Concert Report  /  2009.12.13 トロンボーン・クァルテット・ジパング Vol.11

 

1830分より、すみだトリフォニー大ホールにて。

全指定席、3,500円。

 

6年ぶりのジパングになってしまった。

それにしても、この四重奏団ももう10年以上になるわけで、まったくすっかりベテラン・アンサンブルである。

 

上野でガンマがある日だった。

もしそれを事前に認識していたらそちらに行っただろう。

この日はとある試験があって、ジパングの演奏会の告知を発見したときには「同じ日だよ、こりゃ行けないなあ」と一瞬思って、よくよく時間を見たら日曜のくせに夜だったので、「おっ、行けるじゃん。ラッキー」と、勢いでチケットを買ってしまったのであった。

数週間後、ガンマと完全にバッティングしていたことを知る。

このバッティングに悩んだ者は私一人でないはずだ。

 

千葉で試験を受けてからトリフォニーに向かう。時間があったので、一つ手前の亀戸で降りて歩く。夜中に送った某所や、中華料理屋の某所の場所がすっかり分からない。

 

元そごうだった建物のあたりから高校生・大学生くらいの若者比率がぐっと高くなる。トロンボーンを背負った者もたくさんいる。

オジサンとしては肩身がせまくなってきた。

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ プログラム ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

B.マリーニ 『カンツォーナ』

G.ガブリエリ 『ソナタ』

上倉紀行 『夜夢~YASOU~』(ゲスト:トロンボーン・クァルテット“スピリッツ”)

I.    夢の始まり

II.   まどろみの中で

III.  物語の終わりに

 J.ノレ 『カトル・ア・カトル』

 

        ~ 休 憩 ~

 

 【ジパング シネマ パラダイス】(吉川武典編曲)<ナレーション:吉田 孝>

 J.ウィリアムズ 『オリンピック・ファンファーレとテーマ』

           『プライベート・ライアン』より“戦没者への讃歌”

 E.モリコーネ 『ニュー・シネマ・パラダイス』

          『海の上のピアニスト』

 久石 譲 『組曲「心色―HISAISHI―」より

        『ハウルの動く城』より“人生のメリーゴーランド”

        『千と千尋の神隠し』より“あの日の川”

        『風の谷のナウシカ“より“風の谷のナウシカ”

 

《アンコール》

I.バーリン 『ホワイト・クリスマス』(ZipangSprits

   L.アンダーソン 『そりすべり』((ZipangSprits

   久石 譲 『天空の城ラピュタ』より“君をのせて”

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

並びは、下手側から桒田さん、吉川さん、岸良さん、門脇さん。

これは演奏会全部をとおして変わらなかった。

門脇さんが若干内向きに構えるのは相変わらずである。

 

幕開けがマリーニのカンツォーナ。

 

吉川さんのMCがあって、続いてガブリエリのソナタ。

 

私ごとだが、最近あるトロンボーン・アンサンブルのCDを買ってその冒頭にはいっていたこの曲を聴き、かなり再評価したのであった。この曲の演奏に再トライしてみたいとも思った。

「再」トライなのは、はるか昔、高校生のときにこの曲をやったことがあるからだ。

校内アンサンブルコンテスト(吹連のアンコンの校内予選ですな)にトロンボーンのメンバー4名で臨んだ。高校1年の晩秋、16歳(!)のときである。

結果は見事に落選。ではあったが、ほかにも乗っていた同じガブリエリの金管8重奏の方は選ばれて、結果東海大会まで行ったのであった。

思えば当時、その2曲が同じガブリエリという認識はあまりなかった。金管8重奏のほうは、アメリカのオケ(シカゴ、フィラデルフィア、クリーブランド)の金管奏者が集まって入れたレコードがあってそれが教科書だった(PJBEは手元になかったのね)。一方で、トロンボーン四重奏のソナタはそのような録音はなく、また譜面がけっこう難しく、演奏もただ音を出しただけで終わってしまったようなものだった。

以来、大学にはいってからも、その後も、トロンボーン・アンサンブルをやる機会は少なくはなかったと思うのだが、何故かこの曲をやることはなかった。今井蔵書にはあったと思うのだけれど、あまり音を出した記憶はない。

けれども最近あるCDでこの曲をいわば見直したのである。

こういうのをそれっぽく演奏できるのが「大人」なのではあるまいか。

特にアレシ以降なのか分からないが、パワープレイヤーが数多輩出している昨今、テクニカルな曲を力で捻じ伏せるような演奏には事欠かなくなってきているような気がする。私はそのような力量はないので、取り残されるばかりである。

けれども、例えばガブリエリのこの曲などは、そのような力任せの演奏では詰まらないのではなかろうか。そのような圧倒的な力のあるプレイヤーが希少だった時代ならそのような演奏も一種の面白さがあったろうが、今の時代ではそうではないだろう。

 

ガブリエリのソナタはこの日のジパングのコンサートでは2曲目に演奏されたのだが、それに先立つ吉川さんの紹介では「あまり演奏されることはないけれどもいい曲」とされていた。やはり、何故か、演奏機会は少ないようである。
けれども、であるからこそ、この曲は一度はまじめに取り組んでみたいと思った。

 

さて、ここでトロンボーン・クァルテット"Spirits"の演奏。第3回ジパング・コンクールの優勝者の芸大生4人。

 

上倉紀行『夜夢~YASOU~』。曲が面白かった。

小長谷さんのドリームを彷彿とさせるタイトルと造りであるが、独自さも十分で、とても面白そうな曲だった。出版されたら流行ること間違いなし。

 

演奏に関しては、身のほど知らずのエラそうなことを言ってしまうと、まだまだ若い生硬さが感じられてしまうのであった。もちろんよく吹き、よく練習してあり、曲についてもよく研究してあることは感じられ、だからこそこの曲がとても魅力的に思えたのだが、吹いている姿からして固くこじんまりとしているのであった。

もし、その演奏姿を動画に撮り音を消して画像だけ見ていたら、そこから感じられる音楽は少ないのではなかろうか。同じことを同じ日のジパングの人たちでやったら、まだ何か音楽をしている様子が分かると思う。

もっともさすが芸大生、基本的な点はしっかりしているのが伝わってくる。

4人ともテナーバスを使い、パートも4番も含め固定しないスタイルなのかも知れない(この日の本プロはこれ一曲だったので分からないが、後述するアンコールではトップの人がベースに回っていた)。

 

前半最後はノレのカトル・ア・カトル。

不勉強なので初めて聴くのだけれど、リンのフォー・フォー・フォーのパクリと同じようなアイディアのテクニカルな楽しい曲と思われ、事実そうであった。

ただ、各人がミュートを何種類も使うのであるが、ミュートワークがかなり頻繁で、それが見た目にも煩く感じられてしまった。

ただ、その前にやったスピリッツの演奏と比べると、スピリッツには悪いが、こちらのほうが余裕があって、数段パフォーマンスに奥行きがあるのだった。

 

休憩20分を挟んで後半。

 

客電のみならずステージ上もほとんど照明を落とした真っ暗ななかで始まる。

ナレーションは吉田孝氏。

ジパング・シネマ・パラダイスと題した全編吉川さんのアレンジによる後半のステージである。

前半の4人それぞれの普通のカラーシャツから、全員が金ピカのまず普段町中で着ることはあり得ない派手なシャツに着替えている。

 

最初の曲がロス五輪のときのオリンピック・ファンファーレ。

あれが1984年だったから、なんとそれから25年、四半世紀経ったという事実に愕然。

1984年の夏、ブラス少年は皆あのファンファーレを耳コピしてやっていた。

もちろんうちのブラスでもやったものである。

 

J.ウィリアムズの後はモリコーネ。

そういえばこの前のXOでもアンコールにやっていたし、スライドワークも前に宴会でやっていなかったか知らん?

 

そして久石譲作品集がトリ。

吉川氏はことのほかスタジオ・ジブリ作品を高く評価していると思われる。

前に聴いた演奏会でも、その年ヒットした千と千尋の神隠しについてことのほか熱く語っていた。

さてここで大変に怖れを知らぬ発言をしてしまうのだが、単に映画を見ないだけだからかも知れないが、私はスタジオ・ジブリ作品をそれほどまでに崇めることができないのである。

そして久石譲の音楽についても、氏が同じ高校の大先輩であるという点を差し引いても、それほど唯一絶対優れたものでうるうると共感できる、というようには感じていないのである。

 

もちろん、アルプスの少女ハイジは再放送を含めて何回か見たし、未来少年コナンには他の作品にはない迫力を感じたし、ラピュタも見たことはある。

けれども、私にとっては、数多あるアニメのone of themとして宮崎作品があるというのが正直な位置づけである。

 

久石音楽についても、あれだけヒットするわけだし、いわゆるメロディー・メーカーとして稀有の才能なのだとは思うけれども、それほどまでに崇める人がいても構わないが、自分はそこまではいけないという距離感である。

 

もっとも、万一個人的知遇を得たりなどしたら、ミーハーな私は、高校の先輩ということもあり周囲に自慢タラタラの信者になる可能性も多分にあるけど。

 

別にジブリ作品も久石作品も嫌いなわけではないのだ。みんな(というか少なからぬ人)がスゴいスゴいと言っているが、それについていけていないだけなのである。

 

というわけで、ジパングの演奏についても、まあ普通の感想であった。

ただ、アンコールの最後にやった曲はちょっとよかった。

 

ナレーションが素晴らしかった。

しゃべりのプロというのは、あんなに巧いんだと感心した。

この日一番感動したのは、これまたトロンボーン吹きとして怖れを知らない発言になるが、ナレーションであった。

臭い話も少しばかりのクールさをブレンドすれば、聞いている方にそう恥ずかしさを感じさせない。ちょっとした絶妙の間がジョークに飛びっきりの笑いを与えること、盛り上げたら落とし、落としてリラックスしたらまた固めていくという、そのような起伏に富んだ話が、聞き手の気をそらさない。

原稿はどこまで誰が用意したのか分からないが、同じことを言っても、言い方で客の反応はぜんぜん違ってくることが肌で感じられるしゃべりの巧さであった。

 

言い方で反応が変わってくるというのは、演奏する場合についてもいえるだろう。

同じ譜面を与えられても、パフォーマーによって出てくる音はぜんぜん違う。

演奏者としては、できれば豊かな反応を引き出すようなパフォーマンスをしたいと思う。

 

吉川さんのアレンジは、上3本でメロディーを回すパターンがほとんどである。

印象としては、吉川さん45%、桒田さん35%、岸良さん20%となっている。門脇さんはひたすら下で支える役である。

 

ベースはけっこう白玉のパターンが多かった(少なくとも、この日の曲目では)。

門脇さんファンの私としては、もっとベースにメロディーが回ったり(出来れば、そのとき上の3人はけっこうなハイトーンのpでハーモニーを作るような伴奏)、カッコいいテクニカルなベースパターンを吹きまくるようなのを聴きたかったりするのであった。

 

アンコールで再びスピリッツが登場し、8重奏でアンコールを演奏。

季節柄のホワイトクリスマスが一曲目。

こんなところで書いても仕方ない話だが、私のなかではホワイトクリスマスは、SLBEでやったM沢アレンジがとっても印象深く記憶に残っている。

 

続いて8重奏でそりすべり。

そういえば昨年家族でやったなあ。

吉川アレンジでは、F durにしていた(と思ったが、違っていたらゴメンなさい)。

私もそうした。それがトロンボーン的には一番吹きやすいと思われる。

 

最後に久石作品から、君をのせて。

 

ジパングの第一回の演奏会から今年で十年。
トロンボーン・クァルテットやトロンボーン・アンサンブルは従前には考えられない盛況ぶりである。今年、百花繚乱という、トロンボーン・クァルテットが何組も連続してコンサートを開くというイベントが開かれた(申し訳ないが私はいずれも聴いていないが)。その余波もあるのかも知れないが、ジパングの演奏会の前後にも、XO、メトロポリタン、ソノリティー・トロンボーン・クァルテットほか、私が行ったり、行こうと思ったけど残念ながら行けなかった演奏会やライブが引っ切りなしに開催され、それ以外にもチラシを見ると音大関係のトロンボーンアンサンブルの演奏会が年明けにかけて(何故かリリアで)目白押しである。

 

おそらく、ジパング、殊に吉川さんの旗振りは、今日の隆盛の大きな原動力であったはずだ。

ジパング発足当時、日本ではTTQがほとんど唯一の恒常的に活動していたトロンボーン・クァルテットであり、トロンボーン・アンサンブルはほとんど同業(好)者だけのものであった(外タレは別かも知れぬ)。

1999年の世紀末当時、ジパングはTTQしかなかったトロンボーン・クァルテット界に満を持して颯爽とデビューした輝ける新星だった。

だから、私の年代の人はそう思っていると思うが、ジパングは「新興勢力」なのである。

だが、年月は積み重ねるほど重くなってくる。

10年も経ると、すっかりベテランであり、TTQなき今では日本トロンボーン・クァルテット界の、ある意味フロンティアだ。

 

ジパングはトロンボーン・クァルテットという形態を、本気で世に広めようとした形跡がある。

毎回工夫を凝らした演奏会を催し、コンセプチュアルなアルバムをコンスタントにリリースしていく姿勢によって、ジパングは世に受け入れられ、その証拠にトリフォニーの大ホールがほとんど満員になる集客力を誇る。

そのような伝統的なスタイルに囚われない彼らの姿は、コアなトロンボーン愛好家や、私のような中途半端なマニアからしても、深みに足りなかったり、期待にそぐわないと感じる面もあったかも知れない。

 

だが、良いか悪いか別にして、ジパングはトロンボーン・クァルテットを一般化するのに成功したといえよう。

少なくとも、ブラス界隈ではそうだと思う。

まあ、それが今後どのような影響を及ぼしていくかについては、良い面と悪い面があるのだろうが。

 

プロフェッショナルな人たちが仕事でやっている限りは、単純に仲がいいだけでは済まないお互いの関係だとは思うが、でも、楽しそうに演奏しているように見えるのはよいことだと思う。

 


戻 る   次 へ