Concert Report  /  2010.11.07 クァルテット・エクセルシオ 第20回定期演奏会(東京)

 

14時より、東京文化会館小ホールにて。

全自由席、3,600円(一般4,000円のところエク・フレンズ割引)

 

この前は時間ギリギリにホールに駆け込んだので、本日は余裕を持って移動し、上野駅で小腹を満たしてから東京文化に臨もうと目論んでいたら、上野駅構内が改装中で店がなく、13:35頃小ホール入口に到着。全自由席なので「前の人にお並びください」と列になっていた。真ん中の席は前から埋まっていたが、いつも座る上手側前方に無位置する。客の入りは通常程度か。

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ プログラム ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

モーツァルト 弦楽四重奏曲第7番 変ホ長調 K.160

 

ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第10番 変ホ長調 「ハープ」 作品74

 

        ~ 休 憩 ~

 

 シューベルト 弦楽四重奏曲第14番 ニ短調 「死と乙女」 D.810

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

ライブ(生演奏)の愉悦。

 

この日の並び。1stVl. 2ndVl.Vc.Va

 

お召し物のコンセプトはB&W。すなわち黒白。
西野さんが白と黒の横縞のドレス、山田さんが黒で首元にゼブラ模様のドレス、吉田さんがトップが白でボトムが黒のスカート。

大友さんのダークスーツはいつもながらとして、この日のタイとチーフは黄色(ゴールド気味の薄め)。

 

山田さんはメガネ。

 

思えばエクの定期に初めて訪れたのは1年前のことであった。爾来、これほど一つの団体――しかも弦楽四重奏――を追っかけることになるとは思わなかった。

 

ブラスアンサンブルに比べて、クラシックでオーソドックスでユニバーサルでトラディショナルと思われる弦楽四重奏であっても、少なくとも日本において、これだけに専念してプロフェッショナルな活動をしていくというのは非常に難しいらしい。エクはこの困難に挑んでいる数少ない人たちである。

そして私としては、クラシック音楽愛好家として、そういう人たちが少しはいたっていいじゃないか、ホンの僅かかも知れないが足しになればと思ってなるべく演奏会に足を運びたいと思うわけである。

っていうか、安いものである。この面白さ、はっきりいって私は10年、20年後にもこの人たちの演奏を聴いてみたい。それを実現するためには、1020年活動をし続けていってもらわなくてはならないのである。

 

いつもロビーに展示がしてあるのだが、この20回の演奏会の日には、第1回からの演奏会のチラシが並べて貼ってあった。年2回で10年分である。10年前にはメンバーが違うわけである(山田さんはいない)。これがとりわけ興味深かった。10年経つと風貌も変わる。10年前から聴いていたら、さぞ感慨深いとも思われるが、10年前に私が聴こうと思ったかというとそれは怪しい。

 

エクの定期はプログラムの作りも面白い。

よく言えば、非常に手作り感のあるフレンドリーな感じ、悪く言えば素人くさいのであるが、それが絶妙にいいのである。曲目解説など、奏者の本音の部分まで垣間見せてくれる、そしてそれが四者四様だったりして、読んでいて面白いプログラムなのである。

毎回「エク通信」というA4のペラ1枚の壁新聞のようなものがはいっているのだが、これがまたより本音ベースで面白い。4人がそれぞれ書いているのだが、今回の大友さんの文章はほとんど筒井康隆並みに狂気に触れている恐ろしさ。

後日本稿を書いていてあらためて気づいたが、山田さん(プログラム制作担当とのこと)が天気のことを書いていて、よくよくプログラムを見ると20回の歩みの各回にお天気マークが付いている。お洒落。
(ピストンの演奏会の天気は記述できるだろうか? だいたい晴れていたとは思うが、1回8月にやったときには激しい夕立に祟られた気もする)

 

1曲目のモーツァルトについては、Va.の吉田さんの話がとりわけ面白くて、この曲はチェロとほとんど一緒のことをやっているそうな。そう思って見ていると、なるほどそうであったりして。

 

モーツァルト適性、あとシューベルト適性も、自分には実はないのではないかと思っているのだが、この日の演奏会のモーツァルト、ベートーヴェン、シューベルトという超正統派の3人について、何か所かで「ああ、モーツァルトだのう」「うむ、ベートーヴェンだわい」「ほほう、シューベルトではないか」と感じる箇所があった。すべてシンフォニーのある箇所と似ているということなのであるが。

 

ベートーヴェンは、「ハープ」というタイトルの元になったピチカートの部分がやはり印象的な曲である。そのピチカートの受け渡しの淀みのなさがプロフェッショナルである。

 

シューベルトは、このプログラムではベートーヴェンの延長線上として聴ける。悪い意味でなく。ドラマティコ。ベートーヴェンは今の私の歳より長く生きたわけだが、モーツァルトの享年はもうとっくに超えている。だが、モーツァルトに関してはそういう意味での早世も分かる気がする。だが、シューベルトはもうずっと若いころには亡き人になっていたというのが信じられない感じの音楽である。若くして老成していたのかとも思うわけである。『死乙女』もまたそう感じる音楽である。

 

実はエクの演奏会を聴いていて、ずっと不思議に思っていたことがあって、それは始まる前には譜面台が空になっているのだけれど、演奏が終わって捌けた後には譜面が残っているのである。

いつ譜面を持ってきたのだろうと思うのだが、これはステージに昇るときに(東京文化は裏から出てくるという感じだけれど)持ってはいってくるのである。ただ、みなさんあまりに優美なため、そうと気づかないのであった。

 

で、演奏後残された譜面はどうなっているのかということであるが、スタッフの人が回収しに来るのであった。

 

譜めくりは工夫が必要のようで、コピーを使って、ある部分では3ページ分広げられるようにするなどしているのが窺われた。私の座席から譜面自体が見えるのはVa.の吉田さんの分だけなのだが、そのような譜面に大きくバッテンがしてあるなどして面白かった。

 

譜面を置いて奏し始めるとき、一つの楽章が終わって次の楽章にいくとき、チューニングをする場合を別としては、本当にスッとはいっていくのが相変わらず印象的。

 

フォルテを奏するとき、Vl.Va.は前のめりになるというのがこの日の発見。

 

アンコールはなし。

 

終演後すぐさまサイン会。エクの2nd CDが出たのである。死乙女がはいっている。コマーシャルな企画。
東京文化の小ホールは袖から出るとすぐにロビーという構造である。あっという間に演奏者はサイン席に着いていた。

 

20回を記念して、エク・フレンズには打ち上げ参加の案内があったのだが、残念ながら不参加。

 


戻 る   次 へ