Concert Report  /  2009. 09.24  音楽になったエドガー・アラン・ポー 
ドビュッシー『アッシャー家の崩壊』をめぐって
企画・構成・制作/青柳いづみこ

 

19時より、浜離宮朝日ホールにて。

 

エドガー・アラン・ポー生誕200年記念と銘打って行われるこれは、青柳いづみこさんが全面的にプロデュースし、自ら演奏し語る演奏会である。

 

プレ・イベントに偶然行くことができたので、「生」青柳さんとはその際に遭遇することができた(ばかりか、サインまでいただいた)のだが、青柳さんのピアノを聴くのは、今回が初めてである。

 

もっとも、青柳さんのピアノだけでなく、企画自体は盛りだくさん。コアはドビュッシー未完のオペラ『アッシャー家の崩壊』にあるのだが、それをめぐる音楽によってこの日の意欲的な演奏会は組み立てられていた。

そのプログラムは次のとおりである。

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ プログラム ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

 クロード・ドビュッシー 『弦楽四重奏曲』より第1、第2楽章  演奏:クァルテット・エクセルシオ

 

               『鐘楼の悪魔』による「コンクールの小品」    ピアノ:青柳いづみこ

『6つの古代碑名』より「カスタネットの踊り子」

               『前奏曲集』第2巻より「カノープ」「水の精」

 

 アンリエット・ルニエ 『幻想的バラード』  ハープ:早川りさこ

 

 アンドレ・カプレ 『赤死病の仮面』 ハープ:早川りさこ/クァルテット・エクセルシオ

 

                        ~ 休 憩 ~

 

 クロード・ドビュッシー オペラ『アッシャー家の崩壊』(オーリッジ版による)

      マデリーヌ:森 朱美/ロデリック:鎌田 直純/医者:根岸 一郎/友人:和田秀樹

      ピアノ:青柳いずみこ・戸張勢津子

 

 《アンコール》 クロード・ドビュッシー 

シリア人の合唱「美しきアドニスは死せり」より神秘劇『聖セバスティアヌスの殉教』。

 

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

最初はクァルテット・エクセルシオ。

弦楽四重奏を生で聞くのは久しぶりだ。オケ活動をしていたときなら、室内楽大会などが催されて、弦楽四重奏はまったく身近にあるのだけれど。

ドビュッシーのこのカルテットに目覚めたのはけっこう最近のことである。きっと昔、学生時代から室内楽大会や室内楽喫茶で聞いているに違いないのだが、どうにも印象がない。

(ぜんぜん余談だが、学生時代の室内楽で弦楽で真っ先に思い出すのは、チャイコフスキーのトリオを58くらいの先輩たちがやっていたやつである。あれは魅力たっぷりだった)

しかし最近目覚めたので、大変に楽しく聴けた。

もちろんこのカルテットは初めて見るのだが、セコバイの山田百子さんのファンになってしまった(プロフィールの写真等では素なのだが、この日の本番ではメガネをかけておられ、それがまたキュートだった)。

 

プログラムの長さの都合なのか、2楽章でお終い。中途半端な感は残る。

 

ピアノを出して、いよいよ青柳さんのお出まし。

まず出てきて、30秒ほど(?)の短い曲をポロンポロンと簡単そうに弾く。

終わるとマイクを持って解説。

またピアノ。マイク。ピアノ。マイク。

 

とっても贅沢な講義であった。

 

生ピアノを聴いて、感じたことがある。ホールで生の演奏を聴くと、ずいぶんと倍音がよく聞えるものだと。

ちょうど次のピストンであるピアノ曲を取り上げるのだが(キース・ジャレット「ケルン・コンサートより」)、それを起こして売られている(多分公式に)譜面にキースが解説を寄せていて、「本当は倍音などがあるので譜面し切れるものではないがこれならまあ許す」というようなことを書いてあった。

なるほど、ピアノというのかなり倍音が鳴る楽器なのだなと感得した次第である。

 

続いて、ハープが登場。早川りさこさんのご登場。いわずと知れた早川先生のお嬢様にしてN響ハープ奏者。

ハープとピアノの共通点は、どちらの楽器も自分では運ばず、人に運んでもらうということにある。サイズ上の問題が大きいが、コントラバスなどは大きいけれども他人に運んでもらっているのは見たことがない。

 

ルニエという作曲家は初めて聞いたし、元となったポーの「告げ口心臓」は読んでいないので、文学的連想などは働かず。ただ、ハープというのはいったいどういう奏法をするのか、やっぱりいくら見ても分からないと思った次第である。

 

早川さんはその振る舞いがとてもボーイッシュであった。お辞儀されるのも歌やピアノの女の人がよくやるシナを作るような動きでなく、真正面を向いてぴょこりとお辞儀をされるのであった。なんだかそれがたいへん特徴的に見えた(念のため申し上げるが、私には好感されたのである)。

 

前半の最後は、その早川さんとクァルテット・エクセルシオの共演。さすがというか、どれくらいリハーサルを積んだのか分からないが、よく息の合った演奏をされていた。

舞台下手から、ハープ、1st Vl. 2nd Vl. Va. Vc.の並び。

ここでも、山田さんはキュートで早川さんはぴょこりであった。

「赤死病の死」は一種のホラー小説だと思うが、音楽はずいぶんと盛りだくさんの感があった。短編なので、あるいは読むのにかかる時間のほうが音楽より短いかも知れない。

印象的だったのは、ハープのボディ(というのだろうか)をトントンと叩く特殊奏法(?)で、おそらくは赤死病の仮面をかぶった者の到来を示す劇的な場面を表わすものだったのだろうが、本当に劇的で、その瞬間心臓が縮み上がる思いがした。

 

休憩を挟んで、いよいよ「アッシャー家の崩壊」である。

ピアノをやや斜めに向けて(鍵盤が客から見える向きに)舞台下手のほうに置き、譜めくり兼共演の戸張勢津子さんと並んで掛けている。舞台上にはキャプション(情景案内+訳詩)を投影していた。投影があり、私にはストーリー(というほどのものか分からぬが)の展開が分かってありがたかった。

出演の歌手は4人で、マデリーヌ、ロデリック、医者、友人であるが、ポーの小説では出てこない医者のキャラクターを膨らませているのがドビュッシーの創作という解説を青柳さんの本で読んだり、トークショーの話を聞いて分かってはいたのだが、実演に接してまさにそのとおりであった。原作の主人公(少なくとも語り手)は友人なのだが、友人は隅に押し出され、医者が大きく出張っている。その心は…… 分かるほど私にはまだポーのこの作品やドビュッシーの作品が分かってはいない。

だいたい、マデリーヌだって小説では一瞬姿をちらりと見せるだけで、あとは死んでしまってその影しか残っていないというように読めるのに、何度も出てきて歌うというのは、なんか謎である。ドビュッシーが作品でマデリーヌに歌わせるというのは、音楽作品であるから理解できるのだけれど。

それにしても歌手というのはすごいものであると思ったのは、当たり前なのかも知れないが、暗譜ということである。しかも、音符のみならず全編フランス語の歌詞がついているわけだし。

ロデリックがマデリーヌとともに崩れ落ちて、劇的な30分の幕を閉じた。

 

アンコールは青柳さんのMCによると2週間前に急遽決めたそうで、シリア人の合唱「美しきアドニスは死せり」より神秘劇『聖セバスティアヌスの殉教』。

(題名については、千葉海浜日記を参照させていただいた。このブログの作者はウェブ上で存じ上げているだけだが、同じ場に居合わせたことに感興を覚えた)

 

でも、謎のままではあった。

どうも私の感性では、ドビュッシーの音楽は1回聴いただけではほとんど掴めないようである。

 

とはいえ、この演奏会はたいへんに知的興奮に満ちた刺激的なものだった。

…などと、さらりと書けるような教養が私にあればよいのだが、正直言ってよう分からんというのが全体的な印象である。ああ、教養が欲しいわ。

 

青柳さんのプロデュースは細部にまで行き渡り、たまたま訪れることのできたプレ・トークショーも楽しめたし、演奏会当日もロビーに1982年の本作の本邦初演(ピアノは木村かをりだった)のときのパンフレットや、ドビュッシー自筆譜のファクシミリなどが掲示され、たいへんに興味をそそる催しものであった。

 

客の入りも上々で、空席がないわけではなかったが、多くの客はこの試みに興味津々といった様子の、よくあるクラシックの演奏会の社交第一主義者が跋扈するのとは違った本当にマニアな感じが、一緒に参列できた私の優越感をそそった。

 

休憩中および終演後のロビーは、青柳さんの著作の一大即売会場となっており(CDも売っていたけど)、なかなかに普通の演奏会にはない雰囲気が面白かった。青柳さんが話をつけたのであろう、ポー作品集の文庫まで即売していた。

青柳さんの著作も、私の見たことのないものもあったし、なかなか売っていないと本人がいっていた「ショパン~」もあったし、お祖父さんの青柳瑞穂さんの伝記も置いていあった。なんとも商魂たくましいいづみこさんである。

 

個人的には、ポー短編集を事前に読んでいってよかったと思った。

予習は必要だとは言わないが、その労を厭わなければそれだけのリターンはあろう。

 


戻 る   次 へ