Concert Report  /  2010.03.06 黒金寛行 バストロンボーン リサイタル

 

1730分より、旧東京音楽学校奏楽堂にて。

全自由席。2,000円。

 

出演:黒金寛行(バストロンボーン)、小松祥子(ピアノ)。

 

奏楽堂の席数は338席らしいが、満席だった。

黒金寛行さんのデビュー・リサイタル。

既に、N響や4Bone LinesXOクァルテットで数々の舞台を踏んでいる黒金さんである。

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ プログラム ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪


1)プレリュード、エレジーとファイナル/ダマーズ

  Prelude,elegie et final/J-M Damase

2)ソナタ へ長調/アルビノーニ

  Sonate/T.Albinoni

3)コンチェルト・アレグロ/レベデフ

  Concert Allegro/A.Lebedev

4)バラード/エワイゼン

  Ballade/E.Ewazen

  〜  休 憩  〜

5)ソナタ・ブレーヴェ/ハートレー

  Sonata Breve for solo Bass Trombone/W S.Hartley

6)幻想協奏曲/カステレーデ

  Fantaisie Concertante/J.Casterede

7)ソナタ/ギリングハム

  Sonata for Bass Trombone/D.Gillingham

【アンコール】

 五時のお茶/ダマーズ

 Five O'clock Tea/J-M Damase

 日本の歌曲のメドレー/?

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

2週間前にベッケのリサイタルを聴く機会に恵まれたわけだが、そのため、そう日をおかずして聴いたこの日のリサイタルをどうしてもそれと引き比べて見てしまった。そして、それがベッケに劣らず素晴らしいものであったというのは特筆に価するだろう。

 

最初の音が出た瞬間に、会場の空気がぱっと変わるのが、ベッケのときと同じ感覚であった。

 

なんともよい音である。

言い方にぜんぜん捻りも個性も重みもなくて申し訳ないのだけれど、こうとしか言いようがない。

やわらかくて、それでいて芯のしっかりしている音。うるおいがあって、まったく無理の感じられない音色。

これはやはり天性のものであると思ってしまいたい。

 

さて、黒金さんは若い。

それ以上に、品性のない書き方をして申し訳ないが、黒金さんは小さい。小柄である。

また童顔である。ステージ衣装を着ていればそうは思わないが、普通のカジュアルな格好をしていたら高校生と見紛いそうだ。

顔は関係ないが、小柄であるということは、トロンボーン、それもバストロンボーンを吹くための体格に恵まれているとはいえまい。

しかし、黒金さんが吹いている姿を見れば分かるが、まったく無理が感じられない。「ハンディを克服している」という感じもない。とても自然な吹き姿である。

もちろん練習は人一倍されているのだと思う。
また、工夫もしているのだろう。右手はヒモを使っている。ヒモを使うと、ウォーター・キーを操作するたび巻き直さなければならないからか、おそらく特注の改造か、ロング・ウォーター・キーを使っていた。水を捨てる頻度もけっこう多いほうではないかと見た。

 

ベッケのリサイタルとの引き比べということでいえば、ピアノの伴奏とのコンビネーションの面がある。

想像なのでよく分からないが、ベッケが長尾氏と行ったリハーサルの回数よりは、今回黒金さんが小松さんと重ねたリハーサルの回数のほうが多いのではなかろうか。

ベッケの場合はツアー初日だったので特に。最後の名古屋でどうなっていたかは分からないし、果たして私の耳で判別できるかどうかは怪しいのだが、まだベッケと長尾氏はまだ探り合っていた部分もあったように思う。それもまた面白い点にしてしまう2人だったけど。いくつかの曲でベッケは演奏の前にテンポを確認するかのように指揮真似をしていたし。

 

黒金さんのリサイタルでは、ピアノ・ソロを挟むことなく黒金さんは出ずっぱりだったし、曲の前にテンポを確認するような素振りもなかった。

伴奏とソロは迷いなく進行しているように見えた。

 

ベッケは難曲か暗譜で演奏していたが、黒金さんはすべて譜面台を置いて吹いていた。

ただ、ベッケが客席に向かって斜め45°くらいの向きで吹いていたのに対し、黒金さんはほぼ正面を向いていた。

だからおそらくピアノはほとんど視界にはいっていないと思われるのだが、何の迷いもなく演奏しており、周到なリハーサルを感じたのである。

 

曲が終わってお辞儀をする際、2人とも毎回ペコリと元気よく頭を下げ、また戻すそのタイミングまでが一致していた。これは多分小松さんの方が黒金さんに合わせていたのだと思うが。

 

黒金さんは、右手の動きがとても美しい。

この日はトロンボーンが1本なので、当たり前のようにそのスライディングを見てしまったが、何本かトロンボーンがあるなかにはいると、黒金さんのスライディングの見事さは際立ってくる。

また、音が素晴らしいことは前述した。

このところ(いや、ずっと前からか)、音が「美しい」というのは、鳴っている音が美しいという静態的なことよりは、音楽のなかで、前後のつながりのなかで、動態的に感じられるものであると考えてきたが、その考えを覆される音の美しさであった。ただポーンと吹かれた一つの音の伸ばしがぞくっとするような潤いと響きを持っているのである。

くだんの私の考えは、「だからロングトーンの練習ばかりしたって仕方ない」という非常に不遜な結論を引き出してくるのだが、それはやはり間違っていた。

だが、ただ音を伸ばして人を魅了するのは並大抵のことではない。

 

さらに黒金さんは速いパッセージも苦にしない。

もしかしたら、速いのが好きなのかも知れない。

私の仮説の一つに、奏者には(楽器にかかわらず)、細かくて速いのが好きなタイプと、ゆっくりなのを歌い込むのが好きなタイプがいる、というのがある。ここでいう好きを得意という言葉に置き換えることもできる。

速いのは指も回って上手いけど白玉の多い旋律が詰まらないとか、ゆっくりなメロディーを歌わせたらいい味出すのだけれど速いのはさっぱり指が回らないというタイプの違いはあるのではなかろうか。もちろんプロの場合そのようにタイプの違いが如実に現れることはなくて、どっちも上手いレベルにあるわけである。アマチュアの場合は、どっちも上手な人も多いが、どちらかタイプがはっきり分かってしまう場合も多いのではなかろうか。

黒金さんももちろんどっちも極上に上手いのだけれども、もしかしたら速いのを軽快に吹きこなすのが好きなのではなかろうか、とふと感じた。根拠はないし、間違っている可能性大である。

 

演奏した曲のなかでは、特に2曲目のアルビノーニに、黒金さんの音楽性の豊かさを感じた。前述の速いのが好きなのではと感じたのは、この曲のAllegro楽章を演奏しているときであった。

いずれにせよ、モダン楽器でこの時代の曲を演奏するときのお手本のような演奏だった。

 

この日のリサイタルで特筆すべきは、演奏者の衣装である。

 

黒金さんは黒黒黒蝶のフォーマルな衣装。小松さんは茶系統の色のドレス。

 

それが特筆すべきというのではない。

 

前半が終わり、15分の休憩を経たのち一人現れた黒金さんの姿。

 

下は黒で一緒だが、上は銀のシャツに着替えていた。おおう、ちょっとデーハーでトロンボーンの演奏会っぽい。

 

ハートレーの「ソナタ・ブレーヴェ」は無伴奏バストロンボーンの曲。黒金さん一人きりが舞台上に昇り、銀シャツ姿で演奏。

 

でも、それが特筆すべきというのではない。

 

次の曲で黒金さんと一緒に登場した小松さん。銀シャツの黒金さんにあわせて、銀色のドレスに着替えていた!

 

伴奏者もお色直しをするとは。

 

黒金さんと小松さんの関係は知らないが、小松さんのほうがだいぶ年上のベテランのはずである。

衣装チェンジまであわせてくるところに、周到なリハーサルを感じた。

 

見た目も華やかでなかなか楽しませてもらった。

 

 

ずいぶん寒く雨模様の日で、駅から奏楽堂に向かう途中に出ていた甘酒売りの屋台で思わず甘酒(250円)を買ってしまった。

10分前には着いたのであるが、既に7割がたは席が埋まっていた。下手側の真ん中あたりに空いているエリアがあったので、席に身を沈めた。

 

会場では、S田さんにお会いする。この2週間で3回はお目にかかっている。

あと、K賀さん、それからA山御大のお姿も久しぶりに拝見。

 

PJの教えは"Smile"であるが、演奏し終えて楽器を下ろして会場を見上げるときの黒金さんの笑顔は天性のものとしか思えない。

あれだけ吹けるようになるには、裏で相当の練習を積んでいると思うのだけれど、そのような苦労は見せない。演奏を終えて満足そうに見せる微笑みは、同じトロンボーンを吹く身には実は少々嫉妬心というか羨望を起こさせるのであるが、そんな意地悪な感じは微塵もない真っ直ぐさが黒金さんの最大の強みなのだろう。

 

アンコールの前に初めてマイクを持って登場し、MC

奏楽堂に対する敬意を存分に払ったコメントである。

 

アンコールの1曲目はタマーズの「五時のお茶」であったが、その紹介のときに、「今、5時というか7時、私にとってはお茶というよりビールなのですが」というくすぐりがあった。

それを聞いて、ある意味私は安心をした。

何に安心したかというと、最近の若者もビールを飲むんだという点に関してである。

黒金氏25歳。私はよく知らないが、この年代の若者はもうビールを飲まない(らしい)。

ビールを飲まずして何の本番かとうそぶく旧弊な我々にとって、黒金さんのビール発言は大変うなずけるもので、25歳の若者でもそう言ってくれるんだという安心感を覚えたのである。

 

アンコール2曲目は東京音楽学校の先達(滝廉太郎ほか)による歌曲4つをメドレーにしたもの。各曲とも2フレーズずつ演奏するかなり長めのアレンジだった。

もちろん奏楽堂に敬意を表した選曲である。

 

帰るとき上野公園のなかを駅へ向かう途中後ろから聞こえてきたオバさんたちの会話。

「まあ、ずいぶんといろんな音が出る楽器なのね」

「ええ、ホルンみたいなやはらかい音から強い音までね」

 

なるほど、たしかに。

 

この日のリサイタルは数週間前に知ったのだが、チケットを手配したのは前日の昼休みだった。

嗚呼、押さえておいてよかった。

 

それにしても、音楽のことはほとんど何も書いていない本稿であることよ。

 

あまりに素晴らしいと、凡人は言葉を失うのである。

 


戻 る   次 へ