Concert Report / 2004.05.16 ウィーン・トロンボーン四重奏団演奏会

 

日曜午後のマチネ。14:00開演。トッパンホールにて。

 

生憎の雨模様。飯田橋の駅を降りて向かう。野性の勘で行こうかとも思ったが、冷静に地図を確かめる。

凸版さんの新社屋は、建設中から首都高を通るときなど見かけていたが、行くのは初めて。

首都高を挟んだ向かいのA書店の隣にあるビルには、昔、某事業部がはいっていて、何度か通った。ハードな営業体験をさせていただいた記憶がある場所だ。

 

なかなか遠い。アクセスは、東京文化や迎撃やリリアのようなものを期待してはいけない。

三鷹のホールほどではないが、上野の石橋よりは遠い。

 

首都高沿いにずーっと歩いてホールに着く。印刷博物館と併設されている。今度そちらの方にもいかなくては。

 

ホールは、ロビーこそ多少手狭だが、中はなかなか綺麗で、椅子もゆったりしている。

 

会場内では、SLBEのT氏とY氏の姿があった。T氏は凸版さんの社員である。頭が上がらない。

そのほか、東大オケ関係でF氏と会釈を交わす。後ほど先生やAB夫人の姿も見かけた。

 

前の方の席を探したが、最前列が空いていたので座る。センターは埋まっていたので、下手側。

 

譜面台から推測する演奏者の立ち位置まで、距離10mないと思われる。なかなか素晴らしい。

 

舞台上には、譜面台が4本。

ちょっと不思議な並べ方であった。3本が奥に普通に置いてあるのだが、1本(通常1stの位置)はちょっと前の下手の方にかなり角度をつけて(ほとんど90度に近い)置いてある。

 

私はぴんと来た(というほどのことではないな)。

これは、まったく合理的な並べ方である。

トロンボーン吹きなら、直ぐにお分かりであろう。

この並べ方において、演奏者は左右シンメトリカルにバランスの取れた位置で演奏できるのである。

何故なら、トロンボーン吹きは、通常、譜面台を自分の真正面ではなく右の方に寄せて置くからだ。

真正面に置くと、スライドが出せない。左の方では、ベルに隠れる。よって右なのである。

これからすると、上記の置き方だと、演奏者はちょうどよい位置に立てる。

 

余談になるが、オーケストラなどでも、トロンボーン以外の人がセッティングをすると、譜面台が真正面に来て、直す羽目になる。まあ、これはどの楽器でも、いろいろな都合があるだろうから、そのパートの譜面台のセッティングはそのパートの人がする方がよかろう。ただし、舞台が狭いと、前にいるパート(多くはファゴットか?)の椅子位置との絡みで、苦労することがある。特に、踊るファゴットの場合、そのクセまで読まなければならない場合がある。

 

譜面台に加えて、トロンボーン・スタンドが3本(だったかな?)。

 

ウィーン・トロンボーン四重奏団の演奏は、2001年に彼らが来日したときに聴いた。

北とぴあでやった演奏会と、ジャパン・ブラス・フェスティバル(我々的にはNABEOなのだが)で洗足学園のロビーでやった演奏を聴いた。

そのときも、とっても上手だと思ったが、実はその頃はフォー・オブ・カインドの派手さに惹かれていて、何となく地味な感じがしていたのだが、その歌い方など思い返すに、だんだんと印象が強くなってきて、結局私の中では2001年のベスト演奏会になった。2001年はバウスフィールドも聴いており、もちろんこちらも素晴らしかったのだが、ウィーンの方に軍配が上がった。2001年の来日では、バストロのS根さんが絶賛しており、そんなもんかなと思ったが、そう思う私の方が浅はかだった。

 

そのときのバストロはハンス・シュトレッカーであり、今回はヴォルフガング・フィスターミュラーに変わっているのだが、アンサンブルとしてはまったく同一性を保っていると思う。

 

今回聴いた感想を結論から述べると、やはり彼らは素晴らしい。テクニックがどうのというのを超えて、音楽なのである。無理がまったくなく、普通に呼吸するように紡ぎ出されてくる音楽。ウィーンだからか、などと甚だ通俗的なことすら本気で考えてしまう。これまた通俗的な表現で自分の言語的表現力のなさが悲観されるが、「格が違う」といったところだ。

 

今、これを書きながら邦題『スライドの妙技』という彼らのCDを聴いているが、やはり、上手い。自分では、こうは吹けないということを思い知らされる。こう歌えないというか、イメージすらできないとも思ってしまう。

 

なお、プログラムは別にあったと思うのだが入手していないので、以下曲名などは記憶違いの可能性が大である。

 

メンバーが入場する。

最初から最後まで並びは変わらなかったのだが、下手から、ディートマル・キューブルベック、ヴォルフガング・フィスターミュラー、エリック・ハインツル、オトマール・ガイスヴィンクラーの順である、多分。それにしても、ドイツ語圏の名前はカタカナで書くと読みにくいのぉ。

フィスターミュラーがバストロンボーンである。

 

楽器は、4人ともシャガール(って読むのであろうか?)。前回と同じ。見慣れない楽器。F管の巻き方(というか廻し方)が特徴的。

でも、、、、前回はみんな金色だと思ったんだけどなあ?

今回は両翼の2人(キューブルベックとガイスヴィンクラー)のベルが銀色になっていた。

やはり、銀ベルは流行なのだろうか? カッコイイし。

シャガールのホームページを見ると、日本公演はこれで揃えるとの宣伝文句(おそらく。ドイツ語、オーストリア語か、だからよく読めん。英語のページはないのだろうか)。宣伝用なのだろうか。CDのジャケットなどではまた違う楽器を持っていたりして、どんな楽器でもあんまり変わらない(ほど高レベル)っていうことなのだろうか。

 

1曲目。マリーニの『カンツォーナ』。古典。

楽器の並びを書くと、T−B−T−A。(T=Tenor、B=Bass、A=Alto)。

上手のガイスヴィンクラーがアルトで吹く。ベルが丁度私の方を向く。良い位置。

上手い。それはそれは軽く明確な音のキレ。

う゛ー。こういう風に吹けたらいいよなあ。。。。ただただ感心するばかりである。

 

2曲目。アルビノーニの『アダージョ』。有名。

今度はキューブルベックがアルトを持つ。A−B−T−Tの並び。

この曲とか、バーバーのアダージョとか、ワーグナーのエルザとか、自分ではトロンボーン4本だけではできないだろうと思ってしまうのだが、できる人たちはできるのである。

アルビノーニのアダージョって、好きなのよね。中学の頃から。あまり人に言ったことはない。

来ました。キューブルベックのハイノート。

ハイノートは得意なのだろうけど、それを表だって聴かせるなどという品のないことは彼らはしない。

音程が素晴らし過ぎる。ハイノートであっても、ぶれない。

 

3曲目&4曲目。シューマンの『ピアノソナタ』であったらしい。

A−B−T−T、と手帳には記録してある。

すべての曲について思ったのだが、呼吸の合い方が素晴らしい。とても自然なのである。

フレーズの大きな固まりが終わって、間が空いて、次のフレーズにはいるようなところ。

どうやって合わせているのか分からない感じで、みんなですっとはいる。

「合わせる」ということすら感じさせず「合う」のである。これは生で見ないと分からないことであった。

 

5曲目。シューベルトの弦楽四重奏曲『ロザムンデ』より。

T−B−T−A? T? 上も含めて、この辺の記録は怪しい。確かこの辺で1曲、T−B−T−Tと普通の編成のがあったような気もする。

シューベルトでも思うのが、呼吸の合い方の自然さというか、彼らの音楽の感じ方の自然さである。わざとらしさがない。所詮日本人には分からない、などという安直な考え方に行ってしまいそうになる。

でも、「波動」なのかな? 寄せては返す、というか。押したら引く、引いたら押すというか。

 

6曲目。前半最後。ブラームスの『ピアノ5重奏曲』。

T−B−T−Aかな。

多分、この日のプログラムの中でもっともハイテクな曲。1人1人のパートも難しいが、合わせるのも難しい。

唯一、難しそうに吹いていると見えた曲でもあった。アップテンポの後打ちの嵐のところは、みんな足で拍子を押さえていたし。

でも、難しそうであっても、破綻しないところはさすがである。

 

休憩。ロビーには演奏曲目のコピーが張り出され、携帯で撮影している者もたくさんいたが、私の初期型カメラでは解像度の期待は出来ないので、やめた。シャガールのトロンボーンも展示されていたが、人が群がっていたのでよく見られなかった。

舞台では、H氏がバス椅子を袖から出してステージ中央の後方に置いて去っていった。何に使うんだ?

 

後半開始。

7曲目。ヨハン・シュトラウス『春の声』。

キューブルベックがバリトン(だと思う)、ガイスヴィンクラーがユーフォニウムを持って登場。

並びは、Br−B−T−E(Br=Baritone、E=Euphonium)。

上手い。バリトン。アンサンブルとしては、バリトンやユーフォニウムを使うのは、音質に変化を持たせるためだと思われる。トロンボーンの音だけではなく、変化が出てくる。

 

8曲目。ハイドン? 何をやったのか、記憶が曖昧。

配置だけ手帳に記してあって、T−B−T−Tの普通の編成。

(※ 後日指摘をいただきました。ベートーベンだったようです)

 

9曲目。これも何の曲かよく覚えていない。

ただ、7曲目でガイスヴィンクラーが吹いていたユーフォニウムを、キューブルベックが受け取って演奏。

マウスピースは、テナーにはめていた物をユーフォニウムに付け替えていた。

配置は、E−B−T−T。

 

10曲目。クライスラー『愛の喜び』だったかなあ?

今度は、キューブルベックからハインツルにユーフォニウムが渡される。おいおい、そんな使い回してどうするの?っていう感じである。少なくとも主管のチューニングはしていないように見えた。ピストン周りの管の調整はしていたようだ。

休憩時間に出されたバス椅子は、ハインツルがユーフォニウムを吹くときに使うものであった。キューブルベックとガイスヴィンクラーは立ったまま吹いていた。

キューブルベックは再びバリトンを持つ。バリトンのマウスピースは専用の物を使っていた。

Br−B−E−T。バリトンとユーフォニウムの3度ハモリが美しい。最後のコードは何があったのだろう?

 

11曲目。クライスラー『愛の悲しみ』なのかなあ?。

並びが、手帳への記録が途切れていて分からない。誰かがピストン楽器を吹いているような気がする。

 

12曲目。ヨハン・シュトラウス『トリッチ・トラッチ・ポルカ』。

確かキューブルベックがバリトンを手にして、Br−B−T−T。

 

アンコールは2曲。ヨハン・シュトラウスのポルカ『浮気心』とオーストリア民謡『惚れた少年』。

キューブルベックが英語で紹介をしていた。

編成は書いてないなあ。多分、T−B−T−T。

 

以上で演奏は終了。1時間ほどの間をおいて、マスタークラスのようなものがあったのだが、私は帰った。

終演後、サイン会があり、長蛇の列になっていたようだ。

 

 

 さて、彼らの演奏だが、まず個々人のトロンボーン吹きとしての技量の高さに驚嘆した。

右手の速さが素晴らしい。速いパッセージというわけではなく、普通のパッセージにおける速さ。

私のトロンボーンの師匠からは、右手の速さをいつも言われていたもので、気をつけてはいるつもりなのだが、ビデオ等で自分の演奏している姿を確認すると、右手はそんなに速くない。主観的にはかなり速く動かしているつもりなのだが、見ると、思っているほど速くない。で、この人右手遅いなあ、と私が思っている人と、自分が一緒に吹いている動画を見て、自分の右手も対して変わらない速さで動いているのに気付いて、愕然とする。

 

また、彼らは皆アンブシュアがぴしっとしている。理論的には理想とされるアンブシュアを間近に見た気がする。

ただ、これが私にはまったくもって出来ないのである。

 

上で「どうやって合わせているか分からない」と書いたが、ステージをかぶりつきで見て、私が邪推したところでは、彼らはトップに合わせているように思う。体制的には2トップで、曲によってキューブルベックとガイスヴィンクラーのどちらかがトップを吹いているのだが、その曲でトップを吹いている方に合わせているように見えた。

つまり、トップ担当となった方はその曲は「思うように」吹き、そうでない方がポイントポイントでトップの方を見て合わせていた。曲が変わってトップも変わると、それが逆になっているように見えた。

面白いもので、トップがほかのメンバーと見合わせて「合わせる」というような感じではなかった。主と従がハッキリと分かれていたような気がする。

 

後半、ピストン楽器をテナーの3人がひょいひょい使い回すのが面白かった。

持ち替えて、何の違和感もなく、すぐに吹けるのも感心する。アルトとテナーの持ち替えも素晴らしい。

アルトを使う曲が多く、アルト−テナー−テナー−バスの構成の方が彼らの基本サウンドなのかと思うくらいである。

ただ、アルトはもちろんのこと、ピストンの楽器に持ち替えても、奏でる音楽の骨格がいささかもぶれないのに感心する。自分だったら、吹く楽器の特性に左右されそうだ。

 

細かいことだが、ピストン楽器を持ち替えるとき、特に両翼の2人は微妙に譜面台の位置を変えていた。

(そんなところばかり見ているのか? いつもいつも、と言われそうである)

で、トロンボーンに戻ると、再び譜面台の位置を調整するのである。

多分、立ち位置は変えずに吹くため、と思われる。トロンボーンとバリトン/ユーフォニウムでは、楽器を構えたときに見える空間が逆方面だからではないか(トロンボーンは右側に楽譜を見る。バリトン・ユーフォニウムは左側に楽譜を見る。違うかな?)。

また、ユーフォニウムを違うメンバーに渡したとき、微妙に抜き差し管の調整を促していたのが興味深かった。

 

(目線で)

G:それ、1番管。

H:おっと、そうだそうだ(という顔をしつつ、1番管の調節をする)

 

あ、いや、水を抜いただけだったか知れないな。

 

G:それ、1番管、水抜いた方がいいよ。

H:ん、OKOK(という顔をしつつ、1番管の水を抜く)

 

さて、ここで怖ろしいことを書いてしまおう。

前述もしたが、彼らは2トップの体制である。

どちらかと言うと、キューブルベックが第1のトップで、ガイスヴィンクラーが第2のトップである。立ち位置からも、そう言ってよかろう。キューブルベックの艶のあるまろやかな音の方が、よりメロディーに合っているのであろう。ガイスヴィンクラーの方は、堅めというか、クールなトーンである。

さて、ここからが書くのが怖ろしいことなのだが、3番のパートを吹くことが多かったハインツルは、上の2人に比べると、ちょっと落ちるのではあるまいか(嗚呼、書いてしまった、怖ろしいことを・・・・)、と見た人もいるのではないだろうか。特にメロディーを受け継いだときに、安定感やメリハリがちょっと揺らぐと思う。

しかし、バストロのフィスターミュラーと共に地道に伴奏部分を支えていくあたりのサウンドの溶け具合、何で合うの?と思うくらい自然にすっと奏でれらる音楽については、改めて感心をする。

 

バストロは前回のシュトレッカーから替わったわけだが、「何気なさ」が素晴らしい。

表に出る役割どころがあまりなく、ほとんど全編に渡ってサウンドを下支えしていたのだが、安定感が抜群である。

4本というアレンジの都合上、いわゆるベース・パートと伴奏パートを一人で交互に吹く部分もたくさんあったのだが、そういうのでも一生懸命にならずに「何気なく」吹いているのが素晴らしかった。

 

凸版さんのホールであるが、なかなか音が良さげなホールである。

自分の拍手の音が、とても通る感じがする。これは場所によるのかも知れない。

 

確か2001年に来日したときもそうだったと思うが、ガイスヴィンクラーは曲と曲の間で面白いことをする。すなわち、ウォータースプレーをスライドにしゅっしゅとした後、おもむろに口を開けて、口の中にもしゅっしゅとするのだ。

口が渇きやすい私は、非常に親近感を覚え、もうその一点だけでも、彼のファンになってしまうのであった。

 

終演後、凸版さんの社員のT氏から話を聞く。

このホールでは、ランチタイム・コンサートのようなものをしているらしい。若手ミュージシャンに開放しているということか。

また、ホールを借りるのに「社員割引」はないらしい。残念。

 


戻 る    次 へ