2005.08.04-2005.09.13  入院生活の記録

 

戻  る


20050915)

TVレス

 

 病室の構造というのは、いずこの病院もそう変わらないと思われる。
 
現に、8月4日に入院したとき、紹介状先の病院のベッドは空いていなかったため、そこからさらに紹介を受けて家の近くの病院に数日間いたのである。微妙な違いはあるものの、大部屋の病床にセットされているものは以下のとおりであった。
・ベッド(当然)
・ロッカー(着替えなどを入れておく)
・抽斗(簡易金庫内蔵)付きの台(小物などの収容)
・テレビ(最初の病院はタダだった。次の病院はカードを買う方式だった)

 問題は、最後のテレビ(TV)である。
 日本の医療制度上、入院は大部屋がデフォルトなわけだが、4人〜8人とかいる部屋で、各自が勝手にTVの番組を流していたら訳が判らなくなる。当然、使用するときはイヤホンを使わなくてはならないのである。

 それは措いておいて、私は入院することになって、最初はかなり具合が良くなく、このままだったら会社なども辞めるしかないかなあ、などと思うくらい弱っていたので、TVをほとんど見なかった。最初の病院のTVはタダだったのだが、見たのは多分4日間で30秒くらいである。
 それに、一旦世俗のことを一切忘れ、気にしないことにしたので、新聞も読まないことにした。
 そこで、転院した先の病院では、わざわざTVを外してもらって、机だけの物入れを出してもらって、ずーっとそれを使っていた。

 TVがないというのは変わっているらしく、看護師さんが「TVないんですか?」とみんな訊いてくるのが面白かった。「みんなに訊かれるでしょ?」と言う看護師さんもいた。

 確かに入院中は暇なわけで、TVでも見なければすることないという気もするが、時間潰しはほかのことでする方が趣味に合うのであった。

 もちろん私は意志薄弱なので、TVはあれば見てしまうし、入院中であっても、自分の病床ではTVを見なかったが、デイルームのような共用スペースにあるTVはときどき見ていた(愛好している『途中下車の旅』(NTV毎週土曜9:30a.m.)は3回見た。
 世俗を忘れると言いながら、最後の方では朝のNHKニュースを見るのが日課となっていた。ほとんど衆院選とハリケーンの話題に終始していたが。

 でも私はTVは根本的に嫌いなのである。
 何故嫌いかとというと、一番は時間を取られるからである。

 学生のとき、3年くらいTVを持たない生活をしていた。その前のTVのある生活も、それはそれで良いものだったが(深夜にやっていた自分が生まれた頃のドラマの再放送などが面白かった−−具体的には『これが青春だ!』etc.)、TVを持たない生活は非常に味があるものである。

 最初の病院で私の入院した翌日に隣のベッドにはいってきた人は、何か入院慣れしているような人で、最初イヤホンも使わずにTVを見まくる人だった。何て言うか、四六時中TVが点けている人というヤツ。しかも私も一番弱っていたときなので意識が朦朧としたまま、彼が見ている番組の内容が耳にはいってきてしまうのだった(原爆をめぐる歴史ドキュメントだった)。さすがに翌日だったか、看護師さんに言って、イヤホンを使うようにしてもらった。しかし、何というか、世の中には「公」という概念の薄い人もいるものである。
 面白いことに、彼は私の見たところ睡眠が上手く取れず、睡眠薬を愛好しているようで、四六時中TVを点けていながら、四六時中寝ているのだった。

 提案したい。病院に備えるTVには、オート・パワー・オフの機構を備えられたし。

 また、夜中に消灯後TVを点けて見ている人もいた。これはルール違反ではないし、私もそうだったのだが、病状によっては夜なかなか眠らない人も多く、音さえ漏れなければTVを見ていてもいいのだが、隣になったとき思った。

 TVの画面って、結構頻繁に明るくなったり暗くなったりするのである。見ている人は映像の意味を捉えにいくから気にしないだろうが、暗くした部屋で天井を向いて寝ている人にとっては、TVの画面から出される光線で、天井などが明るくなったり暗くなったり、頻繁にするのである。
 これは辛い。ずーっと明るいとか、ずーっと暗いというのであれば、寝られる。しかし、頻繁にチカチカするのは、しかもTVの光量は意外と大きく、瞼を閉じていても反射光を感じるのであり、なかなか寝辛いものがある。

 でも、仮に夜中に病床でPCを使っていても、同じような周りはチカチカするかも知れないな。さすがに大部屋でPC使っている人はいなかったけど。多分医者や看護師から止められるだろうし。ペースメーカーへの影響はどうだか知らないけど。


 

戻  る

TOPページへ