Concert Report  /  2009. 07.26  アンサンンブルK.Klang第7回演奏会

 

19時より、かつしかシンフォニーヒルズ アイリスホールにて。

 

前回から4年ぶりということである。

前回も、このかつシンの小ホールだった。思えば、それは私が最初に入院する2週間ほど前のこと。

月日の流れるのは早いものである。中学とか高校ならとっくに卒業しているだけの時間がある。

 

Klangの結成記念は1999年。石橋メモリアルで行われたこの第1回の演奏会に、私は足を運んだ記憶がある。

手帳を引っくり返すと、S管の練習の予定に×をしてKlangの予定が書き込まれていた。

以来、第4回の1回だけを除いて皆勤しているらしい。我ながら素晴らしいではないか。

 

今回の演奏会に足を運んだのは、2週間前のバレンタインの演奏会で、Qちゃんに半ば脅されるようにお知らせを受けたからである(ウソです)。

ちなみに、同じ演奏会ではKlangの翌週にやるファイヤーの演奏会についてもF澤さんから半ば脅されるようにお知らせを受けたのだが(ウソです)、残念ながら某試験と完全に日時がバッティングしており、行徳を訪れることはできないのであった。申し訳ない。

F澤さんからは「何の語学ですか?」と問われたが、語学道楽ではなく、業務的ビジネス上の試験なのであった。すでに\7,500-也を振り込んでしまったいるため、これが惜しまれるのであった。そんなものよりファイヤーのほうが大事だろうという意見もあろうが、いたし方ない。

別にQちゃんのほうがF澤さんよりもコワい(ウソです)というわけではないので、申し訳ない(ちなみにどちらのお方に対しても、私は畏敬の念を抱いているところである)。

 

メンバー的には、前回と比べて、AB原さんのところがお休みのため、ラッパとトロンボーンに1人ずつトラの方がはいっていた以外は、一緒である。しかもトロンボーンはT橋氏なので、いわば馴染みの音である(とはいえ、後述するが、この演奏会ではT橋氏の新たな面を見せてもらった気がする)。

 

バレンタインの感想では、金管アンサンブルでは両端すなわちラッパのトップとテューバがその団体を一番特徴づけるのではないかと書いたが、それはPJBEスタイルにおいて際立つように思う。

KlangももちろんPJBEの十重奏をやるが、この団体の特徴は、さまざまな編成のブラスアンサンブルを見せてくれるところにあると思う。小編成も積極的に取り上げるのがよい。

 

そしてやはり、この団体はQちゃんブラスなのだと感じる。それは悪い意味ではなく、Qちゃんのやりたいことが素直に現れているのだと思う。バレンタインのときは、両サイドが変わったらバレンタインではなくなるだろうなどと書いたが、KlangQちゃんがいなかったら、たぶん違う団体になるのではなかろうか。かといって、QちゃんがいさえすればそれでKlangというわけでもないと思うので、それは中音域のトロンボーンと、最高音・最低音の楽器との差だと思われる。

 

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ プログラム ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

1. ヘンリー・パーセル/J.ティルド編 『エア』

2. ジョバンニ・ガブリエリ カンツォーナ・ペル・ソナーレ 第2番、第3番(R.キング編)

              カンツォーナとソナタ~カンツォーナ第2番

3. ジャイルズ・ファーナビー/E.ハワース編 『空想・おもちゃと夢』

4. 伝ヨハン・セバスティアン・バッハ/K.Klang編 『変装付きサラバンド』

ヨハン・セバスティアン・バッハ/K.Klang編『主よ、人の望みの喜びよ』

~ 休憩 ~

5. ロナルド・ビンジ 『コルネット・カリヨン』

6. フランク・W・ミーチャム/中川喜弘編 『アメリカン・パトロール』

7. ピエトロ・マスカーニ/高橋宏樹編 『カヴァレリア・ルスティカーナ』より間奏曲

8. ジャコモ・プッチーニ/吉川武典編 歌劇『ジャンニ・スキッキ』より「私のお父さん」

ジャコモ・プッチーニ/吉川武典編 歌劇『トゥーランドット』より「誰も寝てはならぬ」

9. ヨハン・セバスティアン・バッハ/C.モワット編 『ブランデンブルク協奏曲』第3番

 

アンコール バッハのコラール

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

 

前半は古い時代の曲を集めたプログラム。

ガブリエリなどを真正面から取り上げていた。

印象的だったのはファーナビーである。改めて思ったが、ファーナビーってジャイルズっていう名前だったのね。イギリスなのね。

 

トロンボーンのトラのT橋氏が、下パートを吹いていて、これがなかなかグッドな響きで快いのであった。T橋氏というと、上吹きというイメージがあって、とても綺麗なハイノートを軽々と吹く姿ばかりを見てきたような気がするが、この日は下のほうを担うことが多く、それがまた味のある音で上手なのであった。T橋氏の新たな一面を見た気がする。

 

ところで、先日ピストンの練習で、S井氏が、プロとアマの違いはトリルに現れる、という話をしていた。

なるほどそうかも知れないと思って聴くと、KlangT垣氏はトリルが上手いのであった。

 

前半で印象的だったのは、5重奏という形態のファーナビーなのだが、いい演奏だなあと感じる度合いが高かったのが、休憩前にやったバッハだった。『主よ人の望みの喜びよ』は、マニア的にはベタなのかも知れないが、よかったと思う。

 

後半は、楽器紹介を兼ねて各楽器をフィーチャーした曲を並べるという趣向。

サウンドにも変化がついて、こういうのは好きだ。

1曲目はトランペットで『コルネット・カリヨン』。

久々に聴いたような気がする。一時はみんなやっていたというイメージがあるのだけれど。

トランペット4人が前に並んでカリヨン(鐘)をやる。改めて思ったが、これはまさしくカスケード・ラインではないか。

一人O日向さんがバックの伴奏舞台にはいってフリューゲルを吹いていた。これがなかなか素晴らしいのであった。O日向さんは後半はフリューゲルをけっこう吹いていたが、後で本人に聞いたところによると、フリューゲルがフィットしていると感じているとのことで、さもありなむと思った。

最後のブランデンブルクなどでも、フリューゲルがとてもよくはまっていた。

 

次がテューバ。A井さんはあの重量物をサスペンダーも使わずに抱えたまま立って吹き、なおかつこの曲。

「仕込み」をいささかの照れもなくきっちりとやるところに好感を覚える。会場も盛り上がってきた。

 

続くホルンはS藤さんである。

そういえば、Klangは前回から(?)S藤さんが参加しているのだった。

久しぶりに見るS藤さんのホルンは、相変わらず素晴らしく、後光が差していた。

 

残るトロンボーンは、カルテットを暗譜で演奏。

ところで、Klangはこの日ほぼすべての演奏を立って行っていた。

会場の使い方からも、それで正解(座ると、舞台を下げているため客席から見えにくくなる)だったと思う。けれども、私は密かに、そのようなスタイルで演奏をするのはトロンボーンの人が仕切っている団体だからでは、と考えている。

 

トランペットの人たちは、基本的には座りたがりである。と、私は断言する。

 

その一方で、トロンボーンの人は、立って演奏するのが「正」だと思っている。これも断言する。

 

NABEOの諸団体を思い浮かべても、たいていは座ってやっているのではなかろうか。

そのなかに、必ず立ってやる人たちがいるが、ほら、トロンボーンではないか。

 

話は外れたが、息のあったトロンボーン・カルテットで、こういう風にやるのは楽しいだろうなあと感じる演奏だった。

 

最後のブランデンブルク(第3番)は、第1回の演奏会でもやったそうなのだが、申し訳ないが失念していた。

 

で、この日のブランデンブルクであるが……

 

一段と素晴らしい演奏であった。

 

冒頭の響きからして、空気が変わったように感じて、ハッとさせられた。

その緊張感が最後まで続き、終わったときには、思わずグッとくるという、まさにトシちゃんの歌(←古っ、作詞作曲:宮下智)のようであった。

 

やったことはないのでなんとも言えないが、難曲とされるこのアレンジを、よくさらい込んでいながら適度な余裕をもって奏でている感があって、感心した。

このモワット編曲は、相当よく出来ている。

金管楽器のことを知り尽くしていて、どのように音符を書けばどのように演奏され、どのような音がするのかを緻密に計算して造った譜面のように思われる。

 

が、その結果として、出てくる音はけっこうブラッシーである。

「おう、金管が吹いているぜい!」という響きであると思う。

私自身は嫌いではないが、オリジナルを知らずにそれに無自覚に奏でられる演奏などには、さすがに今日では軽い抵抗を覚えるようになってしまった。モワット譜面も、それだけを追っていると、もっと金管チックな曲芸に終わるのだと思う。

それでも、なお何か特別なものが残るというのがバッハの音楽のすごさかも知れないが。

 

Klangは、もちろんそのような品のない演奏はしない。

モワット譜面と格闘しながらも、いい具合にバッハの音楽らしさを出していたように思った。

とはいえ、3楽章のホルンの超絶技巧は圧巻であった。書いてある音をあれほど完全に聴いたのは初めてである。

 

最後にQちゃんが挨拶をして、コラールを演奏してお終い。

 


戻 る   次 へ