Concert Report  /  2005.02.27  西千葉トロンボーンクラブ 第24回定期演奏会

 

14:30開演。千葉市ぱ・る・るホールにて。

 

初めて行くホール。数年前に出来たらしい。大変近所で楽ちん。

てっきり14:00開演だと思って13:50に着いたらまだ開場してなかった。チラシを見返してみると、14:00開場。勘違いしてた。

 

10分待ってホールにはいる。

客席には向かわず、ロビーに自動販売機を見つけたので、コーヒーでも飲むことにする。ふかふかのソファがたくさん置いてあったので、開演間近まで本でも読んで時間を潰そうと思った。

 

と、I先生がいらっしゃる。久しぶりであった。いろいろとお話をする。フォーレが通るかどうか、などいう恐ろしいお話もされていた。

と、そこへ。あれはK先生ではあるまいか? 関西在住なのに何故こちらに?

果たしてK先生でいらっしゃった。ご挨拶をする。前の日、T山Y三の棒で吹かれたお話などをする。

 

30分があっと過ぎて1ベルが鳴り、慌ててホールの中にはいる。

後方はぼちぼち埋まっていたので、前方の真ん中に陣取る。

 

1曲目。シューベルト 『サンクトゥス』

西千葉トロンボーンクラブ(以下NTC)の定番である。本日の出演者全員による演奏。総勢20名くらい(?)

このホール、ステージが広い。これだけ広いと20人や30人がトロンボーンを構えて乗っても余裕である。素晴らしい。

箱形のホール(シューボックスというヤツか)なのだが、ステージと客席を合わせた面積の前3分の1以上がステージに使われているようだ。バランス的にも、客席数に対してステージが広いと言えよう。

そして、良い響きのホールではないか。ステージ上で演奏したときの感じは判らないが、広さは申し分ない。

大人数なのでザッツが乱れるが、いたしかたあるまい。多分、ザッツを出す人は思っているのよりちょっと遅れて吹くのが合うためのコツかも知れない。などと偉そうなことを言っているのは、自分でやるときもなかなか合わないからである。
ホールと響きが合っているのが素晴らしい。高級感がある。

 

2曲目。テレマン 『四本のための協奏曲』

定番なのだろうが、やはりこの曲は面白い。この曲をトロンボーンでやろうと最初に考えたのは誰なのだろう? そのセンスには脱帽である。

下手側より1番から4番まで直線的に並ぶフォーメーション。この曲はみんなこの並び方でやるけど、確かに効果的である。

 

3曲目。コーエン 『アンダンティーノ』

U野氏がトップ。なるほど。上手だなあ、と思った。キュートな演奏。

彼女も含めてドイツ管使用人が何人か出ていたが、共通するテイストがある一方で、人によって音のキャラクタは結構違うものである。なかなか楽しい。自分も一応吹いているのでドイツ管は気になる。もちろん普通の管でも奏者の個性はいろいろ垣間見られ、楽しい。見た目で印象的だったのは、コルトワだと思うのだが、ヒレ付きのやつである。あれは強烈だ。

 

4曲目。ドイツ民謡集より クロイツァー『教会』、モーツァルト『おお、イシスとオシリスの神よ』

若者によるドイツ民謡集。どこぞのTTCでも同じようなことをやっている。

そちらでも思ったのだが、今時の大学1年生とか2年生とか上手だなあ、自分のその頃と比べると、と強く感じる。

モーツァルトはTTCでもやっていたので、何か聴き比べできた気がする。でも、若さが出るもんだなあ。いや、自分で吹けと言われてもダメなのだけど。

 

5曲目。ヴィヴァルディ 『コンチェルト』

Q氏、あんなのよく吹けるなあ。やっぱり上手だなあ。

Q氏だけでなく、下の3人も上手。NTCの底力を感じた。

超絶技巧に圧倒されるが、それに惑わされることなく、4楽章全体を見渡した作り込みがなされた演奏で、格が高かったと思う。

 

6曲目。フォーレ 『レクイエム』より「サンクトゥス」「アニュス・デイ」

問題のフォーレである。開演前のI先生とのお話でも、いろいろあるような口振りであったし、年末にお子様誕生おめでとうのAS氏のblogでもいろいろと波紋を投げかけている楽譜らしいことが窺われた。一言で言えば、何か大変な譜面らしい、という先入観があったのである。

アレンジャーの名は何故かオミットされていたが、彼ではないか。彼とはFオケでご一緒したことがあるはずだ。

聴いた感想を結論として先に述べると、ちゃんと普通の曲ではないですか、というものである。

私は面白かった。無理はあるのかも知れないし、原曲のエッセンスに反して、喧しくなってしまうところがあったのかも知れないが。

問題とされたのはアルペイジオの処理がひとつあるのであろうか。原曲のアルペイジオを全部再現しなくてもいいじゃないかという説。あと、合唱の部分もオケ伴奏の部分もトロンボーンで鳴らすことの難しさかな。

19人による演奏。うーむ、こう書くとやはりかなり未知の世界の譜面のような気もしてくる。おかげで、と言ったらいいのか、T橋氏の姿を久々に見た。

演奏はかなりこなしていたのではないだろうか。フォーレのレクイエムとして聞けたし。

結構好意的な聴後感を持ったのだが、実はこの1年くらいこの曲を自分でも書いてみようと思っていたからだろうか(ネタバレ。編成は未定である)。面白かった。

 

休憩。ピストンのS川さんと会う。やはりS川さんはマメである。

 

7曲目。ドイツ民謡集より 『トースト』 『菩提樹』 『コンサート・ワルツ』

多分、この日最もドイツ管っぽい音楽を奏でていると言ったら、T上さんのレッチェだったと思った人も多いのではなかろうか。曲に対する潔さと言えばいいのか、速い曲は速く、美しい曲は美しく、激しい曲は激しく、演奏するというのは年の功と言ったら失礼か。

 

8曲目。ジョプリン 『パイナップル・ラグ』 『スコット・ジョプリンのニューラグ』

上手い! 本稿に書く感想が「上手い」だらけで、つくづくボキャブラリーの不足を感じるが、上手いと思う。トロンボーンの場合は、どうしても自分と比べてしまうのだが、シンプルなラグを面白く聴かせるというのは大したものだ。自分には出来ない。素晴らしい。

 

9曲目。 ヘンデル オラトリオ『メサイア』から「ひとりのみどりごがわれらのもとに生まれた」

 AS氏編。5重奏。端正なアレンジ。5重奏って、意外と良いバランスかも、と思った。下手したらカルテットよりバランスが良いかも知れない。

変化をつけながらも節度のある編曲で、楽譜屋さんで売っていても不思議はない譜面だ。やってみたい。

 

10曲目。J.ヘンデル 『オー・マグナム・ミステリウム』

締めに向かって大編成。 プログラムのメンツを見る限りでは若者主体の演奏であったようだ。

よく覚えていないのだが(すみません)、違和感が残っているわけでもないし、レベルが高い演奏だったのではなかろうか。

 

11曲目。ヒダス 『7つのバガテル』

 トロンボーン・アンサンブルの定番。だそうだ。私も聞き覚えのある曲である。しかし、多分、譜面を見たことがないのではないか。ダメな私。10重奏がマックスの世界でやってきたからか。

トリにするだけあって安定した演奏だった。

こちらは奏者の年齢がある程度散らばっているようだが、このような大編成の曲を広い年齢層(すなわち、生活サイクルがまったくバラバラと思われる)のメンツでやるのは大変なのではなかろうか。その意味で、NTCはすごいなあ。

 

アンコール。『夕べの鐘が鳴る』

お約束のI先生の指揮で全員によるアンコール。

 

さて、私がNTCを聴いたのは数年ぶりだと思う。前回聴いたのは、確か上野の奏楽堂でやった回であった。私がまだ東京都民だったころだ。

今回聴いて、甚だ失礼で不遜な言い方になってしまって恐縮だが、一番思ったのは、「NTCってこんなに上手かったんだ!」ということであった。

 

素晴らしい。

 

終わって何人かに挨拶をさせていただいた。

I先生には飲み会(0次会)に誘われたが、夕ご飯を作らなくてはいけない日だったので、失礼させていただいた。

帰りも近くて楽ちんであった。

 


戻 る    次 へ