Concert Report  /  2003.10.25 アンサンブル K.Klang 第5回演奏会

 

我ながら義理堅くK.Klangの演奏会に行く。

初回と第2回は行ったのだ。今回は第5回ということなので、2回飛ばして久しぶり。

と思っていたのだが、第3回も行っていたらしく、飛ばしたのは前回だけとの指摘を受けた。

 

14時より、東陽町“木のアトリウム”にて。

 

会場は知る人ぞ知る“木のアトリウム”。東京営林局の建物。コンサートホールではないのだが、音響が良く、小規模の演奏会で使われるようになった。

私は昔、Gというオーケストラにトラに行ったとき練習でここを使ったことがあるが、穴場的施設であろう。

きれいな建物だ。天井の高さが心地よい。

 

諸般の事情で、車で行った。

出がけに例のごとく家庭の不和の危機が高まったが、快く送り出してもらった(ことにしよう)。

 

道が混んでおり、遅れた。と言っても、10分くらい。

 

場所は知っていたので(知らないと、かなり迷うと思われる。私も最初に行ったときは、相当迷った)、すんなりと着く。駐車場も空いていたので、入れる(後から聞いたら、いけなかったらしい。ごめんなさい)。

 

入口からはいったら、反対だったようだ。

ステマネの林氏にあっちに回れと仕草で指示された。

 

着いたときに演っていたのは、2曲目のガブリエリ。よって、私は3曲目から聞いた。

 

3曲目は、エヴァルトの2番。5重奏。

エヴァルトは、1番と3番が有名なのではなかろうか。私も、それらは演ったことがある。3番の3楽章なんて、高校のときの定番だった。まあ、3楽章だけが定番というのが、アンコン(アンサンブル・コンテストの略)に縛られているわけだ。

ということで、2番はよく知らない曲だった。いや、聞いたことあるような気はするのだが、少なくとも楽譜は見たことないと思う。

ABさん念願の曲だったらしい。当然のことながらABさんがトップを吹いている。

いつもはスベりがちなABさんも、なかなかカッチリ押さえている。スベリたがっているのが伝わってくる気がするのだが。

改めて、エヴァルトはロシアの作曲家なんだなぁ、と思った。今まであまり意識したことはないのだが、ロシアン・テイストだ。

それにしても、金管5重奏は難しい。Trp.×2、Hr.、Trb.、Tu.×各1の標準的な編成なのだが、何故かしら、10重奏と違って、とたんに難しくなる気がする。プロはやっぱりプロだなあと思うのも、5重奏である。極言すると、素人の10重奏でプロ並みの演奏はあると思うが、5重奏で「うまいなあ」と思うのは相当稀である。不思議だ。だから、金管五人組とか、改めて凄いと思う。

 

4曲目は、プレトリウスの『テレプシコーレ』舞曲集から3曲。ロンドン・ブラス版。

10重奏になった方がやっぱり安定感と表現力が増すと思う。何でだろう? 別にK.Klangだけでなく、みんなそうだと思うんだけどなあ。気のせい?

手堅い。K.Klangはやっぱりオーソドックスなサウンドのが好い。パーカッションも上手。私が下手なもので。奥さんの手ほどきを受けてもダメだ。奥さんからは、ソルフェージュの手ほどきを受けている。

 

前半終了。会場を確認すると、Piston ClubのW氏とS川さんの姿が見える。みんな偉いねえ。S川さんとは久しぶりに会ったぞ。終演後にはC氏にも会った。やっぱりみんな偉いねえ。

 

席数は130くらい? お客さんの数は50くらいかな。結構埋まって見える。

 

後半最初は、シュテルルの『塔の音楽』より ソナタNo.2、No.5。

これは良かった。Piccolo Trumpet、Alto Trombone、Tenor Trombone、Bass Tromboneの4重奏。

うーん、この編成はこの人たちしかやらないだろうなぁ、と思いつつ、音質が曲想に合っており、なかなかGood。やはり、あそこにAltoを入れるのがミソだよなぁ。あんなのQ氏じゃないと吹けないよなぁ。編成がマニア心をくすぐる。Y氏のバストロが素敵。

 

次に、ヒダスの金管6重奏のための『トレーニング・パターンズ』より。6曲。

Trp.×3、Trb.×3の直管6重奏。

これもなかなか良い。響きが新鮮な感じがする。

まとまりがあって、好演だったと思う。

 

そして、ピアソラ。『oblivion』と『libertango』。AB・☆編。

オーソドックスな金管5重奏の編成。

いやあ、AB・☆家の夫婦がフィーチャーされたアレンジで、分かりやすい。演奏に名を借りた夫婦の会話である。

やっぱり、自分で吹きたいパッセージを自分で書いて自分に振るのが、聴いてる方も愉しめるよね。

そのあおりを受けた2nd Trumpetのお姉さんが黙々と面倒なパターンを吹いているのにぐっと惹かれた。

 

トリは、ドリーブの『コッペリア』より。AS氏編

秘かにメロディーの宝庫だなあ、この曲は。

11重奏にアレンジ。あっ、これがサイトで見たSIBELIUSによる作品かぁ(違ったらすみません)。

手堅く、安定性を重視したアレンジで、安心して聴けた。演奏もみなさん愉しそうで好い。

 

本編はこれで終了。団長Q氏の挨拶の後コラール1曲やって終了。

 

K.Klangは、私が見たところでは、いつも立って演奏する。この日も、テューバを除いて全員立奏していた。

何かと座りたがるTrumpetではなく、立って吹くのを善と考えるTromboneが仕切っている団体であることが窺える(^^)。

まあ、会場の都合があるのかも知れない。特に舞台があるわけではなく、演奏者と客席がフラットになるので、奏者が座ってしまうとよく見えないと思われる。

 

そして私はK.Klangの利点を発見した。もしかして面子集めのときにそれを考慮したのか?

 

それは、K.Klangはメンバーみんなが、かなり同程度の背の高さであるということだ。

正確に言うと、Tubaの方は背が高いのだが、彼は座っているため、立奏する人の背が相当揃っているというわけだ。

 

これは、舞台セッティング上、有利な事実である。

 

何となれば、譜面台の高さを揃えられるからだ。

いや、実際は背の高さがバラバラであっても、譜面台の高さを揃えるというのは誰でも当たり前のようにやっていると思われる。

しかし、私はかねがね疑問に思っている。

 

揃える意味あるのか?

 

というのは、一般的な高さに合わせられると、私には結構低くなる場合があるからなのだ。

 

逆に私が一番フィットするように合わせた譜面台では、見上げるようになって吹きにくいことも間々あろう。

 

見た目の問題があるのだろうが、別に譜面台の高さは揃える必要はないのではないか?

変な姿勢で吹くよりいいだろ。

 

まあ、こういう意見が受け容れられるとは思わないので、現実には譜面を置くところの角度を調整させてもらって対処している。実はこの前の山形でも、スライドの人たちがフォーメーションを変えたときに、譜面台の角度を調整していたのを見て我が意を得たのであった。我ながら何見ているのか呆れる。

 

例によって話が外れた。

 

K.Klangのこの日の演奏会は、私にとっては、10重奏などの大編成だけでなく、いろいろな種類の編成と響きを聴かせてもらった点が面白かった。

 

あと、いつも一緒に吹いているので知らなかったのだが、AB氏が吹いているのを客として見るとああ見えるのか、というのが判って新鮮だった。

 

あと、申し訳ないのですが、団体内での人間関係が複雑なので、図にしていただけるとありがたいです(笑)。

 

勝手なことばかり書いてすみません。気にしないで下さいね(^^)。

 

P.S.

60のUさんに15年振りくらいで会った。Jさんの結婚式にいらっしゃたかなぁ? だとすると10年振りかなぁ?

 


戻 る    次 へ