Concert Report  /  2010.02.14 東金吹奏楽団 第42回定期演奏会

 

1400分より、東金文化会館大ホールにて。

 

何故この演奏会に行ったのか、説明するのはちょいとばかり難しい。

もともと手帳のこの日のスケジュールには、「ベルリン古楽アカデミー@厚木」と書いてあったのだ。しかも本当はその前々日に「ベルリン古楽アカデミー@カザルス」と書いてあったのを、ぐずぐずしていたらいつの間にかチケットが完売していたのに気づいて、スケジュールを調べ直して、厚木でやるのが分かったものである。厚木ならぎりぎりになってもチケットは残っているんじゃないかと。それで、彼らの日本公演のスケジュールが東京→神戸→厚木と中日なく連続しているのを見て、けっこうハードだと思ったのである。そのときはその前に札幌がついているとは知らなかった。

一日のうちでブランデンブルクを通して聴くという催しには惹かれるのであるが、そうこうしているうちに一通のメールをいただいたのである。

 

メールの発信者は私のまだ見知らぬ人である。

しかし、何となく気になって、東金へ車を走らせてみた。奥さんは当直なので、子供と2人。ドライブがてらである。

(なお、ベルリン古楽アカデミーについては、後日計らずもN村さんのblogを読んで、この日厚木でなく東金に行ったのもよかったかなと思うことにしたのであった。)

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ プログラム ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

【第1部】     指揮:土屋紀元

 東海林修:ディスコ・キッド

 三浦秀秋編:ジャパニーズ・グラフィティXIV ARASHIBeautiful days

 アラン・メンケン(星出尚志編):リトル・マーメイド・メドレー

 ヴァン・マッコイ:アフリカン・シンフォニー

         ~ 休 憩 ~

【第2部】     城西国際大学学友会吹奏楽団

指揮:山口聖一

 A.グラズノフ:バレエ音楽「四季」より秋

 R.シシー:「ガリレオの月」より 「カリスト」「イオ」「エウロパ」

<アンコール>

 ど演歌エクスプレス

 ?

         ~  休 憩 ~

【第3部】     指揮:植草貴久男

 R.W.スミス:アフリカ 儀式、歌、祭礼

 伊藤康秀:吹奏楽のための交響詩「ぐるりよざ」

  <アンコール>東金吹奏楽団+城西国際大学学友会吹奏楽団

   和泉宏隆(真島俊夫編):宝島

 ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

初っ端はディスコ・キッド。

作曲者の東海林修氏はこの曲をとことんまで突き詰める勢いで、トロンボーン5重奏やトランペット4重奏、その他の楽器のバージョンまで出しているようだ。

この曲の存在を知ったのは中学のときだったと思う。昔の課題曲の譜面としてあった。見たのはトロンボーンのパート譜だった。えらいカッコいいけど、えらい難しい。それがディスコ・キッドだった。私のなかでは、とにかく難しい曲だという印象ばかりが残っている。吹奏楽時代この曲を本番でやったことはない。

それに比べると、最近の吹奏楽の技術は格段に向上しているような気がする。東金吹奏楽団は「普通に」演奏していた。

ちょうど私の座った席からはドラムセットが指揮者の陰になっていたので、しばらくの間どこにそれがあるのか探してしまった。

 

さて、この時点でトロンボーンのパートを見ると女性が2人。どちらが私にメールをくださったUさんなのだろうと思って見ていた。

 

曲間、指揮者の人がマイクを持って話す。

とても分かりやすい演出でよかった。

 

2曲目は嵐のメドレー。すみません。知っている曲はあまりない。

でも、トランペットとのソリでスタンドプレーをしてくれたので、Uさんがどの人なのかは分かってしまった。

 

この日の演奏会では、オケにはあまり見られない吹奏楽独自の文化をいろいろと再発見した。

そういえば、こうやるよね、と私には懐かしい感じのすることだらけだった。

 

ソロのところで立って吹くというのも、吹奏楽文化であろう。

それにしてもみんなよく立つのを忘れないものだし、譜面を覚えているものだ。

 

3曲目はアフリカン・シンフォニー。

調性の設定もあるのだが、概して音程がよくて安心して聞けたのであった。

 

ところで、この吹奏楽団独自のイベントとしてプレゼントコーナーなるものがあった。

客のなかから条件に当てはまる人に用意しておいたプレゼントを上げるという趣旨。

この日はバレンタインデーだったので、プレゼントはチョコレートだった。

そしてその条件というのは、第42回演奏会ということにちなんで「42歳男性」ということだった。

 

「お父さん、そうじゃない?」

 

隣に座ってクールに本を読んでいた子供が指摘した。

 

まさしくそうなのであるが、他の方に先を越されているうちに、恥ずかしくなって、出そびれたのであった。残念。

 

このようなコーナーがあるのも、吹奏楽文化な気がする。

また、演奏会の合間に祝電を披露するのも、その流れではなかろうか。

 

第2部はゲスト出演という位置づけなのだろうか、城西国際大学吹奏楽団のステージ。

グラズノフの秋と、R.シシー『ガリレオの月』より3つの楽章を演奏。

最近の吹奏楽オリジナル作品はぜんぜん押さえていないのだが、意欲的な作品がずっと生まれ続けているのね。

 

その第2部のアンコールは、一転変わって演歌メドレー。日本人管楽器にはお約束な演出といえるかも知れない。私もよく使う手である。

指揮者の人が最初からトランペットを持って出てきていて、ずっとスタンドに立てたままだったのだが、それはこのアンコールのためだった。

やおら振り向いて演歌どソロを演奏。

そのほか、別のトランペット奏者によるコスプレも登場。コスプレというか、脱ぎプレイという気もするが。

 

この演歌メドレーで私はある意味カルチャーショックを受けた。

よくあるような意味ではない。真面目な曲を真面目にやった直後に、いきなりど演歌をやるのはバレンタインからしてお馴染みだ。

ショックを受けたのは、拍手についてである。

アンコールのような場面では、会場に拍手を促すこともよくある話だ。

この場面でも、パーカッションの人たちを中心に、拍手を始めて、客席がそれに呼応していったのである。

 

問題はその拍手だ、私がショックを受けたのは。

 

なんと、裏打ち、アフタービートで拍手していたのだ!

 

演歌だよ、演歌。もみ手すり手のエンヤーコリャだよ。

 

吹奏楽団の人たちは2拍目と4拍目に拍手を入れていた。会場もそれに合わせてアフタービートだった。

 

う~む、日本人のリズム感覚はここまでブラッシュアップされたのか! と驚き呆れたのである。

 

アンコールはもう1曲あった。

簡単なドリルというのだろうか、演奏しながら楽器を振るやつ。これもオケには見られない吹奏楽の文化である。

私も昔、振りを考えて練習をしたものである。

けっこうこういうのは好きなので、今でもアンサンブルなどで事あるごとにやろうとするのだが、なかなか賛同者を得られずにいる。

動きが揃っていて見事。

よくみんな忘れずに楽器を右に上げ左に上げできるものだ。

 

第3部は再び東吹に戻る。

服装が変わっていた。第一部では上は色とりどりのシャツに下はジーンズのカジュアルな格好だったのに、すっかりとフォーマルに黒黒黒蝶に。

私の感覚では、先にフォーマルなのをやって、後半がくだけたのをやるほうが、演奏者も聴いているほうも楽だと思うのだが、最初にポップなのをやるほうが客をつかめるのかも知れない。

R.W.スミスの作品も初めて聴いたのだけれど、この曲も意欲的だし面白い。トランペットやトロンボーンの人たち(だけでないのかも知れないが)に声を出すパートがあったりして雰囲気がある。珍しいパーカッションもいろいろ必要そうで、その点は大変かも知れないが、最近の吹奏楽団はむしろそういうのは豊富なのだろうか。

それらの豊富で珍しいパーカション類の演奏位置が平台の高さだったりするため、よく見えず、その点が残念だった。奏法上の無理がない範囲で、視覚的にもおもしろいパーカッション類を楽しめるとなお良いと思った。

一番簡単な方法は、パーカッションをすべて雛壇の最上段へ上げてしまうことだが、それはそれでほかの問題も発生しそうで難しそうだ。

『ぐるりよざ』もなかなかの熱演だった。この曲の噂は耳にしていたのだが、実際に曲を聴いたのは初めてだった。

 

アンコールは、城西国際大も一緒にステージに登って、宝島。

もともとのステージも目一杯座っていたのだが、椅子を片つけて、立奏で無理やり(?)2バンド上って演奏。

 

すっかり吹奏楽の定番となっている曲なのだと思うが、ちょっと個人的事情があって研究中だったので、たいへんに役立った。

 

お誘いくれたUさんは、ずっと1stをサイドで吹いていた。

楽器の巻きからYAMAHAかと思ったら、後で教えてもらったところKingだそうで、KingのテナーバスのF管の巻きを始めて知った次第。

 

東金は意外と近かった。高速道路も外環と同じ料金で安い。1時間もあれば到着。

ただ途中で子供とファミレスか何かで昼飯を食べていこうと思っていたのだが、意外となくて、目指す文化会館の本当に対面にバーミヤンがあったのが何ともラッキーだった。

 


戻 る   次 へ