Concert Report  /  2009. 05.17  東京クラシカルシンガーズ&オーケストラ・オン・ピリオド・トウキョウ 第8回演奏会

 

すごいぞハイドン!

 

14:00より、浜離宮朝日ホールにて。

 

N村さんのトランペット(キー・トランペット[復刻])を聴きに、強風のなか築地に向かう。

 

このホールへ行くには何ルートかあって迷うのだが、新橋まで快速1本で行ってそこから歩くことにした。

ホールから新橋駅まで歩いたことはあるが、その逆はなかったので、道を間違え、いつの間にか思っていたのと90度違う方向へ進んでいて、後から考えると東銀座へ出るコースを進んでいた。道端に地図を見つけ戻る。ちょうどよい散歩になった。

 

朝日新聞社の本館のほうからはいって、そこを通り抜けるコースからホールに向かうと、途中のタリーズの前に、一人ぽつねんとスタンドに立っている方がいた。なんと、N村さんではないか。

開演20分前。

イヤホンを耳に、なにかを聴いておられた。

 

ごあいさつ申し上げようと思ったが、本番前のコンセントレーションを高めているところを邪魔してはいけないので、遠慮した。

リハのプレイバックなんかを返しておられたのかも知れない。

 

それにしても、この時間にまだ着替えもせず、余裕のお姿、さすがである。

 

この日のプログラム

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

1. ヨハン・ミヒャエル・ハイドン 『テ・デウム』 ニ長調

2. ヨハン・ミヒャエル・ハイドン 『聖十字架のミサ』

3. ヨーゼフ・フランツ・ハイドン 『トランペット協奏曲』 変ホ長調

 ~ 休 憩 ~

4. ヨーゼフ・フランツ・ハイドン ミサ曲 二短調 困難な時のミサ「ネルソン・ミサ」

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

当日券(\2,500-)を買いホールにはいる。全自由席。

どの席にしようと見回し、かぶりつきにしようかとも思ったが、それもあんまりかと思い直して2階席に昇った。

このホールも、例えばトリフォニーとか三鷹のホールとかのように、2階席が両サイド1列だけが前方まで伸びている。

ラッパが正面から見えるようにと、上手側の2階のサイドの席の一つに座った。

 

思えば、それはあとから考えると、痛恨のポジショニングであった。

 

このホールは決して大きいわけではないので、規模の大きいわけではないこのオケであっても、合唱もはいると目一杯である。

 

本日のプログラム中、恥ずかしながら私の知っているのは、トランペット協奏曲だけである。

 

このオケに対する事前のリサーチも、曲に対するリサーチも何もしていなかったので、1曲目の『テ・デウム』、それに4曲目の『ネルソン・ミサ』に、トロンボーンがあるとは知らなかった。

 

いやあ、トロンボーンの方々は素晴らしかった。

バロックトロンボーンを使っているのだが、ハーモニーもバランスもアーティキュレーションも、とても上品で素敵だった。

 

それなのに、私は2階の上手側のサイドの張り出し席に座ってしまったのである。痛恨であった。

何が痛恨って、そこからだと、舞台上でオケの一番上手側の奥に位置した3人のトロンボーンの姿が、これがほとんど見えないのであった。見ようとすると、手すりから思い切り身を乗り出さないとならない。

うむむむむ、位置取りを失敗した、と思った所以である。

 

2曲目は、合唱。

楽器でも声でも、フレーズの出だしというのが難しいというのが分かった。自分はそうなのだが、出だしの瑕疵は、たぶん演奏者が感じているよりも、聴いているほうには遥かデリケートに耳に届いてしまうように思われる。

 

ともあれ、ミヒャエル・ハイドンの作品は終わり、いよいよ私にとっては本日のメイン、トランペット協奏曲。

 

もちろん私は根がトロンボーン奏者なので、最も有名なこのコンチェルトも、生で聴くのは初めてである。多分。

 

N村さんは、キイ・トランペットで、このソロをとる。

 

それに関する、種明かしにも似たさまざまな舞台裏の事情は、N村さんのblogに詳しく掲載されている。

トランペットの構えについても、そこで解説されている。

最初、それから何箇所かで、N村さんは、左腕1本でトランペットを支え、右手は腰にあてる(多分。ちょうど私の席からは死角だったのだ)姿勢で、トランペットを吹奏していた。

解説によれば、その姿勢で吹くところは、ナチュラル・トランペット(的)部分、右手も添えて、現代の普通のトランペットのように吹くところは、キイ付きトランペットの部分というように、視覚的にも、作曲者がこの機構の発明に触発されて仕組んだ仕掛けが分かるようにしている、とのことであった。

 

かように、少なくともインターネット上の日本語ドキュメントにおいては、この分野の第一人者であるN村さんが微に入り細に入り書いておられるので、私の駄文を読んでいる閑がある奇特な方がいらっしゃったら、そちらをぜひお読みいただくのがよろしいと申し上げたい。

 

キイ付きトランペットというのが、どれほど操作性がよいのか、というか、どれほど機動性に難があるのか、というのは私は知らないのだが、それを自在に使う姿は、一見の価値があるのは間違いない。

 

オケとのコミュニケートがよくとれていて、要所で指揮者と目で通じるのが2階席からだとよく見えて面白かった。

何といっても、N村さんは九州男児であるからだろうか、たいへんに力強い眉をたくわえた面立ちをされているので、遠くからでもその表情は眉を中心によく見えるのであった。

 

いい遅れたが、コンチェルトのセッティングとしては指揮台を外し、指揮者は舞台平面に立ち、その若干オケに近い下手側にトランペットを構えたN村さんが立って、コンチェルトは演奏された。

 

そして、さも当然のようにN村さんは暗譜で演奏されていた。

やはり、暗譜で奏する姿は格段にカッコ好い。

 

N村さんと並べて記すのはおこがましいのは重々承知で書くが、私も昔ある演奏会でソロを吹くことになり(オケの伴奏ではない)、ソロを暗譜でやるか、それとも譜面台を置くか、最後まで迷ったことがあるのだが、結局、安全のために譜面を置いてやったということがある。

暗譜は苦手なほうではないと自負しているのだが、それでもソロの怖さ、本番の怖さから、暗譜には踏み切らなかった。

 

さも当然のように暗譜で奏するN村さんは、さすがである。

たしかに、あの「珍しい」楽器でソロをとるという姿は、譜面台などあったら邪魔であり、暗譜で吹くのは演奏効果抜群である。

 

などと、相変わらず愚にもつかないことを我ながら書いているわけだが、前述したように、ご本人がたいへんに興味深く、また同好の士には役に立つ情報満載の記述を公開されているので、真面目な方面はそちらを読めばよいと思われる。

ただ、そこには書いておられないことで、私が気にかかったことがあったので、それだけ記しておく。

 

この日使われたのはすべていわゆる古楽器(レプリカ?も含め)であり、金管楽器には現在の楽器と比べて大きな違いがあるわけで、その最たるのがバルブ機構の不在なのだろうが(トロンボーンに関してはベルの大きさか)、実は、トランペットとトロンボーンに共通して現在の楽器との差があって、それはウォーターキーの不在である。

ホルンなどは、今の楽器でも楽器をくるくる回して水を捨てているが、トランペットやトロンボーンも、今の楽器にはついているウォーターキーがないので、管を外して楽器をひっくり返したり、スライドを抜いて水を捨てたりしていた。

 

で、ハイドンのコンチェルトに戻るが、ソロのN村さんもそのように水を捨てていたわけである。

楽章間には、そのようなメンテナンスが行われる。

2楽章と3楽章の間、まだ、水を捨てた管を抜いたままにしたまま、N村さんはおそらく指揮者を促したのであろう(あるいは、そういう打ち合わせになってたとか)、3楽章は始まった。

 

通常なら、ソリストの準備が整っていないのに始めてしまう指揮者のミスである。だが、そのような感じではなく、完全に計算づくで、ソリストの用意が整える前に3楽章は開始されたように見てとれた。

 

オケが演奏を始めて、ようやくN村さんがおもむろに管をつけて演奏態勢にはいる。

 

この行動にはどのような意味合いが込められていたのであろうか?

 

もちろん私には知る由もないのだが、私が想像したのは、「ジンクス」である。

 

へなちょこな私なんぞの経験をN村さんに敷衍するなどおこがましいにも程があるのは重々承知のうえだが、それでもコンチェルトのソロをとるといのは相当のプレッシャーがかかるものであろう。

なんらかのゲンを担ぐことがあっても不思議ではない。

いつぞやの練習で、期せずしてそのようなタイミングで始めたときに、とっても上手くいったとか。
いやあ、本当はもっと深い意味があるのだろうが、浅学の私にはそのような卑小なことしか思いつかない。

 

ともあれ、ソロは素晴らしく、オケも素晴らしく、これだけを聴きにきても十分満足できる演奏会であった。特に、見ごたえは十分であった。

(ほかの曲もたいへんによかったし、合唱も歌のソリストもよかったので、トータルではとってもお得な演奏会ではなかったか。金額で図るのは嫌らしいけど)

 

私にとっての痛恨は、このあとの休憩時間に席を移動しなかったことである。

 

もう一度トロンボーンが乗るなら、それこそ今度はトロンボーン・セクションをかぶりつきで見ようと思っていたのである。

上手側も下手側も、1階最前列は空きがあった。
ちなみに、そのほかの席はかなり埋まっていた。全体では9割以上埋まっていたと思われる。感覚的には満席である。

しかし、「ネルソン・ミサ」という曲を知らなかったし、その編成も知らなかったので、この曲にもトロンボーンが使われているとは知らなかったのである。休憩時間中に、コンチェルトなどでは下げられていたトロンボーンの席は下げられたままだったので、油断して席の移動を怠ってしまったのである。よく考えたら『天地創造』などでもトロンボーンが使われているではないか。ミサ曲にはトロンボーンが使われるのは普通であった。

 

で、またトロンボーンが出てきたのをかぶりつきで見損ねたのは痛恨である。

特に、メンバー表を見ると、なんとなく記憶にある名前の方(昔一回だけ某所でご一緒させていただいたことがある)が記載されているのだけれど、手すりから身を乗り出さないと見えない状態では、よく分からないのであった。まあ、これが音を聞けば分かるとかいうならすごいのだろうけど、もちろん私にはそんな能力はない。

 

ただ、このように合唱もはいる音源のバラエティに富んだ曲においては、例えばディミニッシュのコードなど、これはもうトロンボーンで鳴らすしかないだろう、という感じである。ホルンでもないし、トランペットでもない。
ピリオドな編成で見ると、モダンの楽器(機能性と音量に長けている)の演奏を見ているときには分からない、その楽器の特長とか、その楽器に求められていた役割というものがよく見えてくる気がする。

 

アンタイの演奏を見たときにも思ったが、ピリオドの人たちの演奏が良いのは、当時の楽器や音色やピッチや様式を再現しようとしているそのメソッドにも要因があるのだろうが、それ以前にそういうことをしようというだけの愛情や熱意をその時代の曲に対して抱いているからだと思う。
同じような技量を備えたモダン楽器のオケが同じ曲を演奏するときの姿を想像すると、なんかそんな気がする。気がするだけとも思うが。

 

トウキョウは、オーケストラ文化が豊富であると思った。

地方だと、こういうオケは作れないだろうなあ、とも思う。思うだけかも知れないが。

スレた見方をするなら、東京はオケが飽和状態にあるので、埋没しない個性を出すには、例えばこのようにピリオドに走るとかあるのかも知れない。

ただ、それを成り立たせるだけの人たちが、ある程度人口がいないと難しいような気がする。

 

ただ、この日の演奏会のように、それを成功させるのは、最後には当事者たちの愛情や熱意なのだろう。

 

なお、当日のソリスト、指揮者のクレジットは以下のとおりであった。最後に記しておく。

 

ソプラノ 本宮 廉子

アルト  北條 加奈

テナー  鏡  貴之

バス   春日 保人

 

キイ付きトランペット 中村 孝志

 

指揮 坂本 徹

 

 


戻 る   次 へ