Concert Report  /  2009. 02.28  メトロポリタン・トロンボーン・アンサンブル第6回定期演奏会

 

19時より、牛込箪笥区民ホールにて。

 

私はこの団体に直接の知り合いがいたりするわけではなく、まったく同じ時間帯に江東区ではNABEO注目団体のジョイントコンサートが開かれていることは知っていて迷ったのだが、先に案内をいただいていたこちらのほうへ行くことにした。行ったことのないホールだったし。

 

奥さんは病院に行かなくてはいけない日のため、子供は奥さんの実家にお泊りをする日ということにして預け、夕方電車に乗り込む。

 

思ったより早めに飯田橋の駅に着いたので、大江戸線に乗り換えるのをやめて、辺りを散策しながらホールを目指すことにする。

JR飯田橋駅を降りて西口へ出ると、そこはすぐに神楽坂の下に出る。

神楽坂には煌々と街の灯が点り、休日夜の人出ににぎわっている。人にまみれながら坂を登っていくと、そこかしこの料理屋には「おかげさまで本日一杯」の表示が掲げられている。

未曾有の不況なのであろうか、本当に?などと思いながら、左右の路地を覗き込んだりした。

 

神楽坂にはほとんど馴染みがない。

 

ふと思い出して、若宮町を歩いてみることにした。

 

新宿区のこの辺りは、古い町名を保存する運動のおかげで、昔を偲ばせる名前がそのまま住所に残っている住居表示未実施地区が多くある。個人的には、このような所は大好きだ。

 

若宮町には、昔、母の知り合いの人が住んでいて(母ももっと昔にその家に住んでいたのかな?)、1~2度遊びに行ったおぼろげな記憶がある。もっとも、その人ももうそこには住んでおらず、その家もとっくになくなっているらしいのだが。

 

神楽坂を登りながらそのようなことを思いついたので、さて若宮町とはどの辺だろうと、神楽坂の途中にあったコンビニに入って地図をめくる。

伝統薫る神楽坂であっても、そこかしこにコンビニやチェーン系の飲食店があるのは、便利というのか風情がないというのか。

うまい具合に、若宮町は飯田橋と目指す箪笥町との間に位置するらしい。

だいたいの辺りをつけ、神楽坂から横に伸びる路地に足を踏み入れる。なかなかこれは趣がある感じの散策だわい。気温はまだまだ冬のそれだが、何となく春めいた空気の匂いが、心を浮き立たせる。

登ってきた坂を脇道からまた下るというような遠回りをしているうち、理科大の建物の横に出た。

どこぞの室内からサックスの音が漏れてくる。

 

実は、これから聴きにいくメトロポリタン・トロンボーンアンサンブルは、理科大のトロンボーンの人たちによるアンサンブルである。

 

ところで、私の勤めている会社は、6年ほど前に東京都葛飾区の中川沿いにあった製紙工場を閉鎖した。そこは今、再開発予定地として、だだっ広い土地となっているのだが、葛飾区は大学の誘致を図っており、そのターゲットが理科大に向けられたのであった。

 

理科大が来てくれたら、葛飾の金町のあの辺りも概ね万々歳ではないだろうか。

 

もうその土地は会社が(泣く泣く)売却して自分の手の届かないところにあるので、何をどうというわけではないのだが、みんなで大変に気にしている状況ではあるのであった。

 

昨今の新聞報道では、このようなことが報じられていた。

 

「金町移転に、理科大の教職員組合が反対している。金町に移ったら、偏差値が5は下がる」

 

社宅も工場の奥のほうにあったので、従業員のなかには葛飾区民も多く、これには憤慨するのであった。偏差値が下がるとは、なんたる言い草か、と。

 

けれども、春の宵、神楽坂を歩いていると、金町移転に反対する気持ちもよく分かるのであった。

こう言っては申し訳ないが、神楽坂と金町とで、仮に飲み屋の数が一緒でもその高級さ加減はだいぶ異なる。

 

やはり、理科大のアイデンティティは神楽坂と切り離しがたいのであろう。いくら、実質的には野田のほうのキャンパスだとはいっても。

 

揶揄した言い方になってしまったのは、インサイダーとして不公平なので記しておくが、移転に反対している方々の最大の懸念材料は、工場跡地ということで土壌汚染である。ただし、こちらのほうは土対法上の基準には触れないくらいのレベルの話である。

 

結局、宮城道雄記念館の前を通る道を通るなど、若干の遠回りをしつつも、開演10分ほど前には無事到着。

 

プログラムは以下のとおり。

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

1)J.S.バッハ/甘き死よ、来たれ

2)J.S.バッハ/コントラプンクトゥスIX

3)J.S.バッハ/カンツォーナ ニ短調

4)サン・サーンス/交響曲第3番よりアダージョ

5)J.ブラームス/交響曲第3番よりアンダンテ

      ~~休憩~~

6)A.チェイス/パッサカリア   

7)フラッケンポール/ポップ組曲第3番よりワルツ

8)J.ケイツィク/2002 4本のトロンボーンのための

9)山下康介/瞳~メインテーマ

10)R.ワーグナー/歌劇「ローエングリン」より「エルザの大聖堂への行進」

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

 

 

こう申し上げては悪いが、トロンボーン・アンサンブルとしての実力は一週間前に聴いたNTCのほうが格段に高いのであった。

久々に山田裕治さんのトロンボーンも久しぶりに聴いたが、こう申し上げては悪いが、普通であった。

 

ステージマナーについて考えることがあった。

 

I先生は、ステージマナーについて、口やかましいくらいおっしゃっていた(る)。

学生のころは、正直「そこまで堅苦しくしなくても…」と感じることもなかったとは言えない。

しかし、口やかましいほどお辞儀の仕方などを指導するというのは、トレーナーとしてとても必要な教えなのではないかとあらためて感じるようになった。

ステージ上で、フニャフニャしたりニヤニヤしたりとか、照れたような様子を見せるのは、客席で見ているほうが恥ずかしくなる。おそらくステージ上の本人は、別にふざけているつもりはなく、緊張してあがっているので、そのような行動を無意識にしてしまうのであろう。

そんなとき、形から入るというのは、一種有効な手段である。

そうでなくとも、ステージマナーがしっかりしていないと、見ているほうは辛いものがある。

 

そして、意外とステージマナーというのは、きちんと教えられる機会がないのかも知れないのであって、口やかましいほどそれを言っていたI先生の教えの真価が、この年になって分かってきている気がする。なんとも不肖の弟子なわけである。

 

前半はかなり厳しいところもあった。

特に、「オルガン付き」は個人的には許しがたいものがあった。あのアダージョは、レガートだろう。少なくともあのアレンジなら。という感じ。

ただ、驚きなのは、同じ人が別の曲では打って変わったように吹くことであって、曲によってこうも違うのかねと思った次第である。

 

などとエラそうなことを書いてしまったが、後半はなかなかまとまりが出てきていた。しばらく中断していたこのアンサンブルを、復活させた中心人物となったのであろう最長老のH村さんは、いい音していた。

 

なお、プログラムに全メンバーの紹介と、曲ごとのパート割りをすべて掲載してくれているのは、大変によろしかった。誰がどれだか分かるのは、(なにも知らずに)見ている方にはとても分かりやすく親しめるのであった。

 

トロンボーン・アンサンブルをやるのは楽しそうである。

私もなんとか体力を作って、このような活動をしたいと思った次第。

 

M子さんと、1年前の本番以来久しぶりにお会いした。ご夫婦でいらしていた。いろいろお話をする。

 

帰路は大江戸線に乗る。

大江戸線がやたらと地下深くを走っていることを忘れていた。地図上ではそうではないものの、真下にあるという牛込神楽坂の駅で乗るときも、飯田橋で乗り換えるときも、やたらと歩かされた気がする。多分、東西線神楽坂駅まで行って一気に西船橋まで行くのが速かったかも知れない。


戻 る   次 へ