信州大学について

 

 ● 私は生まれ育ちが長野県なので、信州大学にはなじみがある。

 

 とは云っても、行ったことがあるのは共通一次(!当時)を現役高校生で受けたときくらいである。

 ただ、小中学校の先生も信大卒の方が多かった。

 また、私が初めてトロンボーンの生音で「うわ、好い音だなあ」と思ったのは、中学の吹奏楽部に遊びに来た信大生が、私の持ってた楽器(Yamahaのインペリアルモデルだか何か)を取り上げて吹いてみせてくれたときであった。

 このように信大は地元の大学としてなじみがあった。

 

 ● 最近発見したのだが、信州大学というのは珍しいネーミングである。

 

 日本の教育史などよく識らないのだが、戦後、各都道府県に1個ずつ大学を作るなかで出来た大学のひとつであろう。これらの大学の名前の付け方は、旧帝大のある県は除いて(e.g.東北大学、九州大学)、その県の名前が付くか(e.g.埼玉大学、高知大学)、大学の置かれた市の名前が付くか(多くは県庁所在地 e.g.金沢大学 稀に別の中核都市 e.g.弘前大学)である。

 

 ところが、信州大学は、昔「信濃の国」であったことからくる通称である「信州」を冠したネーミングとなっている。

 

 確かに「信州」という言い方は、他の県の旧名よりも広く認知されている気はする。最初は、自分が長野県生まれなので信州という言葉に馴染みを感じる度合いが高いと思っていたのだが、東京で例えば旅行案内の広告など見ていると、信州という言葉の認知度は高いなあと思う。信州や信濃なみに人口に膾炙している旧名(そしてそれがどこにあるか分かる)と云えば、土佐、薩摩くらいではあるまいか(これにはいろいろ異論もあろうが)。

 

 しかし、県を代表する国立大学の名前に旧名を用いている例はあまり見あたらない。

   

 ● ところで皆さんはご自分の都道府県歌を歌えるであろうか?

 

 普通は「あるのは知っているけど、どんな歌か知らない」とか、「ああ、昔覚えさせられたけど忘れたなぁ」というようなものなのではあるまいか。

 

 しかし、これは有名な話であるが、長野県の人はみんな自分のところの県歌を歌えるのである。県歌の名前はそれこそ「信濃の国」という。

 東京などでも県人会などを催して長野県の人が集まると必ずこの歌をみんなで歌う(らしい。私は県人会のようなものに出たことはないので分からない)。他県の人から見ると、何でそんな県歌をみんな知っているのか奇異に見え、また、長野県民の閉鎖性を感じることもあるようだ。

 

 そしてこれも有名な話(長野県では)なのだが、昔、長野県を2つに分けるかどうかという争いになったとき、「信濃の国」が分裂を救ったと伝えられている。

 

 長野県は大きく4地域に分かれていて、それぞれ北信、東信、南信、そして中信と呼ばれている。

 

 西信でないところがこの話のミソである。

 

 長野県の県庁所在地は北信の長野市であるが、県第2の都市、そして全国的に長野市に匹敵する以上に高い知名度を誇る市に、中信の松本市がある。この2つの都市が長野県の2つの中心である。そしてどの県にでもある話であろうが、対抗意識が強い。

 確かに地図を見る限り松本市は長野県の中央部に位置しているのだが、中信という地域はそこから大町方面へ(JR大糸線に沿って)北アルプス一帯を含む長野県の北西部を指している。これを西信ではなく、「中」信と名乗るところに、松本人の意気地が顕れているのである。

 

 一説によると、長野県のことを「信州」と言い、自らを「信州人」と呼ぶのは、松本以南の人に多いらしい。彼らからすると、「長野」というのは北のはずれの一地方の名前であり、自分たちをそんな地方の名を冠した「長野県人」と称すのは許し難いということだ。

 

 昔分裂の危機があったのは、長野vs松本の対立の図式とも言える。この二つの都市を中心に、北信・東信と中信・南信と分かれる動きが出たのだ。北東、中南というペアは、東京から信越線で行くところか、中央線で行くところか、の区別と思っていただいても間違いない。

 

 雰囲気は分県に傾いていたらしい。 

 

 分県の議案が県議会に諮られ、まさに決議を取ろうというそのときに、県議会場の周囲からどこからともなく「信濃の国」を歌う声が聞こえてきたという。県議会場を取り囲んだ群衆が、誰ともなく「信濃の国」を歌い出し、やがて大合唱となって議事堂を包み込んだのだ。

 そしてこれを耳にした分県派の議員も、歌声に涙し、結局分県の議案は破棄されたということだ。

 

 もちろん私も「信濃の国」を歌えるが(一部歌詞は怪しくなっているが)、みんなで一緒に歌っていると、妙な昂揚感というか一体感を感じることのできる、ある意味危険な曲ではある。ただ、4番だけがメロディーが違うというマニアックな一面もある。

 

 私が「信濃の国」にまつわるエピソードを紹介したのは、ここに何故信州大学というネーミングになったかの理由が隠されていると思うからだ。

 つまり、仮に長野大学(現在この名前の私立大学は実在する)という名前にしようとしたら、松本方面の強烈な反対が予想されたということである。

 

 戦後に信州大学が設立されたとき、コアとなったのは旧制松本高校であった。少なくとも長野県の人は、松高を一高に引けを取らない名門と信じている。

 それであるから、その名門松高が一地方名である長野大になってしまうというのは、松本方面の人にはあり得ないことなのだ。

 

 したがって、全県的に反発のない名称「信州」が大学の名前に付されたものと考えられる。

 

 それなら、いっそ松高の名前も残した「松本大学」(この名前の私立大学も現在存在する)にすればよかったではないか、という疑問を呈される方もいよう。

 

 そう単純にいかない理由がある。

 

 ● 信州大学は「タコ足大学」なのだ。

 

 キャンパスが県下の各地に点在している。都市名を挙げるなら、長野市、松本市、上田市、伊那市である。実に、北信、中信、東信、南信の各地の代表都市である。

 

 多数の学部を有する総合大学であれば、年月を経る間に学部によって別の地にキャンパスが点在するようになった例も多い。東大も駒場と本郷(最近は柏もかな)、早稲田や慶応にも所沢や藤沢のキャンパスがあるのだ。

 

 しかし、信州大学のタコ足加減は半端ではない。

 

 岩手、福島に次いで県では3番目に広い面積を有する長野県。しかも山国の代名詞であるくらいだから、各地域は山地によって隔てられている。そんなところに信州大学は全県にわたって学部が点在しているのだ。

 

 今でこそ高速道路などの発達で主要都市間の往来は早くなったが、私が高校生のときでも、2大都市の長野−松本間を鉄道で移動する場合ですら、姥捨山でスイッチバックしていた(記憶違いか?)。

 

 現在でも、上田−伊那間を鉄道で移動する場合を調べてみると、新幹線と特急を使っても3時間40分かかる。

 

 ● 信州大オーケストラ万歳!

 

 そんな信州大学にも立派なオーケストラがある。

 いったいどのように練習しているのか、タコ足ならではの苦労がいろいろあるに違いない。

 テニスサークルなどと違って、オーケストラは人数が必要である。管打もフルで揃えたオケとなると、100人程度になる。

 団員は全県に散らばっているとすれば、やはり集まるのも大変だろうなと思ってしまう。

 

 昔一度だけ信大オケの演奏を聴いたことがある。まだ学生のとき、私のいたオケが長野公演をするということで、信大オケの演奏会にチラシを挟みに行ったのだ。失礼ながらそのときのメイン曲や誰が棒を振ったかなどを覚えていないのだが、ひとつだけ覚えている曲があって、それがベートーベンのバイオリン協奏曲であった。長〜〜〜〜〜〜〜〜い曲だなあと思った。私の初ベトコンであった。多分。

 

 

 実は、信州大学と同じように、旧名を冠した国立大学がもうひとつ存在する。

 

 ● 琉球大学である。

 

 奇しくも、今週某新聞では長寿県のライバル同士ということで、沖縄vs長野のシリーズ記事が取り上げられている。

 


   戻  る