Gucciono Wandabada について

3.創作(頭の中がうるとらまん)

 

この鹿島のNABEOの『展覧会』のために、私は夏休みに東京に出てきて練習をしていました。

 曽我部さんのスタジオに初めて行ったのもこの頃だと思います。

 

 ともかく、この年の夏、私の頭の中は『展覧会』になっていました。

 

 次のピストンクラブの演奏会は、年明けすぐに予定されていました。私も何か編曲をしようと思っていました。皆さんそうでしょうが、練習後はみんなでどっかにはいってダベッたりするのが常です。そのときは、そろそろ何やるか決めなければ、という話をしていました。

 

 そして私の頭にひとつの光景が浮かんでしまったのです。

 

 それが『ワンダバ伝説S40S』の元となりました。

 

 後述しますが、そのときにはタイトルもまったく決まっておらず、アレンジのアイディアもまとまっていませんでした。

 

 そのとき私の頭に浮かんだ光景とは....

 

 「みんなが歌ってる中でS川さんだけがトランペットを吹いている」

 

 というものでした。

 

 ブラスアンサンブルの演奏会の中で「歌う」というのは、例えば、聖バレンタインブラスアンサンブルの演奏会のアンコールにY氏がマイクを持って演歌を歌う、というような前例がいくつかありました。しかし、私はそれには飽きたらず、テンションコードはいりまくりのカッコいいポップなコーラスをやってみたいと思っていたのでした。

 

 何故S川さんだけがトランペットを吹いているという構図が浮かんだかと言いますと、直観的にそう思ったというわけなのですが、当時のピストンのメンバーではS川さんだけが女性であり、コーラスを考えたとき男声合唱でやるのがFour Freshmenみたいでカッコいいと咄嗟に思考が働いたのかも知れません。

 

 さて、ネタをどうするかです。

 前述したように、その頃私の頭の中は『展覧会』になっていました。有名な曲をいくつか換骨奪胎してコラージュを仕上げる、という手法に魅力を感じていました。そのための何かいいネタはないか、私は考えていました。

 

 当時私はまだ青森県在住です。

 あるとき職場で、恒例のボーリング+カラオケ付宴会がありました。某先輩を筆頭に10歳くらい下の比較的若い(当時)年代の者が年1〜2回開いていた会です。まず宴会をして、次にボーリングに行って、最後にカラオケボックスに行って点数を競い合うというだけのイベントです。土地柄か最初から飛ばすので、カラオケになるころはいい加減出来上がってます。もちろん歌いながらも飲み続けますので、終わる頃にはヘロヘロになります。

 

 そのカラオケで、最後に主催者の先輩がかけたのが、昔流行った特撮物の主題歌のメドレーでした。タイトルは『ひーろー伝説』だったような気がします。

 

 ヘロヘロになった私たちは、みんなで「♪ひっかりの国からボークらのために〜」と大声を上げて歌って盛り上がったのでした。

 

 そのときのメンバーは、年齢的には私の前後±5歳といった感じでした。この歌はみんな知っているようです。

 

 翌日宿酔いから醒めた私は「これを使おう」と思ったのでした。

 

 取りあえず音源探しです。おおまかなメロディーは覚えているのですが、細かいところで分からないところがあります。音楽の成績は良くなかった私は、メロディーを不正確に覚えていることも多いのです。それにこの特撮物は、初期のバージョンだけで7作品が作られており、足かけ10年に渡って放映されていたため、ほとんど覚えていないものもありました。また、私の田舎では放映されていないものもありました。

 

 そのうちピストンで上京する機会があったので、練習後秋葉原に向かい石丸電気に行きました。何点かその特撮物のCDがあったのですが、一番曲数の多い2枚組のを買いました。

 

 青森に帰って、聞きました。おーなつかしー。結構知らない曲もはいっています。ふーん、こんなのもあるんだ。

 

 なお、青森県の名誉のために言っておきますが、同じCDを地元で買おうと思えば買えたと思います。たまたま東京に行く用事があったということです。

 

 頭の中を編曲モードにするため、それから何日かそのCDをかけっぱなしにしました。

 

 当時、楽譜は手書きです(あまり関係ありませんが、Win95日本語版発売直前でした)。職場でも、私のような一般事務員にとって、パソコンはオフィスに「ルーム」があって、そこに行って操作するものでありました(余談ですが、そのうち各部課に1台ずつ配備されるようになり、会社のメールアカウント付与と共に各デスクに1台になってきました)。

 

 編成だけ決めました。フルではない。すなわち、ピストンのメンバー全乗りではなく、1〜2人余す、という編成です。降り番を作るためです。ピアノも....使うよね。パーカッションも入れよう。結果、ラッパ7パート+タイコという編成に決めました。

 

 これに合わせて、会社で「ワープロ」を使って「B4」の紙に横書き2段で「小節線」を入れた五線紙を作りました。この頃は、ちょっと大き目の書類というとB4という感覚であり、横書きにしたのは音部記号や調号を入れる回数が少しは減るからであり、小節線を入れたのはいちいち引くのが面倒であったからです。

 

 ピストンの楽譜の書き方には2種類あって、あらかじめ誰が吹くか想定して書く(パート名に人名がはいる)のと、そうでなく普通に書く(パート名には1st、2nd、・・・とはいる)のがあるのですが、この場合はどっちつかずになってしまいました。

 前述のS川さんだけがトランペットを吹く、という光景があるので、S川さんのパートは決まっていましたし、スライドトランペットを吹いてもらうことも決まっていたのでS井氏のパートも決まっていました。私のBassも固定です。あとは、適当にやってくれるだろと思っていましたが、後日完成した楽譜を青森から東京のAB氏に送ったところ、「この1番はT木くんを想定しているの?」と言われてしまいました。その通りだったのです。また、途中mollで3拍子のソロをFlugelhornがやることも考えましたが、言うまでもなくそれはAB氏専属です。

 

 ともあれ、1曲目から書き始めました。

 

 いつも最初が結構悩みます。手書きの場合は特に「イントロは後で考えよう」というわけには行かないのです。何故なら、後で清書するのは面倒なので、できれば書いた楽譜をそのまま奏者に渡して使いたいからです。

 

 何とか最初ができ(パクリとも言う)、楽譜を書き始めることができました。

 

 最初から全体構想があったわけではなく、1曲1曲、これはこの手でアレンジというやり方で進めていきました。

 

 会社の仕事も結構余裕があったので、毎日帰るとキーボード(カシオトーン)と五線紙をいじくり回していました。土日も大半をそれに費やしました。

 

 そうこうしているうちに、ほぼ全体の構成が浮かんできたのですが、問題がありました。

 

 もともとの構想、つまり男声合唱のなかS川さんだけが吹くという、このアレンジのミソとなる曲が、買った2枚組CDの中にはいっていなかったのです。どうしようかなあ。

 

 休日も毎日楽譜書きをしていたので、気分転換をしようとちょっとドライブに行くことにしました。ちょっとと言いつつ、八戸から弘前まで行ってしまいました。途中のSAではTVで野茂選手の大リーグでの活躍を放映しています(彼が渡米して大活躍した最初の年です)。ふらりと立ち寄った本屋さんにはCD売場も併設されていました。見てみます。例の特撮物もあります。曲目を見ると、2枚組と随分ダブっていますが、そこにはなかったものもあります。

 

 うーん、これかなぁ?

 

 そのタイトルは「M3」。これがM8だったらミュージックエイトではないか。「ワンダバコーラス入り」と書いてあるので多分これだと思うのだが....

 

(※ここでまたまた余談ですが、ドリフターズの「8時だよ!全員集合」で、前半のコントが終わって、ゲスト歌手の歌につなぐとき舞台が回るところで流れている曲のタイトルは『盆回り』と言います。作曲家のたかしまあきひこさんの作です)

 

 思い切って買いました。

 

 車のCDプレーヤーでさっそく聞いてみます。

 

「♪Wandabadaba Dandabadaba Wandabadaba Dan〜」

 

「これだー!」

 

 それからまた楽譜を書き続ける日々が始まりました。

 結局全部で14枚になった曲の9枚目までできました。7作の主題歌を一通り並べてあります。

 さて、ここからがこのアレンジのコアとなる部分です。

 

 私は弘前で見つけたCDをかけ続けました。

 

 何か、結構和音が複雑で聞き取れません(このアレンジは全部耳コピでやってました)。何となく4拍子かと思っていたのですが、思ったよりテンポが速く6/8拍子に聞こえます。結局6/8拍子で、判らない和音は適当に作って書いてしまいました。

 

 リピート記号を使わず全部クソ真面目に音符を書き、歌詞も全部書き込んだので、その楽譜は真っ黒になりました。一見ワーグナーの楽譜みたいです。

 

 最後に持ってこようと思ってた曲は、新たに買ったCDにもはいっていませんでした。これは記憶で書きました。よって、間違っているかも知れません。

 

 最後にタイトルを決め表紙を作りました。カラオケの『ひーろー伝説』にちなんで「ワンダバ伝説」としました。しかし、これだけではそのまんまなので、ちょっと意味ありげに「S40S」と付け加えました。本番のプログラムの曲目解説に書きましたが、「昭和40年代」の意味を持たせています。後からライナーを見ていたら、ちょうどこの特撮のシリーズは昭和40年代にすっぽり渡って放映されていたからです。昭和40年代は私の生まれた時代であり、私の子供時代はこの年代に当たるということもありました。

 

 ちょっとカッコつけて言うと、このアレンジは私の「少年時代の思い出」を表したとも言えるのです。

 


 戻 る   進 む

 

 TOPページへ