Concert Report  /  2010.05.18 ザ・トロンボーンアンサンブル・マイナーズ 東京定期はじめて5回目記念!大感謝祭

 

1900分より、杉並公会堂大ホールにて。

 

この日をさかのぼること4カ月ばかり、今年の1月、私は次のような会話をしていたのである。

 

T:『がばいわるぼう』のCD、聞きました?

私:うん、聞いた聞いた。

T:あれって、どう思いました。うちらと同じことしてますよね。

私:うん、まあ、そうかも知れないけど。

 

2010年1月16日、SLBE第5回演奏会の打ち上げの席のことである。TT版印刷に勤めておられるT中さん。SLBE中の名手であるが、この回は子育てその他多忙のため、本番は降りておられた。

 

『がばいわるぼう』のCDを聞いたから、私はこの日、荻窪まで足を運んだことは間違いない。一目見ておかなければなるまいという、ある意味使命感にも似たモチベーションである。

 

身も蓋もないいい方をしてしまえば、マイナーズのコンサートは、邪道である。

私は非難していっているわけではない。理解されるか不明だが、一種の褒め言葉ととっていただけるとありがたい。

そもそも自身のプログラムでも書いてあった。「これはトロンボーンの演奏会とは思わない人もいるかも知れない」

ほかに同じようなことをしているトロンボーンの人たちはいないという自負はあるはずだ。

少なくともクラシカルのプロではいないだろう。

 

10分ほど前に会場にはいったのだが、その時点からして型破りであった。

BGMが流れているのである。

(後から考えるに、これは以前の演奏会におけるポッドキャストの録音ではなかったろうか)

 

およそクラシックの演奏会では考えられない。
と、思ったが、開演前にロビー・コンサートをやる例もあるし、そうおかしなことではないかも知れない。

 

でも、ベルが鳴り、始まったその最初からして驚いた。

 

楽器を持った演奏者たちは、入場してこないのである。

 

はいってきたのは山口氏と古賀氏(だったけっか?)。

手に持つのはトロンボーンでなくマイク。

そして、延々10分ばかりトークを繰り広げていた。

しかも、そのテンションが異様に高い。

 

しゃべっていたのは、最初の曲における「仕込み」の目的もあった。

 

これはけっこう面白いかもという仕込みであった。

 

やらせスタンディング・オベーション。

 

つまり、こういう合図があったら、客席の皆さんも立ち上がって拍手をしてください、という仕込みをするのである。

 

無事それが終わってからのトークでは、以前に本拠地佐賀で使った技であるらしい。

 

「やらせと分かっていても、演奏しているほうはじんと来ますねえ」としゃべっていたが、なるほど、そりゃそうか、と思ったものである。

 

実はこの日の演奏会の数々の仕掛けのうちで、同じようなことをピストンやSLBEでやったり、やろうかと考えていたものも多かったのだが(一例:最後のドリフ終わり)、「やらせスタンディング・オベーション」は私には考えつきもしない技だった。

 

とりあえず、この日のプログラムを次に記載しよう。

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ プログラム ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

高橋 宏樹「ホーンズ・タイム」〜マイナーズ結成15周年記念委嘱作品〜

 

マイナーズ・オンパレード特別記念「ボツ・オンパレード」

 

〜 休憩 マイナーズ・ポッドキャスト 彩定期!公開録音2010 〜

 

クロード・スミス「ダンス・フォラトゥル」(華麗なる舞曲)

 

石川亮太「マイスカイライナーズ」〜マイナーズ結成15周年記念委嘱作品〜

 

アルフレッド・リード「アルメニアンダンス パートI

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

入場料は一般当日¥3,000-。メンバーから買うと\2,000\とか、FAX送ると\2,000−とかあったらしい。
杉並公会堂大ホールにだいたい3〜4割くらいの入りだっただろうか。けっこう席が空いていて、個人的には楽でよい。客層の半分以上が中高生だったと思う。私は完全に平均年齢より高かった。

ということで、DACがブースを出して、トロンボーンを何本も並べていた。
(客のなかに知り合いの顔は見なかったと思うのだが、会場にはいるなり気づいたのはH山さんが携帯電話で話している姿であった、ちなみに)

 

ようやく奏者が入場してきて、最初の曲が始まる。

 

委嘱作品その1。

最初のファンファーレ部分が祝典序曲(ショスタコーヴィチ)かと思った。

 

ともかく、やらせスタンディングオベーションも見事に決まる。

 

そしてまたMCが延々とはいる。

 

その次の「マイナーズ・オンパレード」が、彼らの演目のうちのポイントであろう。第5回のこの日は、今までボツになったネタを復活させるというコンセプトであったようだ。毎回いくつかのネタ(マイナーズ用語的には「企画」というらしい)を用意するものの、本番にかけるのはそのうちの限られた数ということで、毎回ボツネタが発生することになる。

 

このマイナーズ・オンパレードだが、ある意味ピストンのメドレーと同じ方向にあり、そしてそれを真似しているSLBEの私のネタと同じ方向にあると思う。

もちろん、マイナーズ物のほうはプロフェッショナルの作品であり、使われている技法や、演奏自体が高度なものであるのだけれど、怖れを知らずにいわせてもらえば、やっていることは一緒である。

しかも、さらに怖れを知らずにいわせてもらえば、中高生主体の客層に対して、ネタが古くて理解されるのかいな?と疑問に思うものも少なくない。ただし、ネタのほとんどは、私の世代にジャストミートしているので、私的にはかなりヒットする場合も多いのだけれど。

 

その一例であるが、『がばいわるぼう』のCDで、私が一番感銘を受けたのは、何を隠そう「セーラー服を脱がさないで」なのである。

まさに我々は夕焼けニャンニャン世代である。

ただ、私はおニャン子はどちらかというと軽く見ていた。バカにしていたといってもいい。

もちろん、この曲は知っている。しかしAKB48や、モーニング娘。の原型ではないかと思われるおニャンクラブの歌はそう上手いものでもなかったし、一時の勢いで流行っただけの曲という認識をずっとしていたのだが、CDでトロンボーンで演奏されているこれを聴いて、正直見直したのである。これはなかなか一本芯のある曲ではないか(音楽的な作りというだけでなく、歌詞も含めて、時代における位置づけ等を含めて)。

 

今までの4年分のボツネタを紹介するため、それぞれを5分ほどのメドレーにまとめていたのは、かなり力技で聴きごたえがあった。

で、サイト投票で選ばれた復活企画は、ジブリ物、サンバ、吹奏楽物であった。

ジブリ物が一番品よくまとまっていたが、そもそも私がジブリにシンパシーが薄いので、ふーんという感じ。

サンバは、あれはサンバでなくて演歌なのではと思ったが、まあよしとししよう。

吹奏楽物は山口企画であるが、吹奏楽コンクールを再現(パロディー)しようというもの。話はかなり面白かったが、課題曲についてはネタの新鮮さを確保しようと、今年の課題曲を取り上げるも、本日昼に渡されたスコア―はさすがにアレンジが間に合わず、じゃんけんで負けた一人がスコア―から初見でメロディーを吹き、トロンボーンパートを吹くというアイディア一発やっつけ。自由曲は酒井格『七夕』。こちらは精緻。

 

オンパレード(ピストンでいメドレー)は、打ち込みを使って会場スピーカーからそれを流し、そこにトロンボーン、テューバ、ピアノその他の楽器の音を乗せていた。

そのために、この日の舞台の上には2つの返しのスピーカーが置かれていた。

ひとたびズレたらどうやって回復されるのかよく分からないが、そのようなことはなかった。

むしろ気になったのは、PAの難しさである。マイクのしゃべりと、打ち込み音と、生演奏を適度に混ぜ合わせるのは難しいようで、とくに何を言っているのか聞こえないところがいくつもあった。

 

あと、ピアノの音もピックアップしていたのだろうか。

妙に低音が増強される箇所があったように思う。

 

アコースティック好きの私としては、その辺が受け容れ難いのは否めない。

 

ともかく盛りだくさんである。

 

休憩時間になって、一度トイレに行こうと思ったのだが、始めのうちは混んでいるだろうとしばらく席で待っていたら、舞台上には何やら持ち込まれてセッティングをしていた。キャンプ机といえば分かるのだろうか、折りたたみ式の机と椅子がセットになったやつ。後半の仕込だろうと思っていたら、山口(尚)さんらがマイクを持って登場し、椅子に腰かけ客席のほうを向いてニヤニヤしている。

 

そしておもむろにしゃべり出した。

 

プログラムにある「休憩(ポッドキャスト)」というのはこれなのか。

 

そのうち背後ではトロンボーン4人がトロンボーン・ラジオ体操を演奏しているが、このままいるとトイレに行けそうになかったので、一旦外に出た。

 

常連?の客は慣れたものなのか、会場では何やら演奏やトークがなされている音がしているはずなのに、どこ吹く風で談笑したり間食したりしている。

 

トイレから戻っても、さらに人数が増強されて、ポッドキャストが続いていた。

奥村晃さんも佐賀弁講座に引っ張り出されている。長野県上田高校出身。

 

後半のプログラムは吹奏楽物。

 

スミスの「ダンス・フォラトゥル」という曲は初めてだったが、スミスらしいとてもテクニカルなパッセージに富んだスリリングな曲。それをトロンボーンでハイテクにやるというところが、このマイナーズなのだろう。トロンボーンだけでようやるよ、と、私すら思う演奏である。

この曲だけ上の2人(山口・古賀)はアルトを使っていたが、そのほうが腕が楽だからか。よく分からん。テナーでも吹き倒してしまうのだろう、あの人たちは、という感じである。

 

 

2曲目は今年の課題曲の作者の一人らしい。

「今年の課題曲はどんなのかな?」とチェックする風習がなくなって早20年以上。

課題曲の作曲家も、当然のことながら、みんな若者なのね。

こちらもポップなノリのよい曲であった。

 

そのあとじゃんけんで楽器が当たるというコーナー。この辺は吹奏楽っぽい。

私は前述のとおりCDを持っているので、最初のCDのときにじゃんけんに参加するつもりはなかったのだが、みんな立ち上がるので一人だけ座っているのもどうかと思い立ち上がってじゃんけんをしたら、けっこう勝ち残ってしまい、舞台の上までいく破目になった。もっともCDは一発で別の方(たしかその場では唯一の女性)にあたり、よかったよかった。

 

15分押しと言っていたが、ともかくそのようなコーナーも終わり、最後の曲。

 

アルメニアンダンス。

こちらはよく知っている。

トロンボーンだけで、ようやるよ、と、これまた思う。賛嘆の意を込めて。

 

トロンボーンだけで、と書いてしまったが、テューバは秘かに大活躍だった。

速回しがずいぶんとハイトーン(ほとんどユーフォニウムの世界)でテューバに振られていた部分も多かった。それをこなす次田氏たちの演奏はすごかった。

 

ところで、私はこの演奏会でひとつの大きな謎を覚えた。

 

すべての楽曲で、山口尚人氏が曲の最後にトロンボーンを吹くのをやめてスタンドに置き、指揮をするのである。

そしてすべての曲の最後で、下から上へ右手を上げるポーズで決め!なのである。ボーリングで球を投げた後の形といってもよい。

 

驚くべきは、山口氏が楽器を吹くのをやめても音楽的・音量的・その他の点でなんらの減量感がないことであるが、不思議なのはなぜ曲の最後で必ず指揮に移るのかであった。

 

振りたがりなのかも知れない。だって、楽器を吹いている間、ちょっとでも休みがあると、右手を振っていたから。音楽監督としてはそのようなことが必要なのだろうか。

 

まあ、ともかく盛りだくさんであって、このうえアンコールをやるのだろうかと秘かに危惧していたら、「いい湯だな」を演奏しながら奏者が前へ出てきて、ドリフ終わりで終了。21時20分。


戻 る   次 へ