Concert Report  /  2003.10.02 オスモ・ヴァンスカ指揮 ラハティ交響楽団 

19:00より、すみだトリフォニーホールにて。

演目は、シベリウスの『クレルヴォ交響曲』。

2度目の来日。
前回1999年のすみだトリフォニーにおけるシベリウス・チクルスが圧倒的成功を収めたのを受けての再来。圧倒的成功といっても、客席には空席が目立っていたのだが、終演後客の拍手がなかなか鳴りやまず、指揮のヴァンスカさんはオケが全部退けたあとも呼び出されていた。
私も、それまで存在すら知らなかったのだが、日本シベリウス協会員のパーカショニストO氏のPRを受け、トリフォニーに行ってみた。私が聴いたのは、4、6、7番のシンフォニーの日だけであったのだが、大きな衝撃を受けた。

今回の再来日。期待は高まる。

今回の来日では、前回同様全国行脚をするようだが、メインのプログラムはシベリウスの2番とチャイコフスキーの5番のようだ。
客を呼ぶにはシベリウスを入れざるを得ないだろうし、地理的な近さもあり、シベリウスとチャイコフスキーの親和性は大きいから、まずはこのプログラムは無難なところであろう。

しかし、前回まるで「聖地」となったかのようなトリフォニーでは、今回の来日の勝負曲と思われる『クレルヴォ交響曲』だ。これを聴きに行かずして、何を聴く。

トリフォニーは、ラハティ響にとっても、かなり意味の深い場所になったのでは、と思う。

ラハティの本拠地であるシベリウス・ハレのギフトショップでは、1999年の来日のときの様子を細かく乗せたオケのガイドブックのようなものを売っていて、立ち読みしたのだが、演奏会の様子ばかりか、ヴァンスカさんやオケのメンバーが焼鳥屋で一杯飲っているスナップショットなども載せられていて、彼らにとってもイベントだったのでは、と思わせるのであった。

ということで、私はトリフォニーを勝手に「聖地」にしてしまった。

トリフォニーに到着し、3階の席に向かう。3階といってもサイドに張り出しているところの席である。

1階はそこそこ埋まっているものの、端の方は空席で、満席というわけにはいかない。
2階、3階はまだガラガラである。

まあ、こんなもんかな、と思って、知った顔がないか、客席を見回す。特に熊本から出張にかこつけて来るはずのM田氏の姿を探すが見つからなかった。(M田氏は、終演後あちらから私を見つけて来てくださった)

そうこうしているうちに、2階の様子が普通と違うことに気がついた。

どうやら、VIPが来る模様。

そう言えば、前回私が行った日も、皇太子ご夫妻がいらっしゃっていたらしい。
その回は、同じ3階でも普通の3階席だったので、下の2階の様子は見えなかったのだ。

開演間際になって、VIPがいらっしゃる。

皇后美智子様でいらっしゃった。

2階がガラガラの訳が分かる。
おそらくフィンランド大使館関係と思われる方々やらの関係者数十人が2階席にいらっしゃったのだ。

後から聞いたM田氏の話だと、チケットセンターに電話で聞いたら「2階席は封鎖してます」と言われたそうだ。そんなこと言われたら、「そうか、そんなに売れていないのか」と思ってしまうではないか。

クレルヴォ交響曲には、ソプラノとバリトンの独唱2名と、男声合唱が付く。

ソプラノはパイヴィ・ニスラ、バリトンはライモ・ラウッカ。もちろん知らない(^_^)。

男声合唱は、ヘルシンキ大学男声合唱団。
70名ほどの大所帯である。
確か、クレルヴォを演るのはこの日のトリフォニーだけだ。このためだけにこれだけの人数が飛行機に乗ってやってきたのだろうか、と余計なことまで考えてしまう。

オケがチューニングを始めた。

このオケは変わったチューニングをする。
何というか、スクールバンドみたいという印象も与える。

まず、オーボエのAに合わせて、低弦から合わせる。高弦に移っていって、木管。
必ずしもきっかりパートで分けている訳でなく、みんな混じっていろいろな音がするので、この点は普通のチューニング風景なのだが、変わっているのはここからだ。
一通り終わると、オーボエがB
を吹く。
金管楽器はこのB
でチューニングをするのである。

不思議だ。
確かにトロンボーンにとっては、目検討の2pos.よりも1pos.の方が正確な位置に取れるのかも知れないが、仮にもプロなんだから、それほどいい加減ではないだろう。
まあ、金管は楽器の調性からいって、B
で合わせた方が合う気はする。
しかし、この日のトランペットは、3本ともC管なのであった。

チューニングも終わり、独唱者とヴァンスカ氏がひときわ大きな拍手で迎えられる。
そして、曲が始まった。

ここで個人的なことで申し訳ないが、私はいきなり不安感に襲われた。
ここ数年、音楽を聴いていて、こうなるときがあるのである。
特にビート物がダメである。強迫されている気になってくるのだ。電気的に正確なビートを刻んでくるのが、特に危ない。
クラシックは比較的大丈夫なのだが、このまま1時間以上聴き続けていられるだろうか、と心配になった。

ちなみに今のところ、自分が演奏している分には、このような不安感は一切ない。勝手なものだ。
音楽も、一番安心できるのは、ブロウ感が感じられるものである。息を吸って吐いて、というのが感じられるのが安心できる。

これは、かなり体調による。
この日は完全な二日酔いで、しかも前日ケータイをなくすという失態を演じていたため、相当滅入っていたのはある。

幸い数分でこの原因不明の不安感は治まり、ヴァンスカ/ラハティの素晴らしい演奏を味わうことができた。

そもそも最近は演奏会へ行くこともめっきりと減ったので、評価にプラスのバイアスがかかっているかも知れないが、やっぱりこのオケ好いなあ。

何とまあ、今年初めてのオーケストラ。このオケで好かった。

まず、弦が素晴らしい。怖ろしいほど揃っていて、それでいて機械的とはみじんも感じさせない。フィンランドのオケなので、淡泊という感じはするかも知れないが、ものすごく音楽が見える。
個人的には、ビオラの上手さにまいった。
ビオラって、何となく、バイオリンより一段落ちるというか、ちょっとくぐもった感じになりがちで、それが逆にビオラの特徴と思われている節もあるが、このオケのビオラはくぐもらない。
かと言って突出するわけではなく、ちょうど良いバランスなのだ。
突出しないのは、管打弦、どのパートにも言える。全体において最適のバランス。

低弦もよい。音程がよい。弦はどのパートもとても音程がよい。
それでも機械的とは感じさせないところが好い。
ビオラの
Anna Kreetta Turunenさんは相変わらずキレイだ。チェロのSanna Palasさんはちょっと貫禄がついたのだろうか。

クレルヴォ交響曲は、実演に初めて触れた。
CDでは聴いたが、良さがよく分からなかった。

今回は、実演、しかもヴァンスカ/ラハティ響という、ことシベリウスに関しては望みうる最高の演奏に期待していた。

期待に対しては、やっぱり応えてくれたのだと思う。
私にとって、思い出深い演奏会になった。当分忘れることはないと思う。

全体としては、長い曲という印象になるのだが、ところどころ「おおお、これは、来る来る」と感じる部分が出来た。

曲に関しては、シベリウス本人は封印したという説もあるし、軽く触れるに止める。

一番感じ入ったのは、4曲目。
短い曲だが、バリトンの激唱とオケの迫力が胸に迫ってきた。

あと、全曲を通じて、ところどころゴジラか水戸黄門かという節回しが出てくる。こういうのを泥臭くなくやるのはどうすればいいんだろうなあ、と思って聴いていたのだが、泥臭くはなくても土臭くはあるのだった。

それにしてもラハティ交響楽団は、見ていて面白いオケだ。

1999年に初めて見たとき、その第一印象は「随分と若いオケだなあ」というものであった。
平均年齢は分からないが、結構若い人だらけと思った。
その若い人たちが、ヴァンスカさんの棒のもと、この世にあり得べき極上の演奏をするところがすごかった。

そして、とても明るい、という印象を得た。
これは、北欧の人は髪がブロンドの人が多いので、このような視覚的印象になったのだ。

今回、見たとき、やはり若い人が多いという印象は変わらなかった。
色は、思っていたのより、暗めになった。
記憶の中では、もっとみんな透き通るようなブロンドだったのだが、いろいろな人がいるということが今回分かった。

面白かった点その1。
面白いというか、3番ホルンのお姉さんの衣装がとてもスリットの深いスカートで、大御足がにょっきり見えていた。隣の2番ホルンの人は気にならないのだろうかと、他人事ながら気になった。
ちなみに、一般的にオケの曲はそうなのだろうが、この曲もホルンはとてもデリケートにならざるを得ない部分がたくさんあった。みなさん素敵にこなしていた。

面白かった点その2。
何カ所か盛り上がるところがあるのだが、そこは全オケがテュッティで鳴らすところで、直管楽器もすべて吹き通しであった。
ふと見た1番トランペットの人の顔が真っ赤だった。
「こんなに赤かったっけ」と思ったが、その部分が終わって楽器を降ろしたら、みるみる普通の顔色に戻っていった。

その次の盛り上がりでは、1番トランペットの人だけでなく、直管6人みんなが同じようにどんどん赤くなっていった。

面白かった点その3。
本人は面白くなかっただろう、という話なのだが、曲の最後の方で、まあとっても盛り上がり続けるのだが、それまで厳然と分業していた1番ホルンのアシの人も一緒に吹いているのにかかわらず、2番オーボエの人だけが独り腕を組んで座っていた。
結局最後まで彼だけが休みだった。
自分だけ休みという状況は得てしてあるので、こういう人を発見するのは得意なのだ。
変なオーケストレーション、とそのときは思ったが、よく考えると、本当はコールアングレ持ち替えなのかも知れない。アングレの人は別にいたので、2番オーボエだけ余ってしまったのだろうか。
それにしても、つまらなそうに腕を組んでいるところが面白かった。

そんな些細などうでもいいようなことしか気づかないのか!と怒られそうだが、たまたま気づいただけである。

このオケについて、どうしても言わなければならないのは「必殺のピアニッシモ」である。
このゾクゾク感。空気の張りつめた感じ。緊張がたまらない。

こればかりは実演でないと分からない。
そして多分、会場の聴衆の協力がないと実現できないと思う。
あの必殺のピアニッシモの間に、誰か一人でも咳をしたり、いや、咳ならまだいい、鼾をたてたり、コンビニ袋のガサというような、とにかく何というか無神経な音を立ててしまったら、一気に崩れ落ちてしまうのではなかろうか。

その点で、会場が満席にはならなくても、本当に好きな人だけが聴きに来ているんだろうなあ、ということで、いい演奏会なのだと思う。

必殺のピアニッシモでは、聴衆みんなの張りつめた感覚が分かる。
そして、そのピアニッシモも消え入った瞬間の空気。
音がないことで、逆に「存在」ということまで感じさせる。

前回の来日時に最も驚いたのがこの必殺のピアニッシモであった。
そして、今回もこれが健在で、まったく期待通りであった。

加えて、このオケというか、ヴァンスカさんのダイナミックレンジの広さにも感じ入った。
ダイナミックレンジの広さなどと言うと、多分に技術至上のように思われるかも知れないが、ヴァンスカ/ラハティ響のはそうではなく、その振幅に身を任せ、ピアノでの静謐な緊張感と、フォルテでの圧倒的な迫力を、素直で自然に愉しめるのである。

合唱も最大音量を、全部で80分もある長大な曲のなかの、最大のクライマックス1カ所だけにとっておいた。「まだ出るのか!」と驚く。
この辺のパースペクティブの長さが、素人とはぜんぜん違うところだよなあ、と思った次第である。やはり、ヴァンスカさんの音楽の作り方の凄さか。

何じゃそりゃ、というミスや乱れもあったが、全体としては素晴らしい演奏だったと思う。
好いモノを聴かせてもらった。

アンコールは、まず合唱だけで1曲。曲名は帰りにロビーに張り出された紙を見たのだが、失念してしまった。『アーニーの歌』だったかな?

次に、『フィンランディア』。
おお、久々に聴くぜ。本場物だぞ!
合唱団が立ったままだ。あっ、合唱入りか! 初めて聴くぞ。
序奏が終わって、テンポアップ。例の16部音符、まあこんなもんか。
Durに変わって俄然活力がみなぎる。
一通りいっていよいよ合唱。感動的であるなあ。
そして遂に、クレルヴォから、ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと理性的とも言える演奏をしていたバストロンボーンとテューバが吠えた!

一発。バリっ。

うーん、これを気持ち好いと思ってはいけないのだろうが、思わず顔がほころぶのを押さえることが出来なかった。

フィンランディア。月並みな表現になってしまうが、本場物である。熱くなった。

ぜんぜん鳴りやまない拍手に応えて、もう一曲。

シベリウスの『悲しきワルツ』。
多分、十八番中の十八番であろう。前回私が聴いた演奏会でも、これがアンコールだった。

やっぱり弦が好い。弦楽合奏に木管が1管ずつはいるくらいの編成なのだが、もう最高である。

ふとピストン用に編曲しようか、という不埒なことを考える。
いや、これは、出来ないだろう。でも、あのピアニッシモができたらいいだろうなあ。妄想は果てしない。

とにかく必殺のピアニッシモのオンパレードである。たまらない。

最後が、バイオリンが4人だけディヴィジになってふっと終わる。最後まで音程の良さが光った。

拍手がなかなか終わらず、スタンディング・オベーションをしている人も。
皇后美智子様も最後の最後まで聴いておられ、終わりには立って拍手を送られていた。

ヴァンスカさんは何度も呼び出され、いよいよオケが退場を初めても拍手は終わらない。
私も拍手をし続けた。
結局オケと合唱がみんな退場した後も、拍手は終わらず、ヴァンスカさんは何度か呼び出された。
よい夜だった。

 

終演後、遠路熊本より来場のM田氏を錦糸町の夜へご案内すべきであるところ、前夜の失態のフォローのため早々に帰宅させていただいてしまった。すみません。またいつかお越しの際はぜひ。

 


戻 る    次 へ