Concert Report  /  2009.10.30 ジャパン・エックスオー・トロンボーン・クァルテット コンサート2009

 

19時より、日本大学カザルスホールにて。

全自由席・一般3,500円(前売)。

 

業務終了後、地下鉄で神保町へ向かう。地上へ出ると古本祭りの真っ最中だった。露天の本棚をふらふらと覗きならら歩く。御茶ノ水のほうへ向かっているつもりが、ふと正面の道路案内板を見ると「直進=新宿」。あれっ、逆だった。

そういえば、書店を左に見ながらながら進んでいた。

神保町界隈の古本屋は軒並み北側に向けて店を構えている----日光を避けるため----のを忘れていた。

折り返してカザルスに向かう。回り道となったが、文華堂の場所を確認したのは収穫だった。途中うどんを腹に入れてから----本当なら、「蕎麦を手繰ってから」と書きたいところなのだが、この週は腹の調子が悪く、うどんにしておいた----文庫川村に寄り、カザルスに入った。

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ プログラム ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

1.D.シュペール 『トロンボーン四重奏のためのソナタ ニ短調』

2.J.D.アルブレヒツベルガー 『二重フーガ』

3.J.S.バッハ 『G線上のアリア』

4.K.ロイケアー 『主題と変奏、コラールとフーガ』Op.50

 

             ~ 休 憩 ~

 

5.W.ロス 『トロンボーン四重奏曲』

6.小長谷宗一 トロンボーン四重奏の為の組曲『ドリーム』

7.T.ペダーソン 『ピクニック・ベアー』

             『パイプ・アンド・スリッパ』

             『スペインの水車』

 

アンコール 

1.V.ネリベル『4本のトロンボーンの為の6つの小品』より終曲

2.E.モリコーネ『ガブリエリのオーボエ』

3.H.カーマイケル『ジョージア・オン・マイ・マインド』

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

前半は、1階の後ろのほうで聴く。

 

本日の大きな目的の一つに、生黒金さんを見るということがあった。

初めて見る黒金さん、第一印象は、大変失礼ながら、こんな小さな方なんだ、ということであった。

だがしかし、そのプレイは噂どおりの巧さに満ち満ちていた。

特に、右手の動きのは、見ているだけで惚れ惚れするような美しさであった。

 

さて、このカルテットであるが、譜面台を4本立てて立奏。並びは下手側より、栗田さん、若狭さん、棚田さん、黒金さん。このフォーメーションはずっと変わらずであった。

ただ、曲によって栗田さんと若狭さんでトップを取り替えていた曲があるように見受けたが、定かではない。

 

1曲目はシュペール。トップを吹いていたのは若狭さん?

たいへんにオーソドックスな響きというのが、このカルテットの第一印象。

 

2曲目はアルブレヒトベルガー。

 

3曲目のG線上のアリアであるが、私にはテンポが速すぎた。

自分でできるではないのだが、少なくともこの日の私の気分はもう少しtranquilloなほうがこの曲に合っていたと思う。趣味の問題なのだけれど、元気がよすぎる演奏に感じた。

 

4曲目のロイケアーは一転、見事な演奏に唸らされた。

この曲はニールセンのテーマのバリエーションということだが、かなり内省的な性格があるように思う。修行僧が一途に修行に専念しているように私などは感じてしまうのだったが、練達の技量に支えられてこの簡単ではない曲を高度に仕上げていた。

 

休憩の間に2階席に移ってみる。

 

後半の最初はW.ロスの『四重奏曲』。

これは、個人的に好きな曲で、何故好きかといえば、高校時代にアンサンブル・コンテストにこれで東海大会まで行ったという完全に個人的事情に基づく理由によるのであり、この感覚が他人に共有されないことは重々承知している。

一見する限り、コテコテの現代曲である。不協和音や変な奏法がいろいろ続く。必ずしもとっつきやすい曲ではない。

というのが、今から四半世紀以上も前、この曲の譜面を音を出してみたときに思ったことである。

当時の田舎の高校生が何をしていたかについては長くなるので端折るが、当時はこの曲の音源などはなく----もっともトロンボーン・アンサンブルの音源自体、今ほど豊富ではなかった----暗中模索のような状態でやっていたのだが、その分、まだ記憶にへばりついていることも多い。

音になったのを初めて聞いたのはTTQの演奏会だと思うが、いずれにしろTTQのディスクにも収録されている曲で、そういうのを聴くと、この曲はテクニカルな現代曲というだけでなく、そういう面と2曲目のコラールに象徴されるトロンボーン特有の歌う面とが組み合わされているところが魅力なのだと感じられる。

恐れを知らずに生意気なことを申し上げてしまうが、さすがによく整った演奏であったけれども、もっと面白くできるポテンシャルがこの曲にはあるのではなかろうか、と感じてしまった。

 

ここで栗田さんがマイクをとってかなり長めのMC。

この大学生のときに初めてトロンボーン・カルテットをやった時代から、TTQのことまで、三十数年の歴史。

TTQでは一番若手だったが、XOでは最長老で年齢差は29歳!という話をしていた。

そのあと若狭さんにマイクが渡り、トークが続く。

 

『ドリーム』はメジャーな曲なので、会場でもいっそう受けていた。

客のなかのトロンボーン比率がどれくらいだか知りようがないが、50%を超えていたとしてもなんの不思議もない。

そういう演奏会の姿が正常なのか異常なのか私には判断するすべもないが、基本的には(トップ奏者が同一であることもあると思うが)TTQの演奏のイメージが色濃いオーソドックスな演奏。

 

ここで今度は棚田さんと黒金さんのMCの番。

 

嘘か本当か分からないが、クラシックの音楽家はこのようなとき多くは「しゃべるのが一番緊張するんですよねえ」というお話をされる。

私なんぞは、楽器を吹いているときのほうが緊張するので、音楽家になるような人は楽器のほうが自由になるんだ、と感心したりするのである。

(もちろん、自分のしゃべる番が順に回って来るのを待っているような場面では、私はかなり緊張するのである。ブラ1のコラールの前のような心境である。その場合でも、楽器を吹くときのほうが緊張度合いが高いことは間違いない。楽器のほうが扱いの不自由度が高いと感じているからだ。

 

棚田さん、黒金さんとトークで笑いを取りつつ(ただ最前列に外国籍と思しき方が座っていらっしゃたのだが、彼はいまいち詰まらなそうではあった)、最後のペダーソンに突入。

 

素晴らしい演奏であった。

「スペインの水車」で2番が吹き続けるずっと同じパターンを3番に受け継いでいくところがあるのだが(のちにオクターブ下で4番も奏でる)、その同質性に、自分の技量のなさを打ちのめされた気がした。

 

そう、何故かこの日の演奏会では、自分のなかのトロンボーン・モチベーションが昂揚してこなかったのである。

当然のことながら、演奏者の問題ではなく、ひとえに私個人の問題である。

 

記憶のなかでは、昔TTQの演奏会を聴いたあとなどは、それだけで自分が吹けるようになる気がしたものである。もちろん、そんな簡単に巧くなれるわけはないのだが、翌日気もそぞろに楽器を取り出して、前日聴いたイメージで吹いてみる。ぜんぜんそのように吹けはしないのだけれど、道筋が見えた気がしているわけである。「トロンボーンって、あんな風に吹けるんだ」という開眼である。

その前向きの気持ちがあるので、自然よくさらうようになっていた。

 

それが、この日はとても上質なトロンボーンの演奏を聴いても、若い日の単純明快な昂揚感はなく、なまじそれを期待していた分、モチベーションが沸いてこない自分に落胆するというループに陥っていたと思われる。

 

などと格好をつけてみたが、単に、下手なうえにさらっていないという状況をそのままにしているだけである。

 

アンコールは3曲。上述のとおり。ネリベルはいいかも。最近見直し気味(というか愚かにもその真価に気づいていなかっただけだけど)。

 

XOは今まで3回カザルスホールでコンサートを開催してきたそうだが、今般このホールが閉館のうえ取り壊しとなる予定であることを栗田さんも最後に嘆いていた。

私も一クラシックファンの身としては同感である。

だが、しかし、実はこんなことを書いてしまって甚だ背徳的とは思うのだけれど、私はカザルスホールには実はそれほどの思い入れがあるわけではないかも知れない。

なんとなくイメージ的には、バブルの産物の感がある。

クオリティの高さを誇るホールで、アマチュアがおいそれと使えるようなところではなかったから、ここでは一度も吹く機会はなかった。楽屋を知っていれば、もう少しは思い入れもあったかも知れないが。

 

カザルスホールが積極的に行っていた室内楽を振興する活動など、敬服に値するものだと思うけれども、結局自分がそれに金を出してきたわけでなく、今さら文句をいう筋合いでもなかろう。

 

もちろん悲しさはあるし、跡地が何になるのか知らぬが、自分にとってはカザルスホールよりいいものができるとはとても思えないわけで、今のままあのホールが歴史を重ねていってくれて、お茶の水でいつでも上質の室内楽が聴けるという状況が続くほうがずっと嬉しいのだけれども、いざ維持をするほうにも事情があるのだとは思う。

 

日大なら何とかしてくれるのでは、と野次馬の立場としては期待したわけだが、厳しかったのね。もっとも、これで壊してしまうと日大はずいぶんとクラシック・ファンの逆恨みを買ってしまうと思うので、どれくらい維持費がかかっていて、どれほど赤字なのかを公表したほうがいいと思う(公表しているのかも知れないが)。

 

ともかく、この日は初めて目にした生黒金さんの、美しいまでのスライディングを見られたのが一番の収穫であった。
なんていうか、系統としてはハートマンさんばりののデジタル・スピーディーなスライディングなのだけど、それがもっと滑らかっという感じ。

 


戻 る   次 へ