Concert Report  /  2005.07.17  アンサンブルK.Klang 第6回定期演奏会

 

19:00より、葛飾シンフォニーヒルズ アイリスホールにて。

 

私が演奏会を聴きに行くというと、家庭内の緊張が高まる。特に、知り合い団体を聴きに行くとなると、それはピストンなどの練習に行くのと同意義となり、私の道楽のなかでも同じカテゴリーに分類されるようだ(これが、例えばプロオケの演奏会などであったりすると、道楽のなかでもちょっと違うカテゴリーとされるらしい)。

 

私の家には、概念上の『道楽カップ』があって、私が道楽をするごとにそのカップが注がれていく。家庭サービスに尽くしたり、奥さんの勉強がはかどったりすると、カップが空になっていく。反面、カップが溢れると、大変な事態が発生する。らしい。

カップは何種類かあるようで、例えば会社の仕事カップは比較的大容量である。最もデリケートに計量するべきが、道楽カップである。道楽カップにも入り口がいくつかあり、どれか一つが溢れてもダメなのだが、「ピストンの練習」と「NABEO他団体を聴きに行く」は同じ入り口なので、その計量もいっそう慎重にならざるを得ない。

 

わけの分からないことを書いたが、この日のKlangの演奏会には、当初子供と2人で行こうと思っていたのである。子供の面倒を見つつ、Klangに義理を果たしつつ、奥さんの勉強時間を確保するという一石二鳥作戦であった。

しかし、仲間外れにされたと思ったことと、おそらくは体調不良の私と、それに引き連れられていく子供を案じたのであろう、奥さんも一緒に来てくれることになり、結果一家3人でKlangの演奏会に行くことになったのであった。

 

毎度のことだが、傍目には平和な家庭のようでいて、そこにたどり着くまでには幾多の葛藤を乗り越えて来ているのである。ああ、ありがたいのは奥様である。感謝感謝。

 

どうでもよいことは措いておいて、Klangの演奏会。

第6回ということだが、私の出席率は5/6らしい。すごいぞ。

しかも、奥様のおかげで今回3人動員。後から聞いたら、お客さんの数は100人ほど(←素晴らしい!)だったとのことなので、それにも貢献したのか?

 

会場のアイリスホールは、ピストンの演奏会で1回だけ使ったことがある。1回しかやっていないのは、どうもこのホールとは相性が良くないという結論になったためである。ちなみに、アイリスホールにした理由として、(1)客席数がいい感じ (2)料金が安い (3)会場でティンパニが借りられる ということがあった。当時は、別の日にステリハをやるという知恵がなかったので、本番の前のコマで初めて調整し、どうにも上手い響きが作り出せずという結果に終わったような気がする。

 

そんなことで、会場にはあまり期待していなかったのだが、それは我々の浅はかさというものであった。

 

Klangは上手いことホールを使っていた。

そう言えば、いくつかのパターンのセッティングができるとパンフレットに書いてあった記憶が蘇る。

 

Klangのセッティングは、こうである。

 

ステージを下げて、客席フロアと同じ高さにする(こうすると、袖からは階段を下りてステージに出る形になる)。

 

客席は、前方を取っ払い、後ろの方だけにする。10列ぐらい残したのかな。

 

特に、ステージを下げて、天井との間の距離を空けたのが功を奏したと思われる。

ピストンでやったときは、ラッパの音とティンパニの音とがぶつかりあって、「吹きすぎ!」「たたきすぎ!」「うるさい!」状態になっていたらしいので。まあ、奏者の問題だけど。

 

しかし、Klangのこの日のセッティングは上手かったと思う。客席が少なかったのが残念だったけど。

 

1曲目。クラーク『トランペット・ヴォランタリー』

おお、このレポートの前の前のやつもヴォランタリーから始まっているではないか。

初っ端のピッコロはYちゃんのお母さんであった。おお、素晴らしい。っていうか、アンサンブル的にとても上手に思えた。この日全編を通しても、私が一番感銘を受けたのは、実はYちゃんのお母さんのラッパであった。

この編曲は途中トロンボーンに旋律が回るのだが、Q氏。良い音してます。Klangのトロンボーンは、みんながこの方面なのよね。優しい音っていうか。私、出せない、こんな音、って感じ。

 

2曲目。ハスラー『イントラーダ』

司会のS条さんが「ハスラー作曲、」と言ったら、何故か隣に座っていたあいちゃんが反応。

「ハッスル!?」

このような題名の曲をアレンジしていたので、何度かうちで流していて、あいちゃんは意外とお気に入り。しかし、確かあの曲は「うーううう」という名で認識しているはずなのだが。

Klangのコンセプト、趣向からすると、これが最もKlangらしいという演奏であろう。

 

3曲目。シャイト『戦いの組曲』

あいちゃんが飽きたのか、この曲の前にお母さんの方へ移動。

それはそうと、この5重奏はなかなか良いのではないか。それまでの大編成のときの響きと、同一線上の響きがする。私の偏見として、アマチュア団体では、大編成から5重奏になると、サウンドのまとまりがなくなったり安定感に欠けることが多いという印象があるのだが、このシャイトはそういうことはなかった気がする。同じ方向性を感じた。S藤さんのホルンを久々に聴く。相変わらずの端正な演奏。クリーンだ。それにしてもバストロンボーンが秀逸。

 

 

4曲目。リーブ編『ルネサンス舞曲集』

どっかでも書いた、私のトラウマ曲。なるほど、ああ吹くという手もあるのかあ、とA羽さんのトロンボーンを聴いて思う。改めて思ったが、このアレンジは完全にホルン・フィーチャーなのですな。ソロの前に長いこと太鼓をたたいている間、例のソロへの期待が高まるのであった。で、思い出した。トラウマの演奏について、実は一緒に吹いたメンバーはトランペットのトップのO津留さんしか憶えていなかったのだが、ホルンが誰だったか思い出した。N尾さんである。打楽器にあいちゃんが反応していた模様。

 

ここで休憩。1回目。

ロビーであいちゃんが遊びまくる。一緒に遊んでくれてありがとうございました。

 

5曲目。スティーブンス『新ベニスの謝肉祭』

初めて聴いた。ベニスの謝肉祭を、トランペット4本をフィーチャーして仕立て直した作品。Klangも随分とハイテク志向になったのか。バックのトロンボーン部隊も結構キツい曲だったのはなかろうか。パワーは感じた。あと、指回しがよく見える配置はgoodであった。

 

6曲目。レハール作曲『メリーウィドウ』

うちの子供だけなのかも知れないのだが、多分、子供にはクラシックとポップス、ポップス・ライクな曲という区別はついていない。あれはかなり学習によって区分をつけるものではないかと思った。

で、大人からすると、こういう感じの曲をやるKlangは、新鮮に感じるのであった。

 

7曲目。クリング作曲『象とハエ』

本日のプログラムの中で、『シャコンヌ』よりもこっちの方が意欲作であろう。これは、なかなかすごいぜ。ピアノもテューバもすごいが、やっぱりK狩氏の連続超絶技巧がすごすぎ。こういうのを取り上げるという点がすごい。

ときに、この曲でピアノをセットしたためだろうか、あいちゃんがまた最前列の私の隣にやってきた。ピアノは好きらしい。っていうか、もしかして大きな楽器(テューバ)が好きなのかも知れない。

 

8曲目。ネッケ作曲『クシコスポスト』

この曲が運動会の曲と思うのも、教育の成果であろう。うちの保育園の運動会で流れていたっけかなあ?

恐らく、業務用CD「運動会の音楽」というものがあったら、必ずはいっているに違いないのだろうが。

ということで、3歳くらいの子供だとまだまだ社会化されているわけではないので、子供用の曲という認識はなく、この曲もシャイトも同じ感覚なのだと思われる。

 

9曲目。アンダーソン『シンコペーテッドクロック』

恥ずかしながら曲目解説を聞いて初めて知った。最後には目覚まし時計は壊れてしまうのね。なるほど。

Q氏がウッドブロックをたたきながら歩いてきてくれたので、あいちゃんはかなり大喜びであった。後から「何の楽器が一番おもしろかった?」と訊いたら、「パッコッパッコッ」とたたく真似をしていたくらいである。

なお、奥さんが憤慨していた。あれでは曲の本当の姿をみんな誤解すると。何を言っているかというと、最後のスライドホイッスルを端折っていたことであった。「言ってくれたらやったのに」そう言えば、私が昔仕入れたスライドホイッスルは今いずこ? 多分、クローゼットという名の楽器倉庫の片隅にあるのだが。

昔自分でも編曲したことがあるので、元々のオーケストレーションをどのように金管楽器に移すかというのに興味があった。何となく自分のとは逆方面にいっているのがおもしろかった。

 

ここで、休憩5分。2回目。

 

次は、いよいよメイン。しかしあいちゃんは保つかなと思い、訊いてみた。

「あいちゃん、次の曲はね、多分あいちゃんにはそんなにおもしろくないと思うんだよ、どうする?まだ聴く?それとも帰る?」

帰る気配はなかったので、会場にはいり、バッハを聴く。

結論。あいちゃん的にはおもしろくないことはなかったようだ。何々は子供にもおもしろい、何々は子供にはおもしろくなかろう、というのは、結構大人の勝手な思いこみのところもあるような気がする。もう少し大きくなって社会化されると、ある程度そういうことが出てくるのかも知れないが。

 

っていうか、もっと極端に、例えば、カンカンたたきながら演奏者が近づいてくるとか、そういう見た目に分かりやすいくらいのことがないと、はっきりとした反応はしないのであった。

 

10曲目。バッハ作曲『シャコンヌ』

意欲作。しかし10曲かあ。結構盛りだくさんな演奏会であったということだろう。

ああ、バッハやりたい、と思った。この曲でなくてもいいんだけど。この曲、一度は生でヴァイオリンの人が一人でやっているところを「見たい」と思っている。一番見たいのは、どうやって一人で間を保たせるのかという点。

変奏曲の演奏は難しいのう。おお、これはなかなか、という変奏の部分もあれば、おお、これは大丈夫か、という変奏の部分もあった。まあ、難曲だし。難曲をよく演奏したと思うけど、難曲だと思わせてしまうところは課題ではなかろうか。などと偉そうなことは、もちろん私には言えないのだけど。

 

アンコール1曲目。サティ『ジュ・トュ・ヴ』

Klangというイメージからすると、随分と洒落た方面に嗜好が移ってきた感が。でも、このメロディーって、私には吹くと意外と難しいものなのだが、さすがであった。

 

アンコール2曲目。バッハのコラール。

これを全員で吹くというあたりは、何となくいまいチックな気が・・・・。あ、いや、気のせいです。

 

最近、というか昔からかも知れないが、私の耳は腐っており、音程感がまったくないので偉そうなことは言えないのだが、音程がもう少しシビアになると、Klang独自の響きがもっと出てくるのではなかろうか。いや、だから、私の耳は腐っているので偉そうなことは言えないんだってば。

 

ファミリールームは、多分親子連れが3組もはいれば一杯になるくらいの大きさだったので、ちょっと覗いてみたが既に満杯であった。

 

私は客席の一番前の端っこに座ったのだが、後ろの2列目に1人なかなかノイズフルなおじさんがいた。奥さんは通路を挟んでその隣の席だったのだが、vinegar in the skullなのではと言っていた。

 

いろいろあったが、アットホームな感じが心地よいおもしろい演奏会であった。

そのほか、いくつか極私的感想もあるのだが、それはとてもここには書けないのであった。

 

なお、あいちゃんはABちゃんを見るのを楽しみにしていたのだが、Yくんの世話ということでこの日はおらず。奥さまにご挨拶をしたのであった。

 

帰りの車のなかで、予想通りあいちゃん就寝。うちについてから階段を抱っこして昇った。そのせいか、腰が痛いぜ。

 


戻 る    次 へ