Concert Report  /  2003.10.25 東京大学トロンボーンクラブ 第24回演奏会

 

K.Klangが終わったあと、文京シビックに向かった。

時間があったので、銀座ヤマハに行った。B1の楽譜売り場に久しぶりに行くと、配置が変わっている。ただ現代音楽譜面の場所だけは変わってないじゃん(高いので買わないけど)。
某氏を見かける。私はよく存じ上げないのだが、ときどきサイトを覗いている。あまり得意な方ではないので知らないふりをする(向こうはこっちを知らないだろうけど)。

Sibeliusの薄いスコア1冊と、安直寄せ集め楽譜1冊を買ってしまった。ピストン・ネタ用であることは分かる人には分かるであろう。ジョン・ラターは買わなかった。

3Fに上がると、これまた配置が変わっていた。トロンボーンの展示ケースを見る。本数が減ってちょっとさみしい。恥ずかしながら、Vバルブの実物を初めて見た。高いね、定価。
Hetmanのオイルを探す。どれだよ? やっと分かった。白いヤツなのね。LightとClassicどっち買えばいいんだろと迷ったが、バスラッパもかれこれ5年目だし、これはClassicであろうとそちらを入手した。

そして、シビックに戻る。
7時開演の10分前に着いたな、と思ったら、7時開場 7時半開演だった。おっと、そんなに遅いのかい。
「一応OBなんですけど」と言って中にはいってみた。
雰囲気が堅い。リハの最後の段取りの場面だったようだ。知らずにはいっていってしまった。
K澤大先輩がいらっしゃった。挨拶をする。
これが噂のスローカーのシルバーか。カッコイイ。

「F管は重いので付けなくていい」

御大はおっしゃることが違う。でも、確かにF管ないと軽くていいんだよね。

リハーサルも終わり、一服しているI先生に挨拶する。
そこへ、伝説のH枝さん(外交官)がいらっしゃった。私はお目にかかるのは初めてだ。緊張した。
私が学生だった15年以上前から、伝説の方としてその名はお伺いしていた。
H枝さんは、このところTTCのMLを賑わせていたI藤教授(経済学)がボストンでシャイアーズを買った話でI先生と盛り上がっていらっしゃった。

さて、7時30分にいよいよ開演。リハ時間の都合等でこれが最善なのだろうが、やはり日本の慣習からすると、遅い時刻である。
ピストンも最近は夜だけホールを借りるので、6時入りだが、何とか7時には開演しているぞ。

1曲目は現役主体による8重奏。ハートレイ『8本のトロンボーンのためのカンツォーナ』
緊張が見られるような気もするが、仕方ないだろう。
このホールは昔H毛ちゃんバンドで使ったことがあって、結構デッドだという記憶があるのだった。久々に行ってみて、そうでもないと思った。きゅりあんの小ホールとごっちゃになっているのかも知れない。
ところで、このH毛ちゃんバンドの演奏はとってもハードだった。そんな、ぜんぜん関係ないことを思い出しながら聴いてしまった。すみません。

2曲目 ウーバー『3つの小品』。若手“実力派”OB+現役のカルテット。
あ、OBとOGか。
3曲のトップを交代で演奏するという趣向。案の定、現役S氏が割を食って、オイしいところは歳の順に持っていかれていた(^^)。
実はこの曲、私やったことない。高校の頃から知っているし、1stのパートなら相当暗譜しているのだが、何故か本番の機会がない。
それにしても、Y嬢など上手である。素晴らしい。F嬢の演奏は何度か聴いているが、こんなこと言って気を悪くされたら申し訳ないのだが、実は、自分を見ているような妙な気がするのだ。誤解を恐れずに敢えて言うと、トロンボーン吹きとしての系統が比較的似ているのかも知れない。ハズし方とか見ていると、自分か!?と思って冷や汗が出ることがある。いや、世迷い言であった。気にしないように。
バストロのK子氏の気合いの位置が手に取るように感じられ、ワクワクしながら聴いた。

3曲目は、ジェルべーズ『組曲』。カルテット。
H氏が1番をAltoで吹く。器用に吹くなあ。何か彼、上手になったなあ。と思いながら聴いた。
いや、この前聴いたのは2回前のTTCのときだから、こんな数少ない機会でエラそうな感想である。すみません。

4曲目。同様の路線で、ムーレン『16世紀のイタリア舞曲集』。カルテット。
やっぱり1番をAltoで吹いていた。すごいねえ、オレなんて現役のときはAlto吹けなかったよ、と思いながら聴く。4年生くらいまで吹けなかったなあ、Alto。何て言うか、音が変だったのだ。

5曲目。前半のトリ。タル『6本のトロンボーンのための気晴らし』。現役生アンサンブル。
おお、これは、しっかり練習してあるのがとても分かる。佳く演奏したと言っていいだろう。聴き応えがあった。
まあ、こういうモダンなヤツは、練習をすればする分すぐ効果が現れるから、ある意味やりやすい、とは言えよう。私も若い頃は特にそういう考えが強かった。でも、いいのではなかろうか。私には面白く感じる演奏だった。

休憩。20分は、長いと思う。気持ちは分かるけど。
休憩の間、
坂さまと話をする。親バカ度ではぜんぜん負けてしまった。坂さまのお子さんは「近所で評判のかわいい子」だそうだ。「近所で評判」というフレーズは久々に聞いた。

休憩の間に、駐車場から楽器を取ってきて、鐘に備える。U田さん(59)は鐘だけであっても、いつもちゃんと礼服を着ておられ頭が下がる。

後半最初。6曲目はドイツ民謡集より。若手現役によるカルテット。
おおぅ、いきなり『マーチ』だぜ。ハードな曲やるなあ。頑張って吹いているのが感じられる。
司会の方のアナウンスにもあったが、恒例。私にとっては、恒例というより、試練という記憶しかない。正直、自分が現役のとき、TTCでもっとも嫌だったのが、この民謡集であった。何というか、上手く吹けないのが、吹いていて自分で分かるのが辛いのである。しかも、私の苦手なEs Durが多い。ともかく、試練なのだ。
続いて『コンサート・ワルツ』。名曲シリーズだ。時代が違えば禁断の一手だ。
吹いている本人たちには悪いが、ズレズレになってスリルたっぷりだった。

7曲目は、ガーシュイン『ポートレート』。カルテット。
名曲シリーズが続く。秀逸なアレンジのため、演奏回数多し。多すぎる気もするぞ。この素材なら、もっといろんなアレンジがあって然るべきではなかろうか。
S木氏も上手になったなあ。もともと上手だと思ったが。
でも、やっぱり、この楽譜は雰囲気出すのが難しいと思う。相当余裕がないと、そういう演奏ができない。少なくとも自分にはできない。

8曲目。名曲シリーズは終わらない。ウッド『4本のトロンボーンのための4つの小品』。
うふふ。好きなのよね、この曲。軽快感を忘れない演奏が好ましい。
メリハリが効くともっと効果的なのだが(無責任な発言だのぅ、すみません)。

9曲目。カーマイケル『スターダスト』。
やっぱり名曲シリーズ(アレンジがトロンボーン界でよく知られているという意味よ。原曲自体は文句のつけようのないスタンダード)。
K澤先輩の銀スロ(勝手に名付けてしまった)が光る。照明の関係か、よく見ないと銀とは分からない。よく溶け合っている(見た目も(^^))。
M島氏がトップ。素晴らしい。頑張れー。

10曲目。最後はワーグナー『ローエングリン』より「エルザの大聖堂への行進」。
I先生指揮で、13本編成。今日来て参加の富山O布さんも参加。テューバもはいり、さすがにサウンドの質感と広がりが1ランクも2ランクもアップする。ユニゾンのマジックもあるのだろう。クライマックスの盛り上がりも迫力満点。ありがちなバーストもなく、よくコントロールされているのが好い。

頑張って拍手を続けていると、アンコール。1曲目。スーパーマリオ3より。
なるほど、彼が書いたのか。やるじゃん。
カルテット。暗譜で演奏。
坂さま、出番これだけなのに、暗譜してくるなんて、やるじゃん。

アンコール2曲目。O布さんをトップに据えたバッハ風。面子はあと、Y嬢、F嬢、K日氏。
今日来て今日合わせて本番。とてもそうは聴こえないところがTTCの伝統か(なんちゃって)。アンサンブル能力に長けた方々である。

何と、鐘しか吹かないのに、緊張してきた。秘やかにケースを開け、楽器を取り出す。

そして鐘。全訳は『夕べの鐘が鳴る』というものかな。
恥ずかしげもなく会場から楽器を持って舞台に向かわせてもらう。どこで吹くのか分からなかったのだが、F嬢が教えてくれた。恐れ多い場所で吹かせてもらう。ネジ締めが緩くて、楽器が開いてきそうなのを押さえながらの演奏。いきなり吹くと、さすがに唇の反応が鈍いが、気にせず吹く。
2ndを暗譜してきたのだが、結局1stを吹かせてもらった。ありがとうございました。

以上で、終了。
I先生の還暦祝い色紙にも書かせてもらった。みなさんマジメに書かれていたのに、少々くだけた記述をしてしまった。

宴会に出たいのはやまやまだったが、家庭の平和のため、失礼して帰還した。みなさん、年齢を忘れてフィーバー(死語)したようだ。未来は明るい。

さて、エラそうなのだが、全般的な感想を最後に述べよう。

「事始め」の頃はT野先輩の記述にあるような黎明の香りあふれるものであったのだろうが、我々が学生の時代は、ちょうど10年くらい経った辺りである。

最初に私がTTCと出会ったときのことは、実はとても鮮明に覚えている。

その頃、TTCは4月にやっていた。新入生がオケにはいって、先輩から「今度演奏会があるんだ。聴きに来てな(必修)」と言われ、同期のみんなで石橋のエオリアン・ホールに行った。
正直言って、私は「うまいなー。すごいなー」と思った。衝撃を受けたと言って間違いない。
吹いている先輩方が雲の上の存在に思えた(従って、その頃の先輩には今でも頭が上がらない)。
本来的には、そのような伝統に気持ちだけでも寄与するべく参加すればよいのだろうが、そのうち頑張りたい。
2年生の4月になって、初めてTTCの舞台に立ったが、多分今の現役の方ほど吹けなかったと思う。すごいねえ、最近の人たちは、というのが素直な感想だ。
もちろん老獪なオヤジとしては、もの足りない部分もたくさんあったりはする。
こんなページを作ってたりするが、基本的にはそういうことは自らのプレイをもって体現したいという青い考えを持っているので、ここでは別のことを書こう。

私にとって、TTCというのは教育機関であった。
だから、演奏する人が一番大事で、お客については、二の次と言っては変だが、教育機関の一環という位置づけであった。教育の一環として、ステージマナーとか、段取りとか、いろいろあるのだが、それらも引っくるめて、主目的は出演者(多分、特に現役)の研鑽にあったと思う。
まあ、アマチュアとして演奏する限りは、基本的には「奏者のため」というスタンスは変わりようがないと思うが、若干ながら経験を積むと、もう少し視野を広くして余裕がなければならない、と思うようになる。

何が言いたいかというと、抽象的というか感覚的な表現になってしまうのだが、ステージ全体を通して「もっとこっちに向かって来てもいいのに」と思うことが多かったということなのだ。
もっと自由に表現してもいいのでは? ということである。
 
これは、私自身にとっての課題でもある。
自分の学生のころを思い返すと、同じようなことをTTCの本番終了後に聴いていた先輩に言われたのだが、率直に言って、何を言われているか分からなかった。
具体的に何と言われたかというと「よく吹くんだけど、野口くんが何を言いたいかが伝わってこないんだよなあ」という発言だ。
言われた当時は、どういうことなのか、さっぱり分からなかった。

最近、何となく分かるような気がしてきている。
その辺りは、臭いようだが、TTCが私にとって財産になっている部分でもある。

また、一聴衆という立場からは、この演奏会は「名曲シリーズ」であった。

私としては、もう少し、あまり知られていないような曲がはいっていてもいいような気がする。


まあ、このプログラムを「名曲シリーズ」と解するのもかなり偏っている。一般音楽愛好家的には、ガーシュイン、スターダスト、エルザあたりがせいぜい名曲に当たるか。多分に吹奏楽バイアスがかかった一般音楽愛好家とは思うが。
しかし、聴衆の半分くらいはトロンボーン吹きであろうことは最初から分かっているわけだから、そういう人たちにとっては、今回のプログラムは「名曲の嵐」であろう。

でも、仕方ないというか、こういう発言をしてはいけないのかも知れないとも思う。

何故なら、私にとっては幾分飽きが来る曲であっても、演奏者にとっては初めてのものであるかも知れないわけだし。

自分がやる方になっても、やっぱり「名曲」は1回はやってみたいと思うに違いない。団体としての連続性はあるものの、面子は毎回入れ替わっていく(増えていくという面もあるが)TTCという団体の構造的宿命なのかも知れない。

さて、このたびOBもすべて含めたTTCの名簿がプログラムに付されていたが、これを眺めてみて、相当人数が増えていることに驚いた。
私もいつの間にか真ん中より上の方になってしまっていた。
これだけのOB連中を抱える現役はというと、人数にして1/10もいない。
いや、これは大変だ。
自分が現役のときのOBの数に比べて、3倍くらいになっている。
ということで、最後に、幹事をはじめ諸業務を担当された現役の方々には厚く感謝をしたい。

 


戻 る    次 へ