がったまま、枝の根本を中心に大きな弧を描いて飛び、ダンサーの手元に収まるのである。どうやって投げたらああなるの? 

 

ドラム部隊も素敵だ。

ドラム合戦では、最初にソロを取った人に感動した。テクの固まり。テクニック自慢も、極めると嫌味を通り越して感動を呼ぶことが分かった。

7〜8人のドラムが横一列に並び、照明を落としたなかで、蛍光反応を帯びさせたスティックが浮かび上がって踊るのが素晴らしかった。面白いし、うきうきするし、驚きもあるし、そしてキレイだ。

 

間に1回挟まる休憩時間(20分)の間には、ロビーでお約束のドラムの演技がある。SLBEのT氏のアドバイスに従って、前半が終わったら他のダッシュ組と一緒に逸早く席を立ったのだが、いかんせん3階席、階段を下りているうちにもう山のような人集りになっていた。

穴場は、ロビーから2階(?)に続く廻り階段の下から数段目の手摺際である。よく知った人はその場所を取るのであろう。

私も人山のなかに紛れたが、演者が来て始めたときに「まぁいいや」と思って席に帰ってしまった。

 

ドラムの妙技、ダンスの美しさ、ブラスの迫力、これらを存分に味わおうと思ったら、やはり1階席が良いと思われる。最後、カーテンコールで、袖に引っ込まずに、客席に降りてきて送り出す、というスタイルでやっているので、間近に見て、盛り上がりを享受するには、これは1階席がよいだろう。

 

こうして実物に接したブラストだが、誤解を恐れずに言わせていただけば、これは「究極に発展した鼓笛隊」である。

「鼓笛隊」というものが一般的にどのようなイメージで捉えられているか知らないのだが、私にとってはラッパを吹き始めたキッカケとなったものであり、原体験的なところがある(ただし、決して成功体験ではない。むしろ、苦い思い出の面が強い)。

あれを窮めていこうと考えた人がいて、それをやってしまったら、ブラストに行き着くのだと思う。

DVDにはいっていたメイキングを見ると、ルーツはマーチングバンドやドラムコンテストの辺りにあるそうなのだが、私的には鼓笛隊である。

小学校のときにあった鼓笛隊は、バトン、太鼓ほか打楽器類、木管・金管楽器、その他(笛・ピアニカ)によって組織されていた。

ただ舞台で演奏することもしたが、歩くこともした。

自分は漫然とそんなもんだろうとやっていたが、あれを「もっとカッコ好く、もっと面白く」と考えていくと、ブラストになってくるような気がする。

 

ブラストの舞台の完成度は高い。

宣伝文句は「何度見ても、見るたびに新たな感動を呼ぶ」となっている。本当にそうか分からないが、非常に密度の高い2時間のステージを魅せる。

飽きないのだ。飽きる部分がない。

クラシックの演奏会では、絶対にこのようなことはない。

休憩時間ですら、プログラムされた出し物があり、それがまた話題を呼ぶ。

計算され尽くしている、と感じる向きもあろう。

 

「新曲」が何曲が混じっていたのかも知れないが、全体の流れは一緒である。

 

緩急、長短のメリハリがあり、1曲終わって観客が拍手をするその興奮が醒めやまないうちに、次の曲に行くスピード感。本当によく考えられた舞台だと思う。

 

オーチャードの3階という、高所恐怖症でない人でも怖いときがあるのではないかという場所、結構窮屈な姿勢を強いられたという状況にもかかわらず、ブラストのステージは私を惹きつけ、時間の経つのを感じさせないのであった。

 

懸念は、今回の日本公演だけでも約1カ月、1日2回公演の日もあり、全部で何十ステージあるのだろうという状態で、何が心配だったかというと、プレイヤーが飽きちゃわないのかなぁ、ということであった。

初日やトリの日ならいざしらず、その中間だとねえ。

 

しかも、9月に追加公演も打たれるようで、会社の横の会場でもやったりするようだ。

 

結論から言うと、飽きているようには見えなかった。よかったよかった。

自分には、せいぜい東大オケのサマコンで、同じステージを1夏で5〜6回という経験があるくらいだが、「飽きる」というのは、芸術の神様に対して不遜な考えなのだろうな。

 

DVDのメイキングのなかでは、カナディアン・ブラスのステージに触発された、との発言がなされている。そうだとすると、カナディアン・ブラスのファンの私は嬉しい。

 

期待に応えてくれる楽しいステージであった。

 

ただ一点、思ってたのと違うのは、前述したように、音がピックアップされていたことだった。

 

終わって駅に向かう帰路、隣を歩いていた観客が話しているのが耳にはいった。

 

「本当に吹いているんだね。吹き真似かと思ったけど違うんだね。すごい」

 

そのすごさは、生音の方がより伝わってくるのに、と思ったのは私だけだろうか?

 

でも、こんな面白いこと考えついた人には羨望を覚える。素晴らしい。


戻 る    次 へ