Concert Report  /  2010.02.22 ミシェル・ベッケ トロンボーン・リサイタル

 

1900分より、津田ホールにて。

 

10年ぶりの来日になるのだろうか。

最後に拝見したのは、2001年、100人のトロンボーンの第2回のときのようだ。東京文化の大ホールでソロを吹かれていた。私は2階席だか3階席で、ベッケがやたら遠くに見えた映像が残っている。

その前は1999年。フランス金管3重奏団と銘打って、石橋メモリアルでの演奏だった。これは石橋の前の方で間近に見上げながら聴いたように思う。

 

ところで本稿について、いろいろ悩んだ末、神様ミシェル・ベッケについては、「ベッケ」と呼び捨てで書かせていただくことにした。これに対して伴奏者を長尾「氏」と表記するのは、バランスを失しているという意見もあろう。だが、私はもちろん遠くから崇めるだけのベッケであるが、本稿を目にする可能性の高い方々のなかには、ベッケと近しく接した経験のある人もおられ、そのような立場であれば(うらやましいぞ)、ベッケさんとかベッケ先生とかベッケ師とか書くのに何の問題もないだろうが、私は遠くから一方的に見ている単なる一ファンに過ぎず、却ってそのような呼び方は礼を失する面があるかも知れないと考え、あえてミーハーに「ベッケ」とだけ書かせていただくことにしたものである。

 

さて、この日、津田ホールに着くと、業界の要人がわんさかと。

見間違いもあったかも知れないが、私の見たところ、O野さん、K田さん、H山さん、K賀さん、Y川さん、K金さん等々。S田さんの話だとM田さんなどもおられたらしい。

それにしても、客層は若く、そして女性比率がとても高い。つまりはこれがプロ・アマ、学生・社会人を問わず、現在トロンボーンを吹いている人の比率なのかも知れない。

それ以上にベッケの場合、女性ファン比率が一段と高そうだ。

 

私の席は真ん中よりちょっと上の一番下手側。ちょっと壁に近すぎるのが玉に瑕。

 

伴奏は長尾洋史氏。

ベッケのソロCDの伴奏も彼だし、我らが北村源三先生のCDの伴奏も彼である。

この日の全体に渡って言えると思うが、ピアノは本当に素晴らしかった。ベッケと対等に一緒になって音楽を紡ぎ出していく長尾氏。

この日の演奏会で、最初にブラヴォーの声が上がったのは、実は後半の長尾氏のピアノ・ソロの月の光が終わったところであった(その後のベッケのソロのあとにもブラヴォーの声はもちろん上がったが)。

 

チケットはソールドアウトだったらしいし、客席は満杯であった。

 

2ベルが鳴る。

いよいよ、ベッケ、長尾の両氏が登場。

ベッケは黒のスーツ姿。シャツも黒でストライプのネクタイが映えるスタイリッシュさ。

長尾氏は黒シャツに黒パンツ。シャツの裾は出している。けっこう身体にフィットしていてセクシー。

 

ベッケの最初のCDのジャケットに見る長尾氏は、改めてみるとまだ初々しい青年の面持ちなのだが、この日はすっかり大人の男というワイルドな容貌である。野球の清原の風貌の変化を思い浮かべていただけると近いかも知れない。

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ プログラム ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

アレクサンドル・ギルマン 『交響的小品』

ジョン・モーティマー 『プレリュードとダンス』

ガブリエル・フォーレ 『舟歌』第3番変ト長調 <Pf Solo>

フランシス・プーランク 『間奏曲』変イ長調 <Pf Solo>

カール・マリア・フォン・ウェーバー 『ロマンス』

フリッツ・クライスラー 『愛の悲しみ』

       ~  休 憩 ~


アンリ・トマジ 『トロンボーン協奏曲』 第1楽章

アクセル・ヨルゲンセン 『ロマンス』

クロード・ドビュッシー 『ベルガマスク組曲』より「月の光」

イサーク・アルベニス 『イベリア』より「エル・アルバイシン(坂の多い町)」

ベルンハルト・クロル 『カプリチオ・ダ・カメラ』

アーサー・プライアー 『愛の想い』

 

 【アンコール】

  カミーユ・サン=サーンス 『白鳥』

  高嶋圭子 編 『夕焼け小焼け』 <ベッケ&トロンボーン・クァルテット・ティンツ>

  

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

最初はギルマン。

ベッケは暗譜で演奏。

 

むおう、素晴らしい。

嗚呼、この音。これがベッケだ。

 

ベッケについて語るに、その独特のうるわしい音質について言われる。

この日、私もまずそう思った。

しかし、実は、我々が思っているほどには、ベッケの音が他とは違うということではないのかも知れない。少なくとも音を伸ばしている間の「実」の部分については。
トロンボーンの音質は、楽器の差よりは奏者の差の方がはるかに大きいはずで、同じ楽器を吹いたって人によってまったく別の音がする。特に単音でも差が顕著に現われる。ピアノだって奏者によって音が違うが、単音をポーンと弾いただけではその差を現すのは難しそうだ。

まして近年のトロンボーンはメーカー間の差は昔より縮まって来ていそうだし、また奏法についても各国間の特徴の差は少なくなってきていてもおかしくない。オーケストラの音だって、どのオケも同じような音がするようになってきたと言われている。グローバル化とは、そのような一面もありそうだ。

で、ベッケの音に我々が「いかにもフランス~」と感じるのは、何故だろうか。もしかしたら自己暗示なだけなのか。

 

音の当たり、つまり発音の瞬間が「やわらかい」というのはあるかも知れない。やわらかいと言っては語弊があるか。決してぬらぬらするのでなく、スッとしていると言えばいいのか。

ホイールスピンをして盛大に白煙を上げながらスタートダッシュをするのとは対極にある、リニアモーターカーが発進する感じ(見たことないけど)。

 

フランス語は、日本人が聞いていると何だかやわらかな音調にも感じるが、実はかなり一生懸命に「はっきり・はっきり」発音することを心がけなければならない(らしい)。

 

中味は非常に毅然と芯のしっかりしたものにしながら、外からはエレガントに見える、というのが秘密なのかも知れない。どうすればそうなるのかは分からないが。

 

ベッケがお辞儀をするその仕種を見て、ああ、そうそう、これだ、と思い出した。独特のベッケ・スタイル。

楽器を水平に抱えて、頭を下げるあのスタイル。

 

ベッケ流お辞儀の仕方:

(1)楽器を右手に持ち替える。

(2)楽器を持ったまま右肘を90度折り曲げて楽器を水平にする。

(3)左手を右肘の下に添えて支えにする。

(4)お辞儀をする。

 

隣に人がいるときには、あまり真似をしない方がよいかも知れない(笑)。

 

2曲目はモーティマーだったのだが、こちらは譜面台を取り出しての演奏。

最初のCDにも入れているし、何度となくやっているレパートリーなのだろうが、変な拍子が面倒なのか、ちょっとだけ苦労が覗かれた。

しかし不思議なことに、その後一週間、ふと気付くとこの曲が私の頭のなかでなっているのであった。この日、もっとも刷り込まれてしまった曲である。

 

そしてベッケは引っ込み、長尾氏のピアノ・ソロで2曲。

長尾氏は休む暇なく弾き続ける。

 

ベッケの伴奏のときは、譜面台を立てて譜めくりのひとをつけていたのだが、ソロのときには譜面台を寝かせ、譜面を広げて置き、一人で演奏。

 

再びベッケが戻り、ウェーバーの『ロマンス』とクライスラーの『愛の悲しみ』。

このクライスラーが絶品であった。トロンボーンのために書かれたのではないかと見紛うほど馴染む。

 

休憩を挟んで後半には、トマジの一楽章とヨルゲンセンの『ロマンス』。

 

このたびベッケの経歴を改めて読み返していてちょっとした驚きだったのは、パリ・トロンボーン四重奏団(いわゆるパリトロ)を結成したのは、弱冠18歳のときだったということだった。
もっとも、15歳でコンセルバトゥアールにはいって18歳で首席で卒業ということになるのだから、何の問題もないではないかとも言えるが、自分の年齢と比べると思うところもあるわけである。自分が最初に聞いたパリトロの来日公演が何時のものなのか定かでないのが不覚なのだが、いずれにしろベッケは当時30代半ば。うーむ、なるほど―、という感じである。さらに考えると、ベッケはバレンタイン創成期のメンバーと同年代である。うーむ、なるほどー。

 

後半も長尾氏のピアノ・ソロのコーナーが半ばに設けられていた。

月の光ではブラヴォーが飛んだと前述したが、ピアノの演奏を生で聞く醍醐味は、倍音の響きを聴くことにあるということを思い出させるのであった。

 

ベッケが登場し、クロルの『カプリチオ・ダ・カメラ』は再び譜面台を使っての演奏。これはかなり高難度の曲であるように思える。下手したらテクニックのためのテクニックの演奏に堕する危険もありそうだが、ベッケと長尾氏はこれに正面からぶつかっての熱演。

 

最後のプライヤーはぐっとリラックスした感じに戻る。

 

最後までスタイリッシュでエレガントな演奏は変わらず。素晴らしい。

 

アンコールの前にベッケがちょっとしたスピーチ。英語。フランス語でもよかったのに。

10年の無沙汰を詫び?、25年前?に初めて来日して以来の日本に対する思いを語ってくれるサービス精神(?が多いのは私のリスニング能力の低さのせい)。

英語であっても、ジャポンというのがさすがフランス人。

 

そして、故永濱幸雄先生に捧げるといって演奏されたのは、サン=サーンスの白鳥だった。

 

個人的には、永濱幸雄追悼コンサートのときのことが頭をよぎる。私は当時ストーマ人生だった。

 

また、白鳥については、ベッケのフレージングが興味深かった。どこでブレスを取るのか、という点であるが。

 

しめやかに白鳥の演奏を終えたあとに続くのは、サプライズ。

ぞろぞろと女性4人が譜面台とトロンボーンを持って登場。彼女たちをバックにベッケが演奏。曲は『夕焼け小焼け』であった。

コラール調の前半部と、ジャズィーな後半部から成るアレンジ。

初めて聴いたが、この音と、ベッケとのつながりからして、どう聞いてもTK子さんの譜面であろう。

 

彼女たちは私は初めて見たのだが、トロンボーン・クァルテット・ティンツの4人であった。

ベッケと演奏できるなんて、なんとも羨ましいことであるぞよ。

と思ったのは私だけでなく、K賀さんも自身のブログにそう書いておられたから、けっこうあの場にいた多くのトロンボーン奏者に共通した羨望の思いだったろう。

 

そしてそのあと私はさすがフランス人!と感銘を受けた。

 

ベッケは盛大なカーテン・コールに応えて舞台に登場し、最後に去る前に会場に向かって投げキッスをして、袖に去っていった。

その仕種たるや、日本人には到底出来ないような気がする。今後の若い才能豊かな人たちのなかには、そういう仕種が似合う人も現れるのかもしれないが、生半可では気障なだけに終わってしまう。いろいろ考えたのだが、男性のトロンボーン奏者では今のところ思いつかない。

あの人なら似合うかもと思ったのは、指揮者だか故ヤマカズ先生である。

 

ともかくベッケは投げキッスをして、Au revoir!という感じで袖にさがったのだけれど、カーテン・コールは許してくれず、サービス精神に富む彼は、もう一度ティンツと夕焼け小焼けを演奏してくれたのであった。が、その後金曜まで5連荘でツアーの続く初日としては、聴衆はせがみ過ぎだったという感が否めない。が、応えてくれたベッケには感謝すること大である。

 

嗚呼、行けてよかった。


戻 る   次 へ