ストーマ装具交換の図 (1/5)

 人口肛門生活では、何日かに一遍、ストーマ装具を交換しなければなりません。
その模様をご報告いたします。

なお、写真モデルは筆者です。中年男性。醜いです。おぞましいとお感じの向きもあると存じます。申し訳ありません。

ストーマ装具の装着のおおまかな流れは、次の通りです。

(1)前につけていた装具を剥がして外す→(2)ストーマを洗う→(3)新しい装具を張りつける

 

なお、用語は病院やメーカーによってさまざま言われているようです。ここでは私が使っていた言葉を用います。

また、筆者は条件が許す限りは自宅の浴室で交換していました。それが一番楽だったからです。出先で漏れたときなどに急遽交換しなければならないこともあり、その場合は手順は異なってきます。

 

 では、どうぞ。

 


第1部             装具および道具

 交換にあたって必要となるものを準備します。

1. 装具類

(1)  面板

(2)  パウチ

(3)  ペースト

 

2. 道具類

A ウェットティッシュ

B ティッシュペーパー

C マジックペン

D はさみ類(大・小)

E サニーナ

F パウダー

G ビニール袋

 

0041s.jpg

 1.装具類

(1)  面板…皮膚に貼りつける板です。1枚1000円くらいします。長い人では一回貼ったら一週間くらい保たせるものなので、通気性を持たせつつ防水性を保ち、粘着力を維持するという難題をこなさなければならないデバイスです。ストーマ装具のきもとなる部分でしょう。

(2)  パウチ…便を溜めておく袋です。これを面板に取り付けて使います。行政的には「畜便袋」と言うらしく、大変評判が悪いです。私は最終的にキャップで開け閉めするタイプの物を使いましたが、折り曲げて止めておくタイプや、止めるための器具を別に使っている人もいるようです。これも安くはありません。1枚600円くらい。

(3)  ペースト…商品名的にはアダプト保護シールと言います。ストーマの形状や位置、お腹のシワの状態等に対応して(1)の面板をフィットさせるために使うものです。材質は面板の接着部と同様の物が使われているようです。私は円盤状になっている物を都度必要量だけ切って使っていましたが、チューブに容れられた物などもあるようです。一回分で100円くらいかな。ただ、ロットが大きく、一回買うと半年くらいもちます。それが5000円くらい。

2.道具類

ウェットティッシュ…なくてもかまいませんが、ストーマ周りを拭くときに使います。普通のティッシュなどでもいいのですが、濡らして使いたい場面も多々あります。

ティッシュペーパー…何かと使います。

マジックペン…面板をストーマ形状に合わせてカットするときに印をつけるための物です。

はさみ類(大・小)…大きいものは面板のカットに使います。普通のはさみでもカットできますが、専用の先にカーブがつけられた物があり、細かい作業には便利です。小さいはさみは、お腹のストーマ周りの体毛処理用です。

サニーナ…潤滑剤です。面板を剥がすときに使います。そのほか、普段パウチのなかに吹きつけておくと、便を出すときにスムーズにいくそうです(私はその用途で使ったことはありませんが)。また、ストーマ閉鎖後、普通肛門からの排便過多でお尻が痛くなったときにも、消炎剤として使えます。もともとは赤ちゃんのお尻用の製品です。

パウダー…ただれた皮膚を保護するための粉です。どうしても常に水便が出るため、ストーマの下の部分の皮膚はずっとただれて痛みがありました。それを押さえるのに重宝しました。

ビニール袋…使い終わったストーマ装具やティッシュ類等を捨てるためのゴミ袋です。装具を廃棄する場合の分別は自治体によって異なりますが、私の住んでいるところでは、週3回ある燃えるゴミで出せるので楽でした。

・その他

 石鹸…ストーマや周りの皮膚を洗うのに使うものです。

安全剃刀…体毛処理につかいます。肌が荒れるのではさみで切るだけにしておいた方がよいそうですが、剃刀でジョリっとやった方が楽ちんです。

 クッキングペーパー…吸水材として使います。ティッシュペーパーなどの代りです。スムーズにいくときはいいのですが、作業をしている端からストーマから便が流れて止まらないときがあります。そんなときには、泣きたくなりますが、大量のティッシュやクッキングペーパーを使って、何とか交換を済ませます。

 うちわ…乾燥させるためあおぐのに使います。


  TOPページへ戻る  前のページへ戻る  次のページへ進む