Concert Report  /  2010.03.11 キアラ・バンキーニ&アンサンブル415

 

1900分より、王子ホールにて。

全指定席。6,000円。

 

この演奏会に行こうと思ったのは、古楽に目覚めたとか、ピリオドの人たちの追っかけになったというわけではなくて、ボッケリーニだったからである。

 

エクの演奏会に初めて行ったとき、アンコールの最後でボッケリーニの弦楽四重奏曲のOp.2-6の第一楽章が演奏された。

「なんだ、この面白い曲は?」

当時(といっても数ヶ月前)、ボッケリーニなどまったくノーマークだった。
さっそくくだんの音源や譜面を手に入れようとヤマハや山野楽器を昼休みに回ったが、意外やボッケリーニはマイナーな扱いだった。

 

それが、たまたまチラシでオール・ボッケリーニ・プログラムのこの演奏会を知った。

演奏者も知らなかったが、王子製紙のホールも今まで行ったことはなかったし、これは要チェックということでチケットを入手したものである。けっこう間際に買った割には、後ろの方の席ながらほぼ中央という良い席に当った。

 

ボッケリーニは名前とメヌエッをト知っているくらいだったので、彼がヴィヴァルディばりに多作の人であったこと、ヴィヴァルディがヴァイオリンの名手だったのに対し、ボッケリーニはチェロの名手であったことなど、大急ぎで勉強中である。

 

演奏者については、古楽演奏の世界はよく識らないので、初めて聞いた名前だった。だがキアラ・バンキーニは斯界では大御所の方で、今回は満を持しての初来日ということだそうである。

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ プログラム ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

ルイジ・ボッケリーニ作

 

弦楽五重奏曲 ト短調 Op.29-6 G318

 

弦楽五重奏曲 ハ短調 Op.31-4 G328

 

  〜  休 憩  〜

 

スターバト・マーテル Op.61 G5321781年初版)

 

【アンコール】

 

  スターバト・マーテルより “Virgo virginum praeclara

 

出 演:

  キアラ・バンキーニ(音楽監督・ヴァイオリン)

  エヴァ・ボーリ(ヴァイオリン)

  ペーテル・バルチ(ヴィオラ)

  ガエータノ・ナジッロ(チェロ)

  サラ・ベンニーチ(チェロ)

  マリア・クリスティーナ・キール(ソプラノ)

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

有楽町から銀座まで歩いて三越裏の王子ホールへ行く。

1階がガラス張りで中は見えども、入り口が分からない。ぐるりと回って中にはいり、さらにホールへの入口も分かりにくい。初めて行った津田ホール並みの分かりにくさだった(つまり、そんなに分かりにくいわけではない)。

 

ホール舞台にはピアノ椅子が5脚置かれ、ウィットナーの譜面台が身を寄せ合うようにして並べられている。椅子は見た感じ高めにセットされている。

ウィットナーには譜面敷が備えられていた。遠めには幽霊が浮かび上がっているかのようなよく分からない模様だったが、休憩時間中に近づいて確かめると、Ensembole415とデザインされた模様のはいったカッコいい譜面敷きであった。

 

前半はボッケリーニの弦楽五重奏が2つ。

並びは、下手からキアラ・バンキーニ(V1.1)、エヴァ・ボーリ(Vl.2)、ペーテル・バルチ(Va.)、サラ・ベンニーチ(Vc.2)、ガエータノ・ナジッロ(Vc.1)

弦楽四重奏を一つの完成形と見る今日の目からは、右側すなわち低音側がずいぶんとヘビーに見えるのだが、Vc.1はおそらくボッケリーニが自分で弾くためのパートだったのではないかと思われる。スコアを見たことがないし、この日の演奏を見ただけの感想であるが、いわゆるベースの役割はVc.2がとり続けているのに対し、Vc.1は随所でソリスティックな役割を担うのである。背中を丸めてハイポジションで演奏する場面も多かったし、それがコンミスのバンキーニとの掛け合いということもままあった。

 

最初に音が鳴った瞬間に思ったことは、ずいぶんと鄙びた音がするのね、ということだった。

そしてまことに変な感想なのだけれど、なんとも弾きにくそうに見えてしまったのである。

その原因は、モダン楽器によるクァルテットしか見慣れていないからである。

Vc.はエンドピンのない形からすぐに分かるのだが、Vc.Va.など私には見ても分からない。弾き方も違うと聞いているのだが、それも私には見ていて分かるものではない。

ただ、モダンの楽器----といっても、弦は何百年も前に作られているものを使うことが往々にしてあるのだから、新しい楽器というものではないのかも知れないが----は良く鳴るのに対して、ピリオドの楽器はそう簡単に大きな音がびんびん出るようなものではないのだろうなあ、と思ったのである。

 

Ensenmble415415は、古楽のピッチの一つから来ているとのことで、つまりA=415でチューニングしているのであろう。推定のいい方なのは私に絶対音感がないからである。

現在のピッチに比べると、ほとんど半音低い「緩い」ピッチである。

電気的に増幅されたディスクの再生では分からないのだが、弦を締め上げてチューニングを高くし、びんびんに鳴るようにした現代の楽器による演奏とは、感触がぜんぜん異なるのであった。

それが、最初「弾きにくそう」と思った点なのであろう。なんとも的外れな感想。

 

しかし慣れるとこの「かそけき響き」が快くなってくる。

決して弱々しいわけでなく、軽やかでそれでいてしっとりした心地よさがある。

 

曲が終わり、立ち上がってお辞儀をするキアラ・バンキーニは、何故だか心持ち内側を向き加減でちょっとシャイなような感じでお辞儀をするのであった。

プロフィールではとっても大家ということらしいのに、それとはまったく違う感じであった。このスタイルは最後まで変わらなかった。

 

Va.のバルチは一際長身で、センターに位置し弾く。客席には顔の右半分を見せながらVc.とパッセージを絡め、次には顔の左半分を見せながらバンキーニから呼吸をもらう。首の向きが広いのが印象的だった。

 

Vc.のナジッロは髭面のイタリアン。ボッケリーニが自分で奏したであろうソリスティックな役割を見事に押さえていた。

 

曲間にチューニングをしたのだが、これがずいぶんと時間をかけて入念に行っていた。

まずVc.1のナジッロが自分の楽器を合わせる。

そこからVc.2のベンニーチが音をもらって合わせる。

次にVa.のバルチがVc.1のナジッロから音をもらって合わせる。

そしてVl.1のバンキーニがVc.1から音をもらって合わせ、バンキーニが音をVl.2のボーリにくれて、ようやくチューニングが終わった。

普通のオケでも、練習のときなどは弦楽器はこのようにしてチューニングしているが、本番の舞台の上で1棹ずつ合わせていくのは印象に残った。ピリオドはマメにチューニングしないとずれてくるものなのか、この楽団特有のスタイルなのか。

 

後半のスターバト・マーテルは弦楽五重奏に歌がはいるという面白い編成。

面白いと書いたが、ボッケリーニのころには比較的自由にいろいろな編成で演奏していたのではないかと思われる。

 

Vl.2Va.の間にソプラノのキールが立っての演奏。

譜面台(折りたたみ式でない、重い立派なやつ)を立て、そこに譜面を置いて歌っていた。

譜面は時折確認していた程度でほとんど見ていなかったが、両手が空いているためか、譜めくりがスマートで見事だった。

弦楽器は、弓の先でトントンと譜面を押さえたりして、実はちょっとはしたなかったりする。

 

キールはまったくの美声で、品のある歌が心地よかった。

弦楽五重奏の伴奏であるから、大ホールでフルオケをバックに人間の限界を超えたような大音声を響かせるというのと違って、力の抜けた自然な感じがよい。

電気的にピックアップして増幅するようなのとはまったく反対の、無理のないアコースティックな音楽が淡々と進行していく。音量を上げるために力を払わずに済む次元でで奏でられ唱せられるボッケリーニの音楽は、ニュアンスに富み、冬の日に暖炉にあたって飛びっきり面白い冒険譚を読んでいるかのような、安心した面白さがある。

 

チェロが2本という編成は、往々にして2本がどユニゾンで進行する場面を現出する。

弦楽器は多人数でユニゾンを演奏すれば、つまりオケにおける一つのパートの音ということになるが、1本で演奏するよりも、広がりのあるふくよかな響きを醸し出すが、2本で合わせるということになると、けっこう難しいような気がする。管楽器だって、2本とか3本のどユニゾンはチャレンジングではなかろうか。

 

ナジッロとベンチーニのユニゾンは、これがまたするりと合っていて素晴らしかった。プロなら当たり前なのかも知れないけど、チェロだけの合奏ってけっこう難しいというトラウマというか先入観があったので、そこが感服した。

 

スターバト・マーテルでも、途中で一度チューニングをした。

Vc.のナジッロから順々に合わせていくのは前半と同じだったが、曲間だからだろうか、もう少し手早く済ませていた。

 

何度かカーテン・コールのあと、スターバト・マーテルの中から1曲をアンコールで演奏してくれた。

 

 


戻 る   次 へ