2005.08.04-2005.09.13  入院生活の記録

 

戻  る


20050822)

りゅーどー

 

 どの業界にも略語や業界用語があるものだろうが、病院の世界もまた然りである。
 私のかかった病気は「潰瘍性大腸炎」であったが、英語を略して「UC」というのが病院での通り名であった。また、看護士さんが「CF」と言うので何かと思ったら、大腸カメラの検査のことであった。

 さて、看護士さんだけでなく、ヘルパーの人も使う言葉に「りゅーどー」というのがあった。
 曰く、「ノグチさんは、夕方からりゅーどーね」

 ん? と思ったが、これは「流動食」の略である。

 実物と共に出されたプレートには、「易消化 流動食」と書いてあった。
 
 ちなみに「易消化」は「い・しょうか」と読むらしい。しかし私は10日間くらいずっと「えき・しょうか」と読んでいた。医者や看護士の人に言わなくてよかった。

 それにしてもこの略語、開腹手術などした後の食事的リハビリで一般に知られているものなのだろうか。

 重湯→五分粥→三部粥→全粥→(普通の)米飯 という段階を踏むのだが、その一番最初の重湯である。
 ご飯というか、お粥を炊いたその上澄みなので、中身はほとんどない。僅かに塩は振っているらしい。

 入院後はもちろんのこと、その直前もモノが食べられる状態ではなかったので、この日の夕に出された「りゅーどー」は、実に20日振りくらいに胃に納める食事であった。
 水分と飴しか許されていなかったので、塩気を感じる食事は久々だった。一般的にはめちゃめちゃ味の薄い食事なのだろうが、20日も空くと、とてもしっかりした味に感じる。

 最初のメニューは3つ。重湯、豆腐のすり流し汁、バナナミルク。
 合計で186kcalだそうだ。それぞれカップ1杯。3つのうちで、重湯が、カロリーばかりか炭水化物の量すら一番少ないのは意外だった。
 一番美味しいのは重湯だった。
やはり日本人には米が必要だ。
 栄養的にはバナナミルクが高い値を示している。ドングリの背比べだが、やはり旨いのは米である。

 20分かけて液状の食事を無理やりにでも咀嚼して胃の腑に納めた。


 と思いきや、どうやら重湯と豆腐のすり流し汁を取り違えていたことに気付く。
 
 何が、日本人は米、だ。日本人には、
豆腐である。グローバル健康食品だ!


 

 

戻  る

TOPページへ