PISTONCLUB 11回定期演奏会に寄せるessay

 

『設計図の秘密』                                              

 野口 洋隆

 

 ピストンクラブの演奏会の目玉、オリジナルメドレーシリーズの基を作ったのは、第1回演奏会でやった桜井氏のディズニーメドレーでしょう。

 筆者は初期メンバーではないのですが、楽譜を配られたメンバーはどうして楽譜にいろいろと移動の指示があるのか、最初は理解できなかったそうです。ともあれ、まだまだ若かったメンバーは会場を所狭しと駆けめぐりながらラッパを吹き、今日まで続く演奏会のスタイルが確立されたのでした。

 

 このメドレーを核とするスタイルは順風満帆にここまで来たわけではありません。今回の演奏会でも議論がありましたが、過去に何度かメドレーをやめることをみんなで話し合ったことがあります。

 一番怖いのが「マンネリ」です。メドレーをやりさえすれば受ける、こう考えてしまうともう進歩はありません。何かメドレー以上のものがないか、いつも考えていることです。

 

 と、マジメな思想的背景はちょっとあるのですが、本心はメドレーをやるのが楽しいのでずっと続けてきたのだと思います。

 そうなのです。メドレーをやるのは楽しいのです。それは、本番にソロを取ったりいろいろな場所で吹いたりとプレイするのが楽しいのはもちろんですが、もっと以前の段階から、つまり「今度何やろう?」と考えるところから既に楽しいのです。

 初期のメドレーは個人の作品でしたが、最近ではメンバー何人か(今回は5人)の合作となっています。メドレーの楽譜は小節数にして1000小節近く、パート譜の総ページ数で100ページ以上のものです。最近は楽譜製作がパソコン化されているとはいえ、全部を一人で作るのは大変なので分業でやっつけているわけです。

 

 合作でメドレーを作るときにピストンクラブが最初に行うことはネタ決めです。「今度のテーマは何にしよう?」とメンバーが皆でわいわいがやがやとやります。アレンジャーであるか否かは関係ありません。ネタ決めの会合ではビールは欠かせません。

 いつもそうなのですが、すんなりとは決まりません。バカ話が好きな連中なのですぐに本題を外れて違う話にいってしまいます。というか、メドレーのネタ決めもバカ話の一つでしかありません。たいていテーマが決まるまでに3〜4回の酒宴を必要とします。

 

 ようやくテーマが決まったとします。

 その次にやることは曲目の選定です。各自得意分野の曲を出し合い何の曲を取り上げるか決めます。最近思いつくのが昔の曲になってきたという症状が現れてきています。年をとったものです。

 

 一番初めに合作をしたときはなかなか大変でした。

 合作という形になった経緯はいろいろあるのですが、取りあえず曲と担当者を決め、それを持ち寄って音を出してみて曲の調性を書き出して、どうやって並べようか? などと、練習場のホワイトボードを使ってやっていました。

 

 その時代の指令は「自分のソロの曲は自分で書け」。

 

 これをすると、メンツが偏ったりやりくりが効かなかったり曲から曲のつなぎの部分検討がなされてなかったり、切り張りなのがバレバレになります(第4回)。

 

 その反省のもと、最初に曲の並びを全部決めア、レンジャーは各自連続した3〜4曲を担当し、アレンジャー間のつなぎを最後に調整する、という方式が編み出されました。これは基本的には現在のやり方のベースとなっています。

 しかし、最初にこの方式を採ったときのメドレーは恐ろしく長大な時間のものになってしまいました。各自が好き勝手に書いていたため、いざつなげてみたら、撮影していたビデオテープが尽きるほどの長さになっていました(第6回)。

 

 そこで制限時間を設けることになりました。1人4分。これで随分とまとまりは良くなってきたように思います。ただ、各アレンジャーが自分の担当部分に精力を集中するため、全体として盛りだくさんの相当こってりとしたものになる傾向はあります。

 

 具体的なアレンジのやり方についてささやかな秘密を申し上げましょう。とは言っても、音楽理論についてなどという話ではありません。

 アレンジャーによって若干違うとは思いますが、何の曲を書くか決まったらまずすることは、「設計図」を書くことです。

 

 設計図とは何でしょうか?

 

 例として筆者が今回のメドレーで作った設計図の一部を示します。

 原図はチラシの裏に手書きしたもので、何カ所か線で消しては書き直した乱雑なものなのですが、こんな感じです。

 

(memo)ちょろalto、で、そのまま次へ

 

()      田 Pf         ←和海

      ○○○○ 野十高峯 

        ←桜

      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

         ↓

 

          田 Pf        

      ○○○高← 野()峯○ 

         安→      ↑

      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

 本当は矢印がもう少しいっぱい引いてあったりするのですが、このような覚書を作ってから実際の楽譜の製作に取りかかります。

 ご推察の通り漢字はメンバーの頭文字を表しています。上のmemo書きは何の楽器を使うか、についてのものです。矢印はステージ上での移動を表します。

 

 実際の楽譜のパート欄には当然のことながら個人名がはいります。しかし、楽譜を書き始める前に上の設計図を作っておかないと、人間の移動が間に合わなかったり楽器の持ち替えが不可能だったりするという事態が起きがちなのです。

 

 筆者が設計図の話を聞いたのは、メドレーの創始者桜井氏からです。彼は言いました。

 

 「まず、設計図を作るんだ」

 

 その設計図の現物を見たわけではありませんが、なるほどそうやっているのか、と筆者は思いました。そもそも桜井氏は譜面を手書きしていた時代には、書くのが面倒臭いという理由でスコア(総譜)を作っていませんでした。メドレーを作るにあたっていきなりパート譜用の五線紙を10枚並べて音符を書きつけていくという製作風景を目撃したことがありますが、この場合でも先立って設計図の構想が練られていたとのことです。 

(後で分かったのですが、その場で書き始めたのはメドレーの中間部分の曲でした。普通はアタマから書いていくだろ、という考えは桜井氏には通用しないようです。(第5回))

 

 それにしても、桜井氏はピストンクラブという媒体でいろいろ新奇なことをやってくれます(名前のせいでしょうか?)。今回筆者は協奏曲のソロを吹くというとんでもない事態に追い込まれてしまいました。

 

 上に今回のメドレーの設計図の若干の例を挙げましたが、実はこれには“大本の”設計図があります。桜井氏の手によるもので、曲名と人名のマトリックスに各種ポイントの指示がされています。各アレンジャーはこの大本設計図に基づいて担当部分を製作しました。上記の例はいわば部分の設計図です。

 

 今回のメドレーはどんな設計図が大本にあったのでしょうか?

 

 それは....、聞いてのお楽しみ、見てのお帰りです。

 

 


   戻  る