解 題

10人の小さなトロンボーン吹き/And Then There Were None

(そして誰もいなくなった/Ten Little Trombones)

 for Shinagawa Low Brass Ensemble 2003

 

 この駄文をアップするのは2003年7月20日のSLBEの本番終了の後になったが、書いたのはそれに先立つこと4ヶ月、2003年3月である。

 

 最初に作成の経緯について記そう。

 

 依頼を受けた(というようなエラそうなものではないのだが)のは前年の10月か11月頃であっただろうか。その頃私はピストンクラブの本番を1月11日に控え、そちらの方の楽譜ノルマにかかり切りであったため、メールでいただいたご依頼に対して、ピストンが終わって2月くらいになって家庭内のほとぼりが冷めたらやります、と答えたと覚えている。

 

 12月の終わりに「恒例の」忘年会があり、私はそこでSLBEのメンバーとお会いした。半分は既知の方だったが、初めての方も何人かいらっしゃった。皆さん良い方で、私は愉快な時間を過ごした。

 

 年も明け、ピストンの本番も終わり、HPを立ち上げたりして遊んでいるうちに、2月にはいった。

 そろそろやらなければ、思っていたところへ追い打ちのメールが来た。そこでは、何故か私のノルマが2曲になっていた。忘年会のときに「最近、ボサノバみたいなの書いてみたんですよ」という話を私がして、「ボサノバもいいですねえ」というような会話をしたので、ボサノバを1曲でっち上げればいいと思っていたのだが、私に割り当てられたノルマは、「ボサノバ風」と「童謡集」の2つになっていた。しかも、どちらも十重奏と書いてある。

 

 むむむ。書く手間はパートが多いほど大変なんだよな、と不遜なことを思いつつ、「童謡集」の「集」というところにインスピレーションを感じたのだった。

 

 その昔、私がまだ品川区民管弦楽団に乗っていたころ、合宿とかでトロンボーンのアンサンブルをするために、自作アレンジの「あかとんぼ」や「うみ」などを持っていって演ったことがある。依頼された方はこれが念頭にあったのかも知れない。

 

 しかし私は「集」に目が釘付けになったのだった。

 

「何か、ピストンみたいなのが出来るかも」

 

 今回のアレンジの元アイディアがピストンクラブのメドレーにあることは一目瞭然である(ご存じの方には)。

 

 全体構想はピストンのメドレーに負うが、アレンジの発想のコアとなった思いつきは、実は数年前に浮かんだものである。ピストンの「花」のメドレーのときだから、1997年のことだ。

 花のつく曲ということでいくつか考え書いたのだが、アイディアを思いついて楽譜まで書いたにもかかわらず、結局採用しなかったネタがあった。それがコアとなった。

 

 それが何かと言うと、『花一匁』なのである。

 

 今回ご覧になった方はお分かりと思うが、このネタは何人かが客席に降りていってステレオ効果で曲を演る、というものである。ピストンで考えたときには、この客席に降りていく人数と時間が調達できなかったので、不採用としたのであった。

 

 私は「童謡集」という言葉を見たときに、この『花一匁』を思い出した。「これは使えるかも知れない」

 

 そこで私は、童謡集というお題をもらったのを、童謡のうちでも「遊び歌」のメドレーにしようという基本的コンセプトを思いついたのであった。

 同時に、ただ楽器で遊び歌を吹くだけではなく、一緒にその遊びをやる、ということも思いついたのである。

 

 上手くまとめれば、コンパクトでコンセプチュアルなものができる(なんじゃそりゃ?)。

 

 私は、通勤で駅まで歩く途上で、遊び歌といったらどんな曲があるかを考え、電車の中で手帳を取り出して書き出した。

 

 2〜3日も通勤途上でつれづれに考えたであろうか。書き出した曲に対するアレンジ上のアイディアもいくつか浮かんできた。もう一度その手帳のページを開き、具体的にどの曲を取り上げるか、そしてどのような並び順にするかを考えた。

 この段階で、イントロをどうするか決め、最後を『夕焼け小焼け』(遊び歌ではないが)にすることを決めている。

 

 さて、このアイディア書き出しのときに問題になることがあった。それは十重奏の面子のうち半分の方は一緒に吹いたことがあるので、どんな感じかだいたい分かるのだが、あとの半分の方は存じ上げない方であるということだった。前述したように、年末の飲み会で1人を除いて顔を会わせたが、楽器を吹いているのは見ていない。

 何と言うか、人のキャラに合わせて書くのが合理的であるので、楽器吹いているところを知らないというのは困難な面がある。つまり、「ここからここまでは4本でやろう。さて、面子割りはどうするか?」というときにハタと迷うのである。もちろんソロはみんなが取るように回そうと考えていたが、その回し方とか、他のパートの割り方とか、私としてはやっぱりその人が吹いている姿を想像して決めるのが一番いい。

 

 吹いているところは知らないが、材料はあった。一つは、飲み会時の模様である。

 そしてもう一つ、強力な援護材料を得ることができた。それは、YさんのHPである。実は、年末の飲み会のとき唯一会えなかったのがYさんなのであった。渡英していらしたのである。しかし、YさんはHPを開設し、そこに品川区民管弦楽団の合宿にSLBEが乱入してアンサンブルをやっている様子の写真をアップしておられたのだ。

 私はそれをじっくり見た。M氏がテューバでなくトロンボーンを吹いている姿は初めて目にした(秘かにレベル奏法と名付けてみた)。何曲かやっている様子が写されていて、甚だ不遜ではあるが、何となくどんな感じか分かった気がした。

 

 それから具体的な編曲に取りかかった。初日。

 

 PCを取り出す。寒いときは調子が悪く、Windowsが立ち上がるまで数十分かかる(笑)。

 

 Finaleを起動する。しばらくぶりなので、使い方を忘れている。レファレンスのPDFを見ながら、五線の段を10個作った。もちろんデフォルトはト音記号なので、ハ音なりヘ音なりに直す。

 全員乗り番なので、誰を使おうかという迷いはないが、順番をしばし考える。適当に高い音っぽい人から順に割り振った。一応責任をとって、自分を一番上にしておく。

 最初の3小節を考える。調で悩む。コードでも悩む。2人にするか3人にするかでも悩む。

 

 結局初日はここで終わり。

 

 2日目。

 

 最初の3小節を書く(というか、入力する、であるが)。次の3小節も書く。

 調を悩む。平行5度にしちゃう? あ、でもオレそれよく知らね。

 2日目終わり。

 

 3日目。

 

 7小節目から書く。う〜ん。

 結局、最初から調を変えることにした。はずす確率が上がるが、仕方ない。

 

 4日目。

 

 そろそろ調子が出る。順調に書き続けていく。

 

 結局述べ2週間くらいかけたと思われる。

 この間、アレンジ中の曲のファイルの名前は「douyou」であった。

(※私が最初に使った楽譜ワープロはENCOREというアプリケーションであったが、これはWindows95上で動いていたくせに、ファイル名は8バイトまでしか受け付けないものであった。このときからのクセ、およびFinaleは妙に日本語フォントとの相性が悪いという事情から、Finaleで曲を書くときにも、つい上のようなローマ字の簡単なファイル名にしてしまうのである)

 

 一通り楽譜ができ上がった。しかしこれを演奏に供するためには、パート譜にする必要がある。

(私が楽譜ワープロを使う大きな理由の一つに、スコアからパート譜を作るのが楽ちんということがある。手書きの時代は、スコアからもう一度五線紙に写したり、スコアのコピーを各段切って貼り合わせたり、いっそスコアを書かず直接パート譜を書いたりしていた。ちなみに、楽譜ワープロ使用のもう一つの大きな理由は、楽譜ワープロが譜面を演奏してくれることにある。ピアノを弾けない私は非常に重宝する機能である。)

 

 さて、タイトルだ。

 

 パート譜を作る段階で、タイトルを決めないと具合が悪い。なぜなら印刷したパート譜を配ったあと、各人が楽譜の管理をするのにタイトルがないと不便であろうからである。

(ちなみに、パート譜にはヘッダーなりフッターなり使って、タイトル・パート名・ページ数を入れておいてあげるのが親切である。パート譜が数ページにわたる場合、製本して渡してあげるならともかく、そうでない場合これがないと整理の悪い演奏者が困る場合がある。加えて、私は日付を入れることにしている。これはバージョン管理のためである。自作の楽譜は往々にして改変の必要があることがあり、後日改訂版を配ったときに、これがないと区別がつかない場合があるからである。)

 

 で、私が最初に考えたタイトルは、"Songs for Plays"であった。前述した通りFinale上では日本語フォントの使用を避けているので、英語タイトルだけ考えたのである。「遊び歌」の意のつもりである。

 

 まあいっか、これで、と思っていたのだが、これまた通勤電車の中で、ふと思いついてしまった。

 

『そして誰もいなくなった』

 

 もちろんアガサ・クリスティのミステリの題名である。

 

 確か、あれはマザーグースの歌をモチーフにした話だよなぁ。マザーグースと言えば一応一見童謡だよな。うん、その点でもダブルミーニングになるし、いけるかも。

 

 で、私は『そして誰もいなくなった』の英語の原題を調べるため、検索エンジンでサーチしてみた。最初にヒットしたページで目的達成。そのページによると、このミステリの元々のタイトルはマザーグースそのものの"Ten Little Niggers"であったらしい。このタイトルはniggerという言葉の差別性のため使用が避けられ、結局今流通している"And Then There Were None"になっているようだ。

 

 なるほど。10人のインディアンの歌そのものが元タイトルだったのかぁ。

 

 待てよ。私は思った。今回のアレンジは10重奏である。

 そして、演奏する10人が最後に順々にステージ上から去っていき、最後には誰もいなくなったなかで、Major 9thの和音が鳴り、ノスタルジックに終わるという仕掛けである。

 

 おお。まさしくこのアレンジのためにあるようなタイトルではないか!

 

 偶然とは言え、よくできている。

 

 もうこれ以上のタイトルはない、と思い採用を決めた。

 

 Ten Little 〜の方もカッコ付のタイトルとして使うことにした。意味としては、10人のトロンボーン吹きが童心に帰って、すなわち小さいころに戻って、ということにしたかったのだが、変にこねくり回すだけの英語力もないので、"Ten Little Trombonists"にしようと思ったが、Trombonistsではベタなので、T-boneにしようと思った。しかし、これではやっぱりステーキになってしまうので、素直にTrombonesにすることにした。

 直訳では、「10本の小さなトロンボーン」(アルト10本か!?)になってしまうが、まあ雰囲気だから、ということでいいことにした。

 

 せっかく2つ考えたので、邦題と英題の組み合わせをクロスすることにした。そうしてできたのが、

 

10人の小さなトロンボーン吹き/And Then There Were None

(そして誰もいなくなった/Ten Little Trombones)

 

 

である。

 

 かなり捻った英題というのは、完全に森博嗣氏の影響である。

 

2003.03.13記す

 


   戻  る