Concert Report  /  2010.02.27 西千葉トロンボーンクラブ 第29回定期演奏会

 

1330分より、京葉銀行文化プラザ・音楽ホールにて。

 

迂闊だった。

13時半開演だった。ずっと14時からだと思っていた。

子供を音楽教室に連れていき、終わってから奥さんと子供といつものうどん屋で昼飯を食い、まだちょっと早いかと買い物をしてから向かって着いたのは1345分頃。駐車場に停めて向かったら、向かい側から煙草を吸い終えたI井先生が。

エレベータで昇るとき、先生は「開演は13時半?」とおっしゃっていた。「えっ、そうなんですか。絶対に14時開演と信じてきたんですけど」と答えながらホールに入ると、すでに音がしている。曲はというとザラストロ。
受け取ったプログラムを見ると、確かに1330分開演と書いてある。しまった、間違えた。

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ プログラム ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

1.F.シューベルト 『サンクトゥス』

2.L.v.ベートーヴェン 『4本のトロンボーンのための3つのエクアーレ』

3.ミューラー編 『トロンボーン四重奏曲集』より

   R.シューマン “Wanderlied

    モーツァルト “Sarastro Arie und Chor

4.V.ネリベル 『4本のトロンボーンのための6つの小品』

5.F.ペーテルス 『4本のトロンボーンのための組曲』

6.G.F.ヘンデル/相楽編 『合奏協奏曲』作品6-1から

                 Tempo guisto Allegro Adagio -Allegro

 

     ~  休 憩  ~

 

 7.C.ヘイゼル/吉川編 『猫の組曲』より

                  “Kraken” “Mr.Jums

 8.D.エリントン/高山編  デューク・エリントンの作品より

                   Rockabye River

                        Birmingham Breakdown

                        Do Nothin till You Hear from Me

 9.高嶋圭子 トロンボーン四重奏の為の『古都三景』より「鎌倉~紫陽花咲く寺にて~」

 10G.ウッド 『4本のトロンボーンのための4つの小品』

 11E.エワイゼン 『ポザウネンシュタット!』

 

【アンコール】

 

 『夕べの鐘が鳴る』

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

既にプログラムは3曲目に進んでいたらしい。

またもや冒頭のサンクトゥスを聴き逃した。昨年は確か奥さんに病院から電話がかかって来て、それを待っていたらサンクトゥスが終わってしまったのだ。

 

2曲目はM井氏がトップで3つのエクアーレだったらしい。残念、聴き逃した。

 

ザラストロのバストロのソロが終わったところで客席にはいる。

 

ネリベルから聞く。バストロンボーンがなかなか。後から見たら、現役の幹事の方だった。

 

次のペーテルスはT山氏以外は現役生が3人だそうだ。

とても緊張しているであろうことがまざまざと伝わってきた。

来客していたH瀬氏は、みんな足の広げ幅が狭く前を向いていると言っていた(ように思う。誤解していたか? ちなみに帰ってから『トロンボーンのテクニック』を確認したが、デニス・ウィックが立奏するときの姿勢について言及している記述が見つからない)。

私が一番緊張しているなあと思ったのは、奏者が曲の最初から最後まで棒のようになって演奏しているように見えたことだった。足も最初に置いたところから、曲間ですら一歩も動かすことのないような窮屈な感じがあった。
もっとも自分は褒められたものでなく、いつも演奏しているビデオを見ると「なんでこんなに落ち着きなく動いているのか」と反省する口なので、そう感じたのかも知れない。拍に合わせて楽器を振るようなのは稚拙な感じもあるので、動けばいいというものではないが、もう少し自然に揺れた方が吹きやすいように思った。少なくとも立奏であれば、少なくとも譜面をめくる曲間などにはわざとでも歩いたほうが身体がほぐれてリラックスできるような気がする。

でも、ペーテルスはやはり面白い曲だと思った。

 

前半の最後は、恒例のAS氏編曲物。ヘンデルの合奏協奏曲を5重奏で。

これだけがほかの曲と並びを変えて、両翼配置というのだろうか、1番と2番を両方の端に配してステレオ効果を出す並びであった。下手側の1番がAS氏で、上手側の2番がT橋氏のベテランチーム。

並びの違いはこれだけでなく、この曲だけが5人が横一直線で全員が正面を向くスタイル。つまり私の好みの並び方。この並び方は、演奏するほうからすると視界に他の奏者がはいりにくく、必ずしも吹きやすいものではないのだが、聴衆へ均等に音がクリアーに届くという意味では効果的である。視覚的にも映える。

1番がキツそうになってしまったのが惜しまれるが、やっぱりAS氏の編曲はオーソドックスで安心して聴ける感がある。

 

TTC関係者も聴衆として来場していたのは心強い。

I井先生は、よく他人の演奏会を聴きに行きなさいと教えておられる。学ぶものが大であるからだが、世間の義理人情の世界として、自分の演奏会に来てもらいたかったら、他人の演奏会にも足を運ぶことであるという教えも含まれているに違いない。
そのような貸し借りは、自分の音楽に自信がないからだ、という意見もあるかも知れない。本当に聴きたいと思わせる演奏ができるなら、自ずと客は来てくれる。貸しを作って客を呼ぶような真似は邪道だ、という声もあろう。

 

そういう気持ちも分からないでもないし、妙にべたべたした関係も苦手なのだが、それなりに人の演奏会に足を運ぶのは大事ではないかと思っている。

人によりけりだが、私の腕前とか音楽性だと、10回聴きに行って1回来てくれるくらいの比率であろう。別に不純な動機があってもいいのである。他人の演奏を聴くことは大事だ。それは奏者にとってかけがえのない存在だからだ。

 

後半はジパング版の猫から、クラーケンとミスター・ジャムズ。

譜面順で考えてしまって、どうしてもミスター・ジャムズは始まりの曲と思うので、吉川版のようにこれをトリにされるのは違和感があるのだが、それは個人的な偏向というものだろう。

ここにも若者に交じってT橋氏が2番を吹いていた。渋い。

トップのO内嬢はよく吹く。最後のDなどもピシリと決めていた。素晴らしい。

でも、私のようなオジサンにはテンポ感が「速いっ」と感じられてしまう。若者はそうだし、ジェネレーション的にもその方が自然だというのがずっと抱いている仮説なのだが、いささかリズム感が速すぎるところもあったように思う。で、その隣でT橋氏が、若者に頑張ってついていきつつも少々抑え気味の絶妙のテンポ感で奏しているのが面白かった。

 

次は7重奏でデューク・エリントンを3曲。T山氏のアレンジ。7重奏というところにオリジナリティがある。

トップはM井氏なのでいささかも安定に欠けるところはない。

多人数でジャズィーな曲であるが、いぶし銀の渋さを秘めた演奏であった。

 

続いて高嶋圭子さんの作品。ジパング作品。

全部やってもいいのにと思った。ここにもT橋氏が起用。使われまくりである。

 

ウッドを久しぶりに聴いた。

演奏中の動きが少ないのに、アインザッツはけっこう大きく振るのね。最近の傾向だろうか。
I
井先生は、けっこう振りが大きいのはカッコ悪いという教えだったように思うが。

 

エワイゼンは3パートを増強し、計15本で演奏。

プログラムに名前はなかったが、Cクワイヤーのバストロの補強でY山氏が登場。

 

ところで、S田さんなどに後で聞いて分かったのだが、NTCのホームページにも本日の開演はしばらくの間「14時」となっていたらしい。
今朝もう一度確かめればよかったのだが、14時と間違えたのもまんざら理由がないわけではなかったということを、最後に言い訳しておきたい。

 

次回はいよいよ第30回である。

プログラムによると既に日取りも決まっているようだ。2010年9月25日。あら、娘の誕生日ではないか。だが、万難を排して来たいと思う。飲み会にはお付き合いできないとは思うが。

 

帰り際にお願いしておいたが、ぜひともT上さんやC根さんや、もっと多くの上の人も会した盛大なコンサートにしていただきたいと願う。

 


戻 る   次 へ