Concert Report  /  2009. 07.12  セント・バレンタイン・ブラスアンサンブル 第30回定期演奏会

 

1400分より、津田ホールにて。

 

長く続けていること、それ自体に価値があるのではないか、と、このような演奏会に接すると思わざるを得ない。少なくとも30年間やり続けるというのは、そのことだけを誇られても、認めるべき時間の蓄積だと思う。

 

人はそれを「伝統芸能」と呼ぶのかも知れない。

 

バレンタインの演奏は、ある意味「いつでも聞ける」という気安さがあって、事実それなりに耳にしているのだけれども、演奏会を聞くのは実はずいぶんと久方ぶりだった。

けれども考えてみると、「いつでも聞ける」と思わせているということは、実はたいへんな労力のうえに成り立っていることは理解しているつもりだし、軽んずることはできないと思う。

 

もちろん老獪な方々なので、ずっと続けていることを前面に押し出して「すごいでしょ」というようなことはしないが、次第に周囲がそのように扱っていくこともあり得るお年頃ではあろう。

 

あらためて考えてみると、私がバレンタインの演奏会を最初に聴いたのは、第7回の演奏会であった(ということを、後述のN村さん1Q××シリーズにて確認した)。

大学オケにはいった当初、I先生のレッスンに通うようになり、「これは必修」ということでチケットを渡され(買わされ?)向かったのがバレンタインの演奏会だったのだ。

当時はまだフェスタは結成途上であり、身の回りの「先輩ブラスアンサンブル」といえば、それはすなわちバレンタインのことであった。

 

そのころの演奏を思い出してみると、同じことをやっているとも言え、昔から芸風が確立されていたといえるのかも知れない。

 

さて、当日は曳船でピストンの練習を終え、東京駅経由で千駄ヶ谷へ向かった。

 

3階へ上がるエレベーターを降りるなり、F田さん(大阪)の立派なお腹、もとい、お姿が目に飛び込んできた。

 

当日券\1,000-也を買う。

たしか、別にたいした苦労もなくタダではいることもできたと思ったけど----誰かのメールのプリントアウトを持参するとか----まあ、ご祝儀代わり(にもならないが)ということで。

 

客席は真ん中の列の真ん中から後ろのほうはほぼ埋まっていたので、端のほうへ。前席にI村さん(旧姓E藤さん----と書くくらいならA子さんと書こう)がお嬢さんと座っておられた。

 

30回を記念する演奏会は、いつもはアンコールの最後で演奏するトランペット・ヴォランタリーを本プロの頭に置いてスタートした。

自分にとってはとっても見慣れた光景だと思っていたが、K村さんが上手側でY本さんが下手側というのは改めて認識した。

おそらくこういう「定番」を持つということは他の団体にも大きな影響を与えたと思われ、SVBEと最も年代が近く直接の薫陶を受けたであろうフェスタのトロンボナンザなどに現れていると思われる。

 

トロンボーン的にはAメロが戻ってきたところのメロディーを受け持つのがおいしいところで、それは1番だけの特権なのだが、この日はK原さんが吹いておられた。

 

次のパーセルであるが、作りとしてはヴォランタリーと同じようなSVBEのサウンドであった。

個人的には、前に某団体で聴いたときよりも、この曲が分かったような気がしたが、それが私のコンディションの問題なのか、SVBEの演奏が老練なためなのかは不明である。

 

そして本邦初演、委嘱作品である成本理香『9つのファンファーレのようなもの』。

私は演奏会では通常プログラムを見ながら聴くことはないのだが、この9つのファンファーレのようなものには面白げな題がつけられていたので、それを目で追いながら聴いた。

題名にいろいろと奇妙な味わいがあり、3曲目の「高地トレーニングのためのファンファーレのようなもの」などかなり想像を刺激されるが、一覧したとき私が一番気になったのは5曲目の「ファンファーレ「斉奏」(輪奏付き)」である。

ブラスで「斉奏」というと、まったく個人的なことなのだが、思い出すのはピストンでやった「動物の謝肉祭」(サン=サーンス/W気編)である。

このアレンジにはいろいろと楽しい仕掛けが施されていたのだが、斉唱で思い出すのは「亀」である。原曲自体が甚だパロディ的要素に富んだ曲で、「亀」もフレンチ・カンカンで使われる「天国と地獄」をスローテンポで弦楽器がユニゾンで弾くというユーモラスが特徴であり、我々もそれにならってひたすらユニゾンを吹いたのであった。

で、種明かしをしてしまうと、成本さんの「斉奏」は、バップ・フレーズ(?)のようなテクニカルなヤツをユニゾンでやるという趣向であった。なるほど。

ロンドン・ブラスの「キャラバン」の中間部のような感じではなかろうか。

ちなみにこの曲は、K原さんが指揮をとっていた。

 

今回の演奏会には2度の休憩がはいり、その一度目(10分)を挟んで第二部は、『パリのアメリカ人』。

これは、確かいつかのNABEOでも聴いた。

冒頭のフリューゲルが印象的。

ただ、身のほどを知らずエラそうなことを言ってしまうと、今ひとつ整理し切れていないような印象の演奏であった。誤解を恐れずに言えば、整理は必ずしもされればいいというものではないと思われ、例えば譜面を打ち込んでmidiで鳴らした音などは整理という意味でいけば相当整理されていることになろうが、それは決して面白い演奏とは限らず、むしろ多少ごちゃごちゃと割り切れない「生身」が出ている演奏のほうがずっと肌に馴染む傾向はあると思う。

現に、整理仕切れていないと感じる度合いでは、次の『カルメン』でも同じような印象を受けたのだが、こちらのほうはずっとバレンタインの良さが出ていて、ラフなのも芸のうちと楽しむことができた。

 

なんというか、勢いで行ってしまうところに、あるいは未整理を感じるのかも知れないが、勢いは大事であろう。別の言葉で言えば「ノリ」であるわけだし。

 

ということで、2度目の休憩(10分)を挟んで最後の曲が『カルメン』。

これも、前に何度か聴いたことがあるはずだ。

組曲版とは違って、オペラの流れに即してお話を髣髴とさせるという狙いのもと、N村さんアレンジ版(これが何度か聴いたことがあるやつ?)に、N岡さんがいくつか加えているということであった。

 

お話の流れを髣髴とさせるということで、曲間で司会兼パーカッションのF彦さんが、簡単なMCを入れるという舞台構成。

 

その関係で若干のハプニング。

出だしで、F彦さんが「これからしゃべるよ」という合図をコンマスのK村さんに送ったのが、「ではどうぞ、演奏して」という合図と間違われて、F彦さんのしゃべりと演奏の出だしがかぶって止まってしまうというアクシデントが発生したのだ。

 

だが、このような事故があっても物ともせず、「すみません、やり直します」といって、平然と演奏をやり直し、その後も引きずることのないのが、バレンタインの実力だと思う。

 

長丁場に渡る演奏時間を飽きさせない工夫として、一部バンダで吹くというのは当たり前として、トランペットのA木さんが突如起立してファンファーレを吹いたり、トロンボーンのS村さんが前へ出てソロを吹いたり、合奏中トランペットとトロンボーンの全員がベルの向きを一斉に内側に向けたりと、いろいろなされていた。

バレンタインはそういうのを、おそらくはほとんど練習をしなくても、ちょいちょいと打ち合わせしただけで軽々とやってしまう、というイメージがある。当たっているかどうかは知らない。ただ、同類の団体のなかでも、とりわけ本番慣れしている----つまりは長く多い経験がある----団体であるバレンタインなら、そういうところがあると思う。

そういうのに、キッチリ練習を裂いてバッチリ見せる若い団体もあろうが、そういう団体にはちょっと崩れるとガタガタといってしまうような脆さがあるような気がする。別に、特定の団体を思い浮かべているわけでなく、一般的傾向としてそうだと私が勝手に想像しているだけであるが。

 

それに対照させると、バレンタインはしたたかであり柔軟であり、ちょっとくらい崩れても自然と建て直されるような印象の舞台で、今どきの言葉を使えば、いい意味での「ゆるさ」があるのかも知れない。

 

実は本稿をタラタラと書きかけているうちに、N村さんが怒涛の勢いでバレンタイン前史から始まる郷愁と感動の1Q××シリーズをお書きになっていて、私のくだらない小稿を、いくら自分だけのための記録とはいえ、書き続ける気が萎縮するのであった。

 

そこであらためて知ったバレンタイン内部の年齢(楽年)関係およびメンバーの変遷。

いろいろな方々について興味深い記録が表わされているが、私にとって最も印象が強かったのはT野さんに関しての記述である。東大トロンボーン界隈では神とされ崇められているT野さんの、こういっては変だが、生身の(頃の)姿を感じさせるのが新鮮なのであった。なにしろ呼び捨てのタメだし(考えてみれば当たり前なのだけれど、周囲にそういう人はいなかったので)。

 

PJBEスタイルの金管十重奏の諸団体を見ていると、いつも「両サイド」がポイントだと感じる。

その団体の個性とか特徴を決める最も大きな要素は、両サイドなのではあるまいか。

つまり、トランペットの1番(多くはピッコロも吹く)とテューバである。ここがその十重奏のサウンドや音楽を決めていると思う。

これは私がトロンボーンだから、あるいは隣の芝生は青く見える式で、そう感じるのかも知れない。

両サイドが変わらない限り、その間のメンバーがいろいろ入れ替わっても、その団体の基本カラーは変わらない。

逆に言うと、そのサイドがどちらかでも変わると、団体の音はずいぶんと違って感じられることが多い。

 

極言してしまえば、私にとってK村さんとT田さんがいれば、それはバレンタインである。まあ、S響だという説もあるが。

 

しかし、PJBEスタイルの十重奏にとってはもう一つ重要なポジションがある。

それはホルンである。

このたびN村さんの1Q××シリーズで知ったことは、N岡さんは初期メンバーではなかったということであった。へへえ、そうだったのか。

それはさておき、PJBEスタイルではホルンは1本と相場が決まっている。

テューバが1本なのは分かりやすい。

が、オーケストラや吹奏楽においては、ホルンはセットで使われるのが通常である。

1本しかない楽器をどう使うかと考えると、そんなのは素人にだって、ソリスティックかつ特殊効果かつエキセントリックな使い方の比重が大きくなることは分かるだろう。

そういうホルンの人は、なかなかいなさそうだ。

一言でいうなら、「一匹狼のホルン吹き」なのだから。

でも、N岡さんなら……、ぴったりである。

あくまでイメージの問題だけど。

いずれにしろ、この日のホルンは、私にはいつもにも増して絶好調に聞こえた。

 

演奏会のプログラムには挟み込みがされるのが通例だが、この日のプログラムには一風変わったチラシが。

それは、日本語の教科書の案内であった。

共著者名を見て、笑ってしまった。

1Q××シリーズで、共同生活をしていた時期もあることを知り、ますますびっくりした。

 

その共著者の一人のF彦さんの司会を、この日は思う存分堪能したのであった。

 

なお、アンコールは3曲。

アンコール2曲目では、お約束の生オケ。ただし、私にはマイクのPAがでか過ぎるように感じた。

 

最後に、ヴォランタリーをもう一回やってお終い。

頭とお尻に同じ曲をやって、いと美しき構成かな。

 

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪ プログラム ♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

1.クラーク 『トランペット・ヴォランタリー』

2.パーセル 『アブデラザール組曲』より

3.成本理香 『9つのファンファーレのようなもの』(委嘱作品)

    1.始まりのファンファーレ

  2.パントマイムのためのファンファーレのようなもの

  3.高地トレーニングのためのファンファーレのようなもの

  4.就寝のためのファンファーレのようなもの

  5.ファンファーレ「侵蝕」

  6.夢の中で聞いたファンファーレのようなもの

  7.ファンファーレ「斉奏」(輪奏付き)

  8.予言のためのファンファーレのようなもの

  9.終わりのファンファーレ

   ~ 休 憩 ~

4.ガーシュイン/内田編 『パリのアメリカ人』

   ~ 休 憩 ~

5.ビゼー/中村・西岡編 歌劇『カルメン』より

  闘牛士~前奏曲
  子供たちの合唱

  ハバネラ

  第2幕間奏曲:アルカラの竜騎兵
  ジプシーの歌

  闘牛士の歌

  第3幕間奏曲

  アリア:何も恐くない

  第4幕間奏曲:アゴラネーズ

  終曲

 

アンコール(1) 『浜辺の歌』

アンコール(2)  『津軽海峡冬景色』

アンコール(3) 『トランペットヴォランタリー』

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 


戻 る   次 へ