Concert Report  /  2010.02.11 オーケストラ・ダスビダーニャ 第17回定期演奏会

 

1400分より、すみだトリフォニーホールにて。

 

奥さんがチケットを差配して一家三人で出かける。

寒い日。

トリフォニーにはいる前、錦糸町駅のカレー屋で食事。

美味しい。ナンがおかわり自由。1枚だけおかわりしたが、お腹いっぱい。準備万端(?)でトリフォニーに出撃。

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ プログラム ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

  指 揮:長田雅人

1)  映画音楽『ベルリン陥落』より

I.         前奏曲

II.       川辺の情景

III.      ヒトラーの祝勝会

IV.     ゼーロウ高地へ突撃

V.       破壊された村にて

VI.     地下鉄のシーン

VII.    終曲

2)  チェロ協奏曲第2番     チェロ独奏 丸山泰雄

 アンコール) 「馬あぶ」から「ノクターン」

 

        ~ 休 憩 ~

 

3)  交響曲第6番

アンコール) 「モスクワ・チェリョームシキ」から「モスクワを疾走」

「コルジンキナの出来事」から「追跡」(白川悟志編)

 ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

ダスビを聴くのは久しぶりである。

最初に聴いたのは、結婚前に奥さんがこのオケに乗っていたのが契機である。

調べたら、1997年の第4回から2001年の第8回まで、5年連続して通っていた。奥さんが乗っていたのである。

 

それ以来なので、ほぼ10年ぶりである。そんなに空いていたのかとも思う。

そもそもショスタコ――あえてこのように略した表記を使わせていただくことをお許し願いたい――を面白いと私が思ったかなりの部分は、実はダスビによっている。変な話だが、自分が演奏する以上に、聴くことで面白いと思わせてくれる稀有のオケであった。

 

そして久しぶりに聴くダスビ。

 

久しぶりに見る指揮者長田氏の姿に、私は「太った?」と奥さんに訊いてしまった。奥さんの答えは、「ううん、でもずいぶん白くなって貫禄がついたかも」。失礼ながら、オミグシが立派なシルバーになっておられた。

 

第1曲の「ベルリン陥落」は、もうこのオケでないと生ではやってくれないだろうという珍しい演奏だと思う。私は初めて聴いた。
このオケがショスタコのよく知られていない曲を取り上げるとき、それはまた大変な熱演をするのであった。私にとっては、過去に聴いたボルトとか、とても印象に強く残っている。

 

そのようにエクスペクテーションが勝手に高まり、妄想だけがたくましくなっているなか、失礼ながら久しぶりに聴くこのオケの音がずいぶんと雑に感じられてしまった。

そもそも最近大編成にはあまり興味を惹かれなくなっている。なんか、遠いところでやっているなあーというのが最初の印象であった。

金管が一斉にベルアップして、打楽器が強烈な打撃をくらわす。レベルゲージの針が一気に振り切れるその一瞬は昔のダスビを思い起こされたが、やっぱり何かしらの違和感が残ったまま曲が進行する。

 

私の、記憶の中のダスビ――妄想の中のダスビといえるのかも知れないが――は、弦がギシギシと弾きまくるのである。それも、トップ&サイドの人だけでなく、後ろのプルトの人まで、Vl.からCb..までこれでもかというくらい弾きまくるというイメージがあり、それが衝撃的ともいえる印象を残しているのだ。

 

その妄想と比べると、10年ぶりのダスビはずいぶんと大人の演奏をするのであった。まあ、10年経ったから当たり前なのかも知れぬ。

 

だが曲の進行とともにだんだんとほぐれてきたように感じた。

私にとっては、何曲目かでY本さんがシロフォンのテクニカルなソロを奏でる辺りから、だんだんと演奏にはいりこめるようになってきた。

終曲の最後では、最上段の左右でY本さんとI村さんがタンバリンのトレモロを高々と続けるところで、待ってましたとばかりに、自然と口元がほころんできた。素晴らしい視覚的効果である。たぶん同じパートを重ねているので、近くにいるほうが音楽的には合理的であるはずのところ、舞台の左右の端に分かれて演奏する。高く掲げられたタンバリンの皮の白さが目にしみる。サウンド的にもスーパーサラウンド。
秘かにトライアングルも2人で叩いていた。

たぶん、楽譜には重ねろとは書いていないんじゃないかなぁ……

奥さんは、「あっ、I村くん、いたんだ」と驚いていた。最後まで鐘の影に隠れていたのが心憎い。

 

次のチェロ協奏曲は、一転精緻な演奏で、堪能した。

自分の感じるオケとの距離感が掴めてきたのもあろう。

ソロは、譜面を使っていたが、別に私は何の問題も感じない。ソリストが必ず暗譜しなければならないというのは、おかしな呪縛だと思う。

ちゃんと最後にスタンディングされていたが、私はホルンの健闘に感服した。

 

交響曲は、さすがに手慣れた演奏だったように感じた。

第5番「革命」と第7番「レニングラード」に挟まれて、なんとなく地味な印象のある第6番だが、実はそんなことはない。全3楽章で、第1楽章のラルゴが時間でいえば全曲の半分以上を占める長さであり、構成上のバランスが悪いような印象もあるが、ショスタコらしい面白い曲である。マーラーでいえば、4番シンフォニーのような位置づけか(それとも、マラ4はショスタコでいえば9番か)。

ともかく、私がこの曲の面白さに目覚めたのは、実は前回ダスビが6番を演奏した時のことである。調べたら、1999年の第6回のことであるから、そう古い話ではない。ダスビの演奏会を聴いて、あらためて自分が持っていたディスクを聴いて、この曲は面白いということに気づいた。ちなみにそのディスクはバーンスタインがウィーン・フィルを振った演奏である。9番と6番のカップリングで、このオケが珍しく――少なくとも当時は――ショスタコを入れたとされるものであり、巷で評価の高いディスクである(後から知ったのだけど)。
買ったときは9番を目当てに買ったのだった。だから6番はおまけで、最初の長いラルゴで早くも飽きてしまい、よく分かっていなかったのだ。それを目覚めさせてくれたのが、くだんのダスビの演奏であった。
そして本日の6番もダスビらしい赤い熱い演奏だったと思う。

 

奥さんの感想としては、「ダスビも上手くなったよねえ。昔は止まりそうになったこともあったのに」というものであったが、私が「でも、昔は弦の人がもっとギシギシ弾いていたような気がする。今日のはそれがあんまり感じられなくて、ちょっと寂しかった」と言ったら、「そうかもねえ」と言っていた。

 

でも、私には、特にメインの6番シンフォニーの演奏で、後ろからTimp.Y本さん)、Trp.とTrb.の一番(S川団長とK田さん)、コンミス、指揮者とつながるセンターラインが、10年前に見慣れたダスビと変わらずそのままで、そのラインが殊更輝いて見えた。

あと、雛壇の最上段を占拠する打楽器Y本軍団が、昔のままのハチャメチャさで、センターラインの縦線と最上段の横線が成すT字形がくっきりと浮かんで見えるのであった。

 

打楽器群はみな素晴らしかった。
殊に鍵盤楽器が強力だったように思う。

ショスタコの小太鼓が機関銃のように突き刺さってくるのは、このオケ、というかI村氏の真骨頂であるが、この日発見したのは、ショスタコって木琴好きということであった。それが本当かどうか分からないが、ダスビの演奏を聴いているとそう思えてくる。

 

チェロ協奏曲のあとにもアンコールがあったが、メインのあとにもアンコールを2曲。
しかも2曲目は2度演奏した。

私はこれを初めて聴いたのだが、曲中、私の席(1階の後ろ寄り)よりもさらに後ろほうから大きな声でシャウトが聞こえてきたのにびっくりした。

2度演奏したというのは、指揮者の説明で、今度はシャウトに観客も参加できるようにとの仕掛けである。

このような仕掛けは、私はかなり好きであるし、高く評価する。

 

クラシックの演奏会はどうもかしこまり過ぎてしまう。
チェロ協奏曲などはかしこまって聴くべきかも知れないが、この日のアンコールなどはノリノリで無礼講になってもよいのではあるまいか。

あるいは、ダスビの演奏会を年に一度のショスタコの祝祭と捉えるなら、メインの最後なんか音が終わる前から待ち切れず拍手をしてしまうくらいでいいのではなかろうか。
この辺、私はプロムスの雰囲気――録音でしか聴いたことはないが――を思い浮かべている。威風堂々の最後のコードが鳴り終わるのを待っている聴衆なんていやしない。

 

話に聞くドゥダメルの演奏会は、アンコールのエスタンシアで奏者がみな立って演奏して、聴衆はノリノリになるらしいが、ダスビならそれができるのではなかろうか。

 

この日の「ハイ!!」はそれにつながる布石となり得よう。

 

(奥さんが帰りの電車で指摘してくれたが、鐘はこのアンコールの2曲目で初めて叩かれた。このためだけに置かれていたようだ)

 

だがしかし、無礼を承知で書いてしまうが、正直なことをいうと、この日の聴後感に私には一抹の寂しさがあった。

それは私の妄想との落差かも知れず、ダスビが上手くなったというだけなのかも知れない。
あるいは、相変わらず楽しそうに盛り上がっているダスビの面々に対する嫉妬心なだけなのだろうか。

 

もしかしたら、ショスタコーヴィチの演奏スタイルが、この10年の間に変わってきている可能性はある。

そろそろ、「ソ連」を知らない人たちが社会人になってくるのだ。
我々(ダスビのほとんどの奏者もそうだと思うが)にとっても、スターリン本人は歴史上の人物である。だが、「書記長」がいた時代のソ連は同時代的に知っているわけである。それがだんだん変わってくることはあり得る。

 

また、音楽界全般が、ショスタコだからといって特別視せず、普通に素直に音にするというスタイルになってきているのかも知れない。そして、音楽家ショスタコーヴィチにとっては、それは正しい姿なのかも知れない。

 

他人のことは言えないが、金管はいささか年齢による衰えか?と思える部分もあった。6番の最終楽章などはホルンが強烈無比でないと面白くないのだが、この日の演奏でも十分なパワーはあったものの、ちょいとばかりまとめにはいった感が残るのであった。大人になったということなのかも知れないけれど。

 

けれども、私はS川団長がショスタコを演奏するときの「絶対抜かない」(抜けない、のかも知れないが)音の処理が心に突き刺さるのである。

 

帰りの電車のなかで奥さんが言っていたことは、的を射ていた。

 

「これを20年やっているのって、偉いよね」

 

まったくそう思う。

 

組織運営論的には傾聴すべき点が多々あると思う。

 

が、最後はどれだけやりたいかという気持ちと、それを形にする行動力である。
その点で、このオケにはちょっとやそっとでは真似のできない力がある。

 

 


戻 る   次 へ