Concert Report  /  2009. 05.03  ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン(3) P.アンタイ指揮 ル・コンセール・フランセ

 

15:00より、東京国際フォーラム・ホールCにて。

 

すみません。眠かったです。

 

いえ、演奏がじゃなくて、私が。

 

この日、チケットを上手くゲットしてハシゴできれば、ベルリン古楽アカデミーで管弦楽組曲全曲を聴くことができたのであるが、すでにどちらの部もチケットは残っていなかった。
仕方ないといっては恐れ多いが、このル・コンセール・フランセのチケットはまだ売っていたので、これを買った。

 

基本的に私はピリオド楽器演奏集団に関する知識は薄い。というか、ほとんどない。

独身のころは目覚まし代わりに朝6時からNHK-FMが鳴るようにセットしていたので、なんだかんだで、名前を聴いたことのある人や団体は少しはあるのだが、系統立てて追ってみたことがないので、この日のアンタイさんたちがどのような人なのかも、演奏が終わってからプロフィールを調べて知った次第である。

 

この人たちがピリオド楽器の人たちだというのは分かった。

 

この日のプログラムは以下の通り。

 

1)  J.S.バッハ 『管弦楽組曲 第1番』

2)  J.S.バッハ 『管弦楽組曲 第2番』

 

さて、話は最初に戻るのだが、何故私が眠かったかというと、それはおそらくこの演奏を聴くのに先立って2時間ばかり歩き回って来たからであろう。

 

朝、フォーラムに行き、昼前に一旦フォーラムを離れて千代田線に乗って金町に向かったのであった。

諸般の事情から、金町がどのくらい変わったのか見に行ったのだ。

 

何箇所かをほっつき歩いてから、取って返して再びフォーラムに戻り、この演奏に臨んだ。
朝、中川さんと小曽根さんを聴いたのと同じホールだが、今度は2階席(朝一のは1階席だった)。

 

14時の開演前に、舞台上ではチェンバロの調律をしていた。

よく考えれば当然なのだが、「チェンバロも調律するんだ」と思った次第。

 

1曲目の並びは次の通りであった。弦楽器11人+管楽器3人+鍵盤楽器1人の計15人をP.アンタイが指揮する。

 

 

 

Cb.

Cemb.

 

 

 

 

 

Fg.

Vc.

Vc.

 

 

Ob.

 

Va.

 

 

Ob.

 

Va.

 

Vl.

 

 

 

Vl.

 

Vl.

Vl.

 

Cond.

Vl.

Vl.

 

 

チューニングのときに、コンサート・ミストレスの人が各パートを回って音をくれていたのが印象的だった。

チューニングは、意外といろいろなスタイルがあって、各団体で特徴があったりする。

 

軽やかで、繊細で、清らかに、この時代の音楽を奏でようという場合には、やはりピリオド楽器・ピリオド奏法というのは有力な武器なのであろう。

一応、私にとっても、こちらの方が“普通”な感じになってきている。

 

ただ、疲れが出てきたのか、瞼が重い。もったいないことをした。

 

2曲目では、アンタイ兄弟のマルクがフラウト・トラヴェルソを、コンダクター、ピエールの隣で。

 

たいへんに端正で、微塵の破綻もない美しい演奏である。この軽やかさに慣れてしまうと、モダン楽器による演奏は鈍重に感じられてしまうのだろう。

 

ただ、このような演奏が素晴らしいのは、それが当時の奏法や音色や様式を忠実に再現しているからばかりではなく、このようなピリオドな人たちの熱情・愛情というものに多くを負っている気がするのである。
例えばこの日はバッハを演奏していたわけだが、それらの曲に対してピリオドな人たちの抱いている熱情・愛情が、モダンの人たちよりもずっと深いということが、ピリオドの演奏のほうがずっと面白く素晴らしく感じられる一番の要因なのではあるまいか、と思う。

 

その時代の音を探求し、その時代の楽器や奏法を追求するというメソッドも要因には違いないのだろうが、何故それが今の世でこれだけ受けるかというと、それはそういうことをしようという人たちは、そもそもこの時代の作品に対する愛情が人一倍深いのであって、そういう熱意が、モダン楽器で譜面だけを追うという人に比べて、各段に濃いからではなかろうか、と思ったりするのであった。

 


戻 る   次 へ