Concert Report  /  2010.05.08 クァルテット・エクセルシオ 〜フランスの薫り〜

 

1500分より、紀尾井ホールにて。

全指定席。4,000円のところ、エクプロ割引で3,500円。

 

エクを知ったのは、昨年9月の青柳さんの『アッシャー家の崩壊』の演奏会だった。頭でエクが登場し、ドビュッシーの1、2楽章を演奏したのが最初である。その演奏会では、早川りさこさんとハープ五重奏を演奏したりしていた。

 

エクのブログにも書いてあったが、この演奏会でドビュッシーを2楽章だけ演奏するというのはいかにも中途半端な感じも残ったようだ。その演奏会全体の構成としては十分理解できたが、冒頭演奏されたドビュッシーの四重奏曲に限っていえば、私もそう感じた。


今般、ドビュッシーとラヴェルの四重奏曲と、デュティユーの四重奏曲という、オール・フランス・プログラムが実現し、私にとっても昨年来の中途半端なのがようやく落ち着く期待を秘めて、四ツ谷に向かった。

 

迎賓館の方を回って紀尾井ホールに行ってみる。明治の雰囲気を感じないではない。

 

席は、1階6列目の上手側端っこ。1階席を取り囲むようにして1段高いバルコニー席のような作りになっていて、そちらの方がよかったかも知れない。1階席からだと、舞台はちょっと高めに感じる。

 

このホールの客席は、椅子の大きさや、席間が比較的ゆったり作られているようで、その点は良いように思う。

 

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ プログラム ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

 ドビュッシー 弦楽四重奏曲ト短調 Op.10

 

 デュティユー 弦楽四重奏曲「夜はかくの如し」

  

〜  休 憩  〜

 

 ラヴェル 弦楽四重奏曲ヘ長調

 

【アンコール】

 ラヴェル 「亡き王女のためのパヴァーヌ」

  

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

エクのサウンドは限りなく透明感あふれる。そして涼しげである。

ある意味、フランス物に向いているのではないかとも思うが、エクの本領はやはりベートーヴェンにあるのであり、彼・彼女たちが常に追求しているのもベートーヴェンの演奏である。

だから、オール・フランスのこの日のようなプログラムは珍しいらしい。

 

もっとも、フランス人は何故か音楽に関しては自国の物よりドイツ音楽の方をありがたるらしいし、そもそもドビュッシーもラヴェルも、弦楽四重奏はこの日演奏された1曲しか残さなかったわけだし、レパートリー的には傍流になるのがむしろ当たり前なのかも知れない。

 

15時開演であったが、その時刻になっても始まらず、155分になってようやくベルが鳴り、演奏者が入場してきた。これはこのホールの流儀なのだろうか?

 

この日のお召し物であるが、西野さんは薄いグリーン、山田さんは薄いパープル、吉田さんが濃いバイオレットのドレスであった。パステル基調で春らしさを演出か。大友さんは(いつもの)ダークグレーのスーツ姿。

ちなみに、この日の山田さんは眼鏡。

 

この日のプログラムのなかでは、デュティユーは初めてであったが、ドビュッシーとラヴェルは(持っているCDがこの2曲をカップリングしていることもあり)知っていた。どちらもそれぞれの作曲家らしい傑作だと思う。

 

デュティユーは存命の方とは知らなかった。モダンな要素に満ちた曲で、現代物も積極的に取り上げているエクもこういうのは得意であろうと思った。ただ、一度聴いただけでは、私にはなにやらよく分からない曲であった。

 

ラヴェルに比べると、ドビュッシーは(いい意味で)狂っていると感じた。

 

昔は、高度に技巧を駆使したハイテクな感じのするラヴェルの方が好きで、ドビュッシーは何やらウネウネとよく分からないように感じていたが、最近ではドビュッシーの狂い加減からすると、ラヴェルの方は所詮常識の範囲内に留まりスケールが限られているようにも思えてきた。飽くまで根拠のない印象論であるが。

 

例えばドビュッシーの2楽章のピチカートなどで、エクの巧さを感じる。
アマオケの経験からすると、ピチカートってなかなか合わないのに、ぴたりとドライブする。この辺は快感である。

 

この日の演奏の本質とは関係ないのだが、会場での異音・雑音が目立ったように思う。

1階席はほぼ満席に近いくらいに埋まっていたので、全体でも9割方の大入りであったことは喜ばしいことであるが。

 

デュティユーの始まる前には、何やらハウリングしているような電子音が鳴り始め、しばらく収まらなかった(医療機器だったら申し訳ない)。

西野さんも、弾き始めようとして、一端止めたほどであった。

 

なお、この日、休憩時間にエクのCDを買う。いつも売っているのだけれど、ボーナストラックの幸松作品が目当て。

 

それにしても、やはり弦楽四重奏の客層は、管楽器とは異なる。

客の半数以上がオールドなのは、クラシックの演奏会ならそちらのほうが普通なのでよいが、当然のことながら楽器を持ってくる人は、大半が弦楽器のケースを抱えているわけだ。

チェロのケースは大変そうである。お客さんのなかには大友さんに教わっている方も多数おられるようで、チェロ比率高しなのである。

 

私の席の前にいた方は、(多分)ドビュッシーとラヴェルのスコアを持ち込んで、演奏の前にそれを眺めておられた(演奏中はしまっていたが)。ご自分でも弾く人と思われる。

 

紀尾井ホールのキャパは800人とのことで、エクにはちょいとばかり箱が大き過ぎたのではなかろうか。

4人が緊密に作り上げる世界を共有するには、距離が遠いように私は感じた。第一生命ホールのときにはそうは思わなかったのに。

もっとも、いつもかなり近い席で見聞きしていたからかも知れない。だけれども、この日は6列目で、こじんまりとした王子ホールの13列目でアンサンブル415を聴いたときにはそういう遠い感じはしなかったから、やっぱり箱が大き過ぎるのだとは思う。

 

山田さんは相変わらずキュートだったけれど、遠かったのである。

 

アンコールはラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」。

西野さんが曲紹介のあと、「本当はオーケストラのための作品ですけれども、」と断って演奏を始める。

ふむ、この曲は、しみじみとした演奏会のアンコール・ピースとしては、かなり的確であると思ったことである。

そういえば、ピストン用の譜面で、S井さんが市販のサックス四重奏譜をいくつか買って音出ししたなかにこの曲があった。1回音出ししてそのままになっているけれど、またやってみてもいいかも知れない。

 

テーマが2回目に出てくるところだったか、西野さんと山田さんがひたすらオクターブ・ユニゾン。こういうところが絶妙なんだよなあ。

 


戻 る   次 へ