Concert Report  /  2010.02.06 クァルテット・エクセルシオ ラボ・エクセルシオ 20世紀・日本と世界III

 

1800分より、第一生命ホールにて。

全指定席一般3,500円のところエク・プロジェクト会員割引で3,200円。

 

これに先立つこと10日ほど前に、レクチャー・コンサートとして、西村氏の解説会で、「弦楽のためのヘテロフォニ―」のほぼ全編と「弦楽四重奏曲第2番」の第2楽章の大部分は聴いていた。もちろんそのときは解説が主で、演奏は区切り区切りで聴いたのであるが、それでも本人の話――しかもかなり話し上手――を聞いてから作品に接することは、作品に対してより親身になって聴けるという効能があった。

 

大江戸線の勝どきで降りて地上に出る。演奏中に空腹に苛まされるのを避けるべく、ドトールがあったのでそこで薩摩芋パイをちょいと摘まんでから向かう。ぽつりぽつりと灯りの点るビルの谷間から覗く東京湾の夕暮れの残照が美しい。ひと頃よりはだいぶ日も延びてきた。

 

晴海のトリトンスクエアにある第一生命ホールは初めてである。
会場に着いてエスカレーターを昇るとき、下のラウンジに見たことのある方の姿が見えた。
西村朗氏ご本人であった。
さっそく白のグラスワインを手にしておられた。

初めてのホールにはいる。席は2列目28番(空いていたので後半は27番に移動)。

オーバルな形のホール。天井の高さが心地よい。舞台は高めに感じる。

 

開演を知らせるベルの音が独特だ。もはやベルではなく、シンセサイザーの合成音だと思うのだが、何か曲のような音である。これから音楽を聴くのに、やり過ぎの感がないではない過剰な音と言われるかも知れない。

 

余計なお世話だった。

 

本日のエクのプログラムは以下の通りである。
これを現代音楽と言わずしてなんと言おうというプログラムであるが、結論から先に述べてしまえば、聴いた後じわじわと効いてくる佳演で、殊にシュニトケに対する目を開かれた。また、西村氏作品も10日前に聴いたのより格段にクオリティが上がっていて、その迫力に心が温められる思いがした。

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ プログラム ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

 アルフレート・シュニトケ : 弦楽四重奏曲 第2番 (1980年)

 

 アルフレート・シュニトケ : 弦楽四重奏曲 第3番 (1983年)

 

        ~ 休 憩 ~

 

 西村朗 : 弦楽四重奏のためのヘテロフォニ― (197587年)

 

 西村朗 : 弦楽四重奏曲 第2番「光の波」 (1992年)

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

本日の並びは下手側から、西野さん(1st Vl.)、山田さん(2nd Vl.)、大友さん(Vc.)、吉田さん(Va.)。
女性3人は、上がモノクロの千鳥格子柄を使って三人三様に仕立てた衣装に、下は黒のパンツルック、大友さんは上下真黒。
女性3人の衣装は、演奏会という非日常を演出する華やかなフォーマリティを保ちつつも、カジュアルな雰囲気をたたえ、いかにも「現代音楽をやるぞ!」と見える本日のプログラムに対して、構えすぎず自由な気持ちで聴いてくれといわれているかのようであった。簡単にいってしまえば、いい感じの衣装なのであった。さすが女性。

ああいうなかで唯一男子の場合どのような格好をすれば迷うところであるかも知れない。黒黒はもっとも間違いがなく正解に一番近いのだろうが、何か冒険があっても面白かったかも知れない。

 

ステージに置かれた椅子は4脚とも同じピアノ椅子。
譜面台は、何故かウィットナーで大き目の譜面敷きが置かれていた。

 

譜面を置いて演奏の体形になる。
Va.
の吉田さんの譜面の、音までは読めないが、模様は見える。黒い。

この黒い譜面の部分、すなわち弦楽四重奏曲第2番の前半----第二楽章か----が物凄い迫力だった。

生の演奏で接すると、各奏者の動きも激しく、視覚的にも迫ってくる。弓が止まることなく波動を送り出し、音楽があふれ出てくるのが見て取れた。

この第2番に圧倒された。シュニトケって面白いじゃん、と思った。宗教臭があるのがどうも敬遠していたところなのだけれど、ショスタコーヴィチのフォロワーだと思えばよいのか。

どうにも強烈な体験であった。これだけで今日来た甲斐は十分である。

 

第2番に圧倒されすぎたためか、第3番はいささか普通に聞こえてしまった。
決して演奏が退屈だったのではない。私が慣れていないため消化が追いつかなかったのであろう。

高度に練り上げられた演奏を、間近でつぶさに観察できる愉悦が何とも言えないのは、この演奏でも同じであった。DSCHを探したのだけれど、私のボンクラの耳では初めて聴く曲では解らなかった。

 

休憩は15分。この前のベートーヴェンのときには20分だったのに。あれは演奏者が決めるのか、主催者の意向なのか。

 

後半の西村作品は、響きのある音楽ホールで聴くと、また違う。レクチャーコンサートでは、デッドでそう広くはないスペースだったので、生の姿をまじまじと見るという感じだったのだが、本日の演奏ではそれとは違ってオーラをまとった本番用の演奏に感じられた。スッピンor化粧ありの違いのようなものか。

 

シュニトケ作品と違って、解説を受けながら1回聴いている曲なので、構造を捉えて聴くことができた。

「弦楽のためのヘテロフォニ―」は最初聴いたときはただウネウネしているだけに思えたものだが、だんだんそのウネウネのなかに伸びたり縮んだり、あっちを向いたりこっちを向いたりするものがあるのが見えてきた。

 

第2番は殊に難曲と思うが、エクセルシオはこれを十二分にこなしていたように思う。エクセルシオのキャッチフレーズ「迷いの無いリズム運び、これが常設の凄み!」が遺憾なく発揮された演奏だったのではあるまいか。
レクチャーコンサートの解説で、西村氏自身によって「難所」として紹介されていたピチカートの部分も、本日の本番では譜面の意図がはっきりと分かる演奏になってたように思う。

ともかく驚いたのは、10日前よりは格段に演奏のクオリティが上がっていることであった。10日前のでも、十分ではあると思うのだが、演奏者の志としてはそれではぜんぜんまだまだだったのだろう。

 

何というか、コンテンポラリーな音楽を自作自演するのでなく、譜面というメディアを通じて、別のプレイヤーがそれを演奏するということによって生まれてくる普遍性というようなことを感じた。本日の演奏会にはそれがあったと思う。

 

譜面といえば、西村氏の作品の特長としては、やろうとしていることはアヴァンギャルドなところがあっても、手法としてはそれを譜面に表すというオーソドックスなものである点が挙げられるらしい。

確かにレクチャーコンサートでも、「(めちゃくちゃに聞こえるかも知れませんが)全部書いてあるんですよ」と何度も強調していた。

 

レクチャーコンサートで間近で見たから分かるのだが、この日のプログラムのうちシュニトケと西村氏の「弦楽のためのヘテロフォニー」については普通にパート譜で弾いていたが、最後の弦楽四重奏曲第2番だけはスコアを使っていた。Va.の吉田さんの譜面には、4段ごとにあるVa.の部分を赤くマーカーで印をつけてあった。

ちなみに、これは「ヘテロフォニ―」のほうの譜面であるが、吉田さんは声部記号(ハ音、ト音)にも黄色でマークしてあった。

 

この日の聴衆は200名ほどであったろうか。

大都会東京での演奏会であっても、この演目だとこのくらいが相場なのかも知れないが、これだけのハイクオリティの創造をこの環境で聴けるのはありがたいものだった。

 

西村氏は1階席の真ん中よりやや後ろのほうにおられた。

 

演奏後、ステージの上に呼ばれて、演奏者と一緒に袖へ下がっていかれたが、私が帰ろうとクロークに預けたジャケットを並んで待っていたところ、受け取って振り返ったら同じ列の2人ほど後ろに西村氏が並んで待っておられたのであった。その庶民感覚が、聴後感をいっそう温めてくれたのであった。

 


戻 る   次 へ