Concert Report  /  2004.06.02 マイケル・ナイマン・バンド フィルム&コンサート

 

19:00開演。またまたトリフォニー。大ホール。

 

マイケル・ナイマンを私に教えてくれた男は、今、南米の赤道直下の国にいる。

 

私の会社の同僚である。そいつのうちに遊びに行ったとき、確か、お子さんが生まれたばかりの頃だと思ったが、「最近これを聴いとるねん、子供もこれ聴くとと喜ぶねん」と言ってかけてくれたCDが、ナイマンの『MGV』であった。

 

言ってしまえばミニマルなのだろうが、耳に馴染みやすく、なんともポップな感じがするところが気に入った。

 

その同僚は、映画にも造詣が深いはずだが、私は映画はからっきしなので、ナイマンの名はこのとき初めて知った。

多分『ピアノ・レッスン』で彼も知ったのであろう。

音楽ファン的には、通の間に1980年代に流行ったらしい。

 

私は彼から『MGV』のCDを借りた。

何故かまだ手元にある。すみません。10年越しである。

 

今回は7年振りの来日だそうだ。

この日6月2日は、マイケル・ナイマン・バンドのコンサート。昔のソビエトのサイレント映画にナイマンが曲をつけたものがメインで、そのほかナイマンの作品を何曲か。

翌々日の6月4日には、新日本フィルハーモニーとの共演で、『ピアノ・レッスン』その他を演奏したらしい。パンフレットによると、その『ピアノ・レッスン』は、世界初演の組曲版ということだそうだ。

 

私は、数ヶ月前にチラシか何かで見たのだろう、手帳の6月2日のところに(私のスケジュール管理は手帳である。電子デバイスは使っていない)「マイケルナイマンバンド@トリフォニー」とだけ書いてあった。6月4日には「マイケルナイマンwith新日@トリフォニー」と殴り書きしてある。

 

6月2日当日、奥さんが早く帰れて子供をお願いできそうで、許可をもらったので(私は恐妻家なのである)、錦糸町で途中下車して足早にトリフォニーに向かった。

5分前にトリフォニーの入口に着き、当日券売場に行く。余裕でチケットはあった。

S席¥8,000−、A席¥7,000−。高いぞ。A席にする。3階席。

客の入りは、7割方といったところであろうか。

当日券用スペースであると思われる私の席の界隈は、私の島の横一列は私しかいなかった。

客層も、何と言うのだろう、普通のトリフォニーでのクラシックの演奏会とはちょっと違うのかも知れない。映像系の人も多いのではというのが私の偏見。女性の姿も多い。

 

ステージ上には雛壇が組まれ、譜面台席が11基と、脇にピアノが鍵盤を客席に向けた方向で置かれてる。

ステージの上方には、黒い大きな幕が下げられている。これは、後半白いスクリーンに変わって、画像が映し出されるのであった。

 

「むむ、映画を見ることになるのか」

 

“マイケル・ナイマン・バンド・コンサート”という言葉だけでホールに向かった私は、演奏会の細かい曲目やコンセプトをよく理解してなかったのである。

 

また、ステージ両翼には巨大スピーカーが設置され、下手側奥の方には何やら機材を置いたPA席のようなものがあって、どうやら人が一人いるようだ。

 

さて、7時を少し回った。 開演。

 

ナイマンさんが譜面を手に一人ステージに出てきた。中央まで来て、ひょこりとお辞儀をする。禿頭のおじいさん。ピアノに向かい、譜面を置いて、弾き出した。

 

会場のざわつきがまだ収まっていないのが気になった。しばらくして落ち着く。

 

第1曲。『ピアノ・レッスン』のソロ・ピアノ・バージョン。

 

ナイマンさんがおもむろに弾いていく。

 

さて、今回もここでまた、怖ろしいことを書いてしまう。

 

私は、ナイマンさんの作曲技法についてどうこう言える知識は持っていない。

何故か好きなのだ。何故と言われても困る。後でも述べると思われるが、彼の曲は「みんな同じ」である。なのに、気にかかるのだ。その理由、要因については、本稿の中で解析できればよいと思っている(どこがconcert reportなんだ?)。

で、本物のホールで生のピアノ演奏を聴く機会も皆無に近い。ピアノも弾けないし、耳を鍛えているとも言えない。

しかし、怖ろしいことを書いてしまうのである。

 

ナイマンさんのピアノは、まあ、そんなに激ウマというものではないのではないか。

 

嗚呼、書いてしまった。

 

いや、ミスタッチがあるとか、テンポがおぼつかないとか、そういうことはない。

でも、細やかなニュアンスだとか、思いをたっぷり込めるとか、その辺はあまり気にしないのかな、と思ったわけなのである。

 

ピアノから遠く離れた席だったからかも知れない。

 

いや、何度も言うが「下手」ということではない。「上手い」というわけではないのでは、ということだ。

 

だいたい、彼は現存する作曲家としては最も成功した一人なのだろうし、いいのだ。

 

プログラムもよく見ずに聞き出したので、「これ何の曲だ?」と思ったが、そのうち聞き覚えのあるフレーズが出てきて、『ピアノ・レッスン』と判った。

きれいな曲、なのだろう。月並みな表現だが。

ナイマンさんの作曲は、パターンが決まっていて、アップテンポの昂進的な部分とスローテンポの叙情的な部分(どちらもミニマル)とが交互に繰り返されるのだが、『ピアノ・レッスン』は叙情的な部分の比率が高いと思う。

これが、映画(見てない)とも相俟って、彼の人気を集めているのではなかろうか。

 

ソロ・ピアノが終わって、拍手。ナイマンさんは一度袖に引っ込む。

 

第2曲。

ナイマン・バンドのメンバーがぞろぞろとステージに現れた。

 

マイケル・ナイマン・バンド。プログラムにはメンバーのクレジットも書かれていなかった。おーい。

 

編成はこうである。

 

弦楽器:ヴァイオリン×2(女性)、ヴィオラ×1(女性)、チェロ×1(男性、多分)。

管楽器:ソプラノ・サックス×1(男性)、テナー(アルト?)・サックス×1(男性)、バリトン・サックス×1(男性)(フルート、ピッコロ持ち替え)、トランペット×1(男性)、ホルン×1(男性)、トロンボーン×1(男性)

電気楽器:エレキ・ベース×1(男性)、

これに加えて、ナイマンさんのピアノである。

総勢12名。

 

これが、次のように並ぶ。

 

Trb.

Trp.

Hr.

 

 

B.Sax.

E.Bass

Va.

Vc.

 

 

Pf.

T.Sax.

S.Sax.

Vl.(1st

Vl.(2nd)

 

audience 〜

 

サックスは、ソプラノとバリトンは見て分かるが、もう一本がテナーかアルトかよく判らなかった。アルトの大きさだったかも知れない。

 

曲は『英国式庭園殺人事件』の音楽である。映画音楽。

この曲が、ナイマンが一般に知られるようになった最初の作品ではないかと思われるが、1983年だそうだ。

当時、まったく知らなかった。

1983年と言えば、3年後には大学生になるのだが、大学生のときもまったく知らなかった。

 

かなり典型的なミニマル・ミュージックである。

どちらかというと、ナイマンのアグレッシブな面が強く出されていると思う。

 

ステージ両翼に置かれたスピーカーは、多分エレクトリック・ベースのためのものであったのだろう。

ナイマンさんのピアノを始め、ほかの楽器をピックアップしているようには聞こえなかったのだが、微妙にしてたかも知れぬ。

 

弦楽器、特にヴァイオリンの2人のお姉さん(遠目)は始終髪を振り乱して弾きまくっていた。

でも、音量的にはハイトーンの方しか聞こえにくいのであった。しかし、見た目は大切である。

 

金管楽器に着目すると、ナイマン・バンドの編成では、トロンボーンはバス・トロンボーンの役割に専念する。

使っている楽器は、よく分からなかったが普通のBachの42Bあたりだったと思う。

とにかく低い方の音で、ブリッ、ブリッ、ブリッ、ブリッ、と刻んだり、バリリリリリリリーーーーーーと伸ばしたり、という役割どころが多かった。バリトン・サックスとユニゾンもしくは同様のパッセージという感じ。バリトン・サックスも同じ役割どころに終始する。

ほかの楽器が結構休みなしでずーっとミニマルのパターンを奏で続けるなか、唯一トランペットだけは休みが多くて笑った。演奏箇所が全体の半分以下だったのは彼だけではあるまいか。楽器を2本使っていたように見えたのだが、使い分けの根拠は判らなかった。

ホルンは、基本は中音域のミニマル・パターン要員。盛り上がるところでときどき咆哮する役割もあった。

 

ちなみに、マイケル・ナイマンの作品は、基本的にはどの曲も同じようなものと言ってしまえば同じようなものなので、上に述べたことは以降の作品にもあてはまる。

 

3曲目は『プロスペローの本』。これも映画(見てない)音楽。

 

基本的コンセプトは一緒。ミニマルだし。

サウンド感も、バンドの編成は一緒なわけだし、変わらないのである。

 

マイケル・ナイマン・バンドであるが、これもまた怖ろしいことを書いてしまうと、どちらかというと緻密なアンサンブルを求めるというようなものではなかったと思う。

どういう人がどういう経緯でメンバーをやっているのか知らないが、ナイマンさん個人が好きとか、ナイマンの曲が好きとか、ミニマル・ミュージックが好きとか、ギャラがとてもいいとかでもないと、演奏していて必ずしも面白いものではないのではないかと邪推する。

ある意味、機械の歯車のように同じフレーズをひたすら繰り返すものである。

弦楽器は、一生懸命弾いても、多くの場所では聞こえない。叙情的パターンで裸で綺麗なアンサンブルをするところは弾いていて面白いのかも知れない。

管楽器も、かなり吹き詰めである。相当疲れると思う。

かと言って、同じフレーズの繰り返しのところで手を抜くとしたら、それを積み重ねて出来るミニマル・ミュージックの態を成さなくなってしまうから、手は抜けない。それでいて、曲全体としては終わりが一番盛り上がるようになっているから、最後までパワーを残しておかなければならず、お終いの方は得てしてカッコ好いけどキツいフレーズが用意されていて、パワーをより消費する。肉体的・精神的に厳しい条件が揃っている。

ベースは面白いかも知れない。エレクトリック・ベースが、たいていの場合、音楽を推進する原動力となっている。バリトン・サックスとトロンボーンがそれに色を添えていく感じ。

ただ、この日思ったのだが、ナイマンさんの曲のベース・ラインは、かなりワンパターンである。

基本は8ビートで、コードの根音を刻むことで進行する。つまり、ドドドドドドドド|ファファファファファファファファ|〜みたいな感じである。すべてがそうだとは言わないが、多くの曲でこうである。

それはやはり演奏していて飽きるのではなかろうか。

 

しかし、それがミニマル・ミュージックなのだろう。同じことを繰り返しているうちに人間が興奮してくる。一種のトリップ感覚である。フラクタルな感覚といってもよい。細かいモザイクを積み重ね積み重ねする作業を続けていたら、あるとき大きな模様が見えてくるというような。

 

ナイマン作品は、多くの曲で、ふっと、尻切れトンボと言ってもいいような感じで終わるのだが、この曲もそうである。

 

ここが不思議なところなのだが、ナイマンさんの曲をナイマンさん以外が演奏したCDを聴いたことがあって、まずこの「ふっ」というのを、まとめてしまって興ざめしたことがある。

つまり、曲の最後なので、見栄を切って「えいやっ」と終わる演奏があるのだが、それは必ずしも作曲者の意図には沿わないらしい。

 

また、ほかの人が演奏すると「キレイに」演奏してしまうのではなかろうか。

ナイマン作品は、ナイマンさん自身の演奏もしくは指揮でディスク化されているし、この日生演奏を聴いたが、方向としては、一般に思われているより、ラフな方を嗜好していると感じた。ラフというのは結果論か。エッジを立て、輪郭を明確にし、込めるべきビートに魂を込める、という演奏を目指すと、全体の感触として荒削りになるのではなかろうか。

お洒落に懇切丁寧に、というよりは、荒々しくかなり感情を露わに、というのがナイマンさんの趣味ではないかと思った。

しかしこれは、必ずしも優れた作曲家が優れた演奏家ではない、というヤツなのかも知れない。

 

一般にクラシックの演奏にあたっては、作曲家の意図はどうだった、ということを問題意識として持つわけだが、ナイマンさんの演奏を聴いて、どうしてもほかの人が演奏するとキレイキレイにしてしまうのではなかろうか、という仮説を考えついた。

 

根拠や見識はあまりないが、私が過去に見聞きしたなかでは、ルロイ・アンダーソン指揮の自作品のCDがあり、これが絶品であること・多くは、とても速い(と感じる)テンポで演奏していること、また、ストラビンスキー自身がN響で『火の鳥』を振った白黒映像を見て、これも生々しいという感触であったこと、などが挙げられる。

 

だから、私はベートーヴェンのメトロノーム記号もあながち間違いでないのかも知れない、と思う。

 

ただ、他人が演奏しようという場合、作曲家の意図を尊重するというアプローチもそれなりに合理的だとは思うが、そればかりではあるまい、とも思っている。

しかし、ナイマン作品については、ソフトフォーカスでキレイキレイに雰囲気を出したような演奏を聴いたとしたら、あるいは「生ぬるい。本当のナイマンは違う」などと言ってしまうかも知れない。難しいもんだ。

 

次第にミニマルに陶酔してきたころ、盛り上がってきて、最後の曲。

いつの間にか妙に高い音が混じっているのに気付く。何じゃこりゃ?と思って見たら、バリトン・サックスの人がピッコロに持ち替えて吹いていた。しかも、とってもおいしいパートである。

おいしいパートと言えば、この日、一番おいしいのはバリトン・サックスではないかと思ったくらい、ブリブリであった。

ハッキリ言って、おいおい、そんな耳障りな音でブリブリ吹いていていいんかい、と感じたくらいである。

トロンボーンも負けじと、バリリ、バリリと鳴らす。私的には爽快ではある。

 

まあ、その辺はホールの都合かも知れない。帰ってCDをいくつか聴いたが、録音ではもっと節操のあるコンパクトな音をしていた。

 

前半が終了。

 

休憩20分。

 

腹が減っていたが、チケット代をはたいてしまったので我慢して、誰か知っている顔がないかと思ってうろついたが、見つからなかった。

 

後半開始。

 

ステージ上方には、白いスクリーンがセットされている。

 

プログラムを見ると、『カメラを持った男』1929年 69分、と書いてある。

ソビエトのサイレント映画の傑作だそうだ。私は知らない。まさか、69分の間、映像と録音された音楽が流されるのか、それで¥7,000−はあんまりだぞ、と思ったが、杞憂であった。

 

ナイマンさんとナイマンバンドの一同がステージに登場。バリトン・サックスのおじさんは休憩中楽器をステージに置きっぱなしにしていたのだが、今度はフルートも持ってきた。持ち替えるらしい。

 

映写機を発明したのは、エジソン? 何時くらいのこと? 1900年くらい? すると、1929年というのは初期の方なのかな。

 

映画は、ロシア市民の日常をいろいろと切り取った白黒映像から成り立っているのだが、とにかく目が回る映画であった。

一つのカットが短いのだ。それをひたすらつなぎ合わせて、ときには逆廻しにしたり、交互に張り合わせたりと細工して、不思議な世界を作り出している。

生まれたときからTVがあった私の世代では当たり前に思っているが、1929年の当時、あのアングルや、クローズアップ、スローモーション、ストップモーション、サブリミナルに働きかける映像まで、およそコンピュータ・グラフィクス以外のすべての手法は既に存在したのか、とすら思えてしまう。

 

ロシアの民衆を撮った映画なので、出てくる文字はロシア語なのだが、英語の吹き替えが付いていた。

 

どういう経緯でナイマンさんがこの映画に曲をつけようと思ったのかは分からない。

多分、映画をサイレントで見るよりは、迫ってくるものがあるのだろう。

私としては、ナイマン音楽がつくというのでもなければ、この映画を見ることは一生あり得ない。

見てしまえば、印象に残るものである。好きか嫌いかは別にして。

 

後半は、さすがに画面を主に見ていたので、ナイマン・バンドの方には目があまりいかなかった。

ナイマンさんは、ピアノを弾きながら指揮をする。

横長の譜面を、譜面立ては使わずに、ピアノの上に置いて、音楽の場面が変わるときに時折1枚めくって次の譜面を出していた。

 

バンドの面々は、ただひたすら演奏をする。69分の映像が流される間、休みなしに音楽が流れる。さすがに、弦だけの四重奏部分とか、管だけのアンサンブル部分だとか、休みは用意されていた。

 

画面に合わせるのであろう、何か決めごとがあって、ここはナイマンさんの合図に合わせて終わる、というやり方をしていたと推測した。

で、もしかしたら、1カ所、トランペットの人が終わり損ねた部分があったのかも知れない。トランペットの音だけ残った。

 

目の回る白黒映像とともに、ナイマンのミニマル音楽が演奏され続ける。

だんだんと、トリップ感が醸成されてくる。朦朧としてくると言ってもいい。ほとんど新興宗教と言えよう(^_^)。

 

ナイマン作品の多くは、最後ふっと終わるのが特徴である。

しかし、本作品の最後では、映像で「END」と出た後、ナイマンさんが合図をして、バンドはいかにもキメっという感じで演奏を終えた。テンポを妙に弛めないのがコツか。

この辺の開放感、カタルシスが、私がナイマン作品を愛好する一因かも知れない。

けれども、聴いている間は、もう「おなかいっぱい」という感じだ。ふっと終わってしまうと、またちょっと聴いてみたい、と後を引くのがナイマン作品。耳触りが快く、ポップな感じなのだ。

すなわち、BGM。そりゃそうだろう、映画音楽なのだから。

 

これが、「ひょい〜ん、くぃ〜ん」と言ってばかりいるような現代音楽だと、演奏終了後、やれやれ終わったという開放感はあるが、もう一回聴いてみたいと思うようなものになかなか出会わないと思われる。

 

何度かカーテンコールをしてお終い。アンコールは特になし。

 

私としては、『MGV』を一番聴いてみたかったのだが、新日との共演の日は行けないのであった。

 

ただ、生で演奏を聴き、生のナイマンさんを見たのであるが、ナイマン作品自体は録音で十分愉しめるし、録音の方が演奏のクオリティは高いのではなかろうか、とも思ってしまった。

言ってしまえば、みんな同じ作りであるわけで、1回見れば十分という感もある。

でも、なかなか1回見てみよう、と思う人も少ないわけで、私にとっては十分面白い演奏会であった。


戻 る    次 へ