Concert Report  /  2003.04.05 Good-up Brass Ensemble 第1回演奏会

 

Good-up Brass Ensemble の第1回演奏会へ行った。

19時より、横浜みなとみらい小ホールにて。

 

当日昼より奥さんの新年度のガイダンスがあり、あいちゃんと留守番。奥さんが16時半ころ終了して帰ってきたので、出かけることにする。奥さんとあいちゃんの冷たい視線を振り切ってうちを出る(ごめんよ〜)。

 

雨が激しく降っていた。各駅停車が遅れていたが、快速は大丈夫であった。

 

それでも、やはり横浜は遠かった。駅どこだっけ? 確か桜木町? 京浜東北に乗り換え1駅進む。そう言えば動く通路で行くんだよな。

みなとみらいは2000年のアルカディアの演奏会に出て以来である。うおお、駅からこんなに遠かったけ?

動く通路があるとは言え、みなとみらいは案外アクセスの悪いホールだ。私にとっては駅までも遠い。

 

むー、どこからはいるんだ、小ホールは?

この前来たときは楽屋口からはいったので、正規の入り口がよく分からないのであった。

見慣れた巨体が前方に見える。あ、S根さんに違いない。ついて行く。

エレベータに案内され5Fへ。

当日券売り場でS根さんご夫妻に追いつきご挨拶。こんにちは。お久しぶりです。

\500-払ってチケットをゲット。ガンマでも払う私は、我ながら優良顧客。

 

電車が順調だったので、駅からのアクセスが悪いことを忘れていたのにかかわらず、15分くらい前に席につけた。プログラムを眺める。

 

改めて分かったのだが、Good-upの結成は1993年とのこと。

私が初めて知ったのは、いつだろう? 1996〜1997年の頃だろうか。

いずれにせよ、10年越しでの第1回演奏会。ブラ1かよ(笑)。

 

第1曲はケツィアーのブラス・シンフォニー。

緊張があるのか、あれ、Good-upってこんなもんだっけ?と思ってしまった。でも手堅くまとめていると思うし、トップの安定感はさすが。

 

第2曲は、委嘱作品 《組曲「阿波」》より (先行部分初演)(←某BBSよりコピペ)。今年芸大にはいったという松下倫士さん(多分Good-upのルーツと思われる高校のご出身)のオリジナル曲。面白い。私は好き。勝手なこと言わせてもらえば、Good-upにはこういうの演ってもらいたい。いくつかの仕掛けがなされていたが(例えば、冒頭いきなりホルンがバンダでSOLO等)、トロンボーン4本で音を出さずにというか息の音だけひゅーひゅーさせて(つまり、曽我部さんがよくやるヤツですな)スライドを伸び縮みさせるところがあって、奏者には若干のわざとらしさが感じられて残念だったが、その効果は、山林が風に鳴っているような感じがして、良かった。何が良かったって、今まで聞いたことのあるひゅーひゅー奏法は、奇を衒ったという効果しか感じられないものがほとんどだったのだが、この曲でのそれは雰囲気を出していたし必然性が感じられたからである。またそれ以外にはTubaのパートが面白かった。知らない曲を聴くのは面白い。この演奏会終了後帰りの雑踏のなかおばさんの声で「ほら〜、こういうのって曲を知らないじゃない〜。だから、金管楽器らしい華やかなのやってくれるといいのよね〜」と話しているのが耳にはいってきたが、まあ、さもあるのだろう。現に私が演る側なら考慮する意見だ。しかし、私はマニアックなのを聞かせてもらいたい!と思ったのであった(この曲自体は耳触りの良い聞きやすい楽曲である)。

 

次に、ガブリエリのピアノ・フォルテと、ジェルヴェーズ&アテニャンのフランス・ルネサンス舞曲集で前半を終えた。ピアノ・フォルテは今度演る。フランス・ルネサンス舞曲集は、昔ユ○ー○な演奏会でTrbの1番を吹いたことがある。そのときTrpの1番を吹いたO氏は、私とこの曲の話になると「のぐちはあの最初のところが吹けなくてなぁ」という話になる。ということでこの曲は個人的にトラウマなのである。そんなことはどうでもよくて、Tッ○ーのPiccは柔らかい音しているなぁ。

 

後半最初は、R.コルサコフ 歌劇ムラーダより『貴族たちの行進』。編曲は前述のTッ○ー。私はこの曲知らなかったのだが、吹奏楽の世界ではポピュラーなのかも知れない。驚いたのは、後半Good-upのサウンドが見違えたことである。編成もPJBEスタイルより大きいものになっているのだが、私には、断然こちらのHorn×2とかTUBA×2とかの音の方が良いように思われた。また、前半では「fのところとかホールがちょっと小さいのでは」という感じがあったのだが、後半では編成が大きくなっているにかかわらずホールの狭さは感じなかった。後半の方が、ぜんぜんサウンドがこなれていたと私は思う。

 

プログラム最後は、Good-up Brass Ensemble編 プロコフィエフ作曲『ロメオとジュリエット』より。全員乗り?かな。Trumpet×6、Horn×2、Trombone×5、Tuba×2、Percussion×3。金管楽器だけでよくやるよな、とは思わなかったが(昔一部をトランペットだけでやろうと思ったため)、物語の筋に沿ってそれを追っていける音楽の造りになっており、素直に楽しめた。トップのF氏が指を折って指揮をしていた場面が印象に残る(笑)。もう少し積極的に音楽を動かしてくれればいいのに、とか、あっ惜しいな〜、と思うところもあったが、細かいことはあまり気になることはなかったし、全体的な感想としては、楽しめたと言える。個人的には、この編成で何でこうまとまるのかね、というのが興味深く思った。特にTuba×2というのが珍しい。まあ、吹奏楽的には普通であるのかも知れない。PJBEスタイルを基本に考えてしまうとHorn×2は1パートを2人でやっつけているような感じもあって稚拙(失礼)な印象を受けることもありそうなのだが、Good-upの場合には不思議なことに昔からHorn×2に違和感がない。Tuba×2も音楽が伸びやかになりこそすれ、2本が喧嘩したり響きが鈍重になったりすることがない。私にとっては、Good-upというと、どうしてもいつか聞いた足をぺたぺたするヤツが頭を離れない。と言うわけで、Good-upは、編成とか気にせず、ばんばんオリジナル曲やオリジナル・アレンジをやってるのが、私は好きである。

 

アンコールは、ベニスの謝肉祭とサウンド・オブ・ミュージック・メドレー。プロのブラス・アンサンブルの演出には疎いのでもしかしたら先例があるのかも知れないが、ベニスの謝肉祭で何発がギャグをかましてくれて嬉しかった。取り分け、F氏がB♭管で吹くべきところをC管で2度上に間違えて吹くというヤツが面白かった(もしかしたら、C管で吹くべきところをB♭管で2度下で吹くという方が音的には面白いのかも知れない。また、その方が正しい調で吹いたときの解決具合が映えるような気がするが。余計なお世話か)。サウンド・オブ・ミュージックは、楽譜の出典が分からない。曲の並びがどこかで聞いたことある。ドレミの歌を省いていた。

 

お客さんの入りは何人か分からないが、たくさんはいって盛況であった。ぱちぱち。

私自身は、聞き終わって、奥さんの制止を振り切ってまで(笑)来た甲斐があったと思った。最近の自分の耳がそうなってしまったからか分からないが、中でも低音パート、特にベーストロンボーンが素敵だった。

 

電車に乗ってはるばるうちに帰りついたときには奥さんと子供はもうお休みになっていたので、こそこそと飯を食べて風呂にはいって寝た。翌日は、朝から安直ご飯を作って一家3人でお花見に行ったとさ。おしまい。


戻 る    次 へ