Favorite Disks

シベリウス 交響曲第5番
バーンスタイン指揮/ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
 

 私がシベリウスに目覚めたのは、大学を卒業して社会人になってからです。
学生のころは、その良さがさっぱり分かりませんでした。
 とは言っても、フィンランディアやカレリアのマーチは喜んで吹いていましたし、ムラビンスキー指揮レニングラード・フィルの交響曲第7番のトロンボーンのソロを聞いて「何じゃこれは!」とのけぞったりはしていました。

 しかし、そういうレベルを超えて、うわあ、シベリウスって、好いなあ、という心境に目覚めさせてくれたのは、バルビローリ/ハレ管のCDです。
 メジャーな2番や、高校生のときに吹奏楽編曲版をやったことのある1番のシンフォニーだけでなく、難渋と言われる3番以降のシンフォニーも、何かかっこいいじゃん、と聞けるようになったのです。
 
 ご存じの通り、シベリウスはフィンランドの国民的作曲家です。フィンランドと言えば極北の国土。一般には、シベリウスの音楽は、この北国の厳しいながらも凛とした自然と共に語られることが多いと思われます。
 つまり、雪とか氷とか湖のイメージでしょうか。

 そのころ私が住んでいたのは、青森県でした。太平洋側でしたので、豪雪地帯でもなかったのですが、北国です。もちろんフィンランドほどではないのですが、緯度の高さによって、夏の日の長さと冬の日の短さは東京以上です。気温は冷たく、空も灰色のことが多いです。
 こんな環境にいたからシベリウスが身に浸みた、というのは我ながら月並みなのですが、何となくシベリウスの滋味を感じ始めたのでした。

 ただ、バルビローリ/ハレ管の演奏は、シベリウスの演奏の中では、比較的「熱い」演奏と評されているとは思います。
 私が読んだ評論のなかでは、曰く「マーラーのようなシベ2」などのようなものが見受けられました。そう言われると、そうかも知れません。
 でも、とても分かりやすい演奏だと思います。私の偏見かも知れませんが、シベリウスの音楽は、イギリスのオーケストラと非常に相性がいいような気がします。イギリスのオケの上手さが、いかなる音楽もそれなりに表現する、とも言えるでしょうが、私にとっては、シベリウスでいいなあと思うのは、イギリスのオーケストラのことが多いのです。
 
 学生時代にはシベリウスはさっぱり分からなかった、と言いましたが、シベリウスの1番の録音でアシュケナージ/フィルハーモニア管を同期のホルンのN氏から借りて聞いたのは、おっ、いいじゃんと思った記憶はあります。
 
 また、シベリウスの交響曲の演奏といったら、ベルグルンドを外して語ることはできないのだと思いますが、世評「いまいちオケの力が足りない」と言われる最初の全集録音も、私は好いと思って聴きました。上手いと思います、ボーンマス響。

 さて、そのように主にイギリスのオーケストラでシベリウスを聴いてきたのですが、シベリウスに関しては、2つの演奏に衝撃を受けました。
 
 ひとつは、1999年に来日したフィンランドのヴァンスカ指揮/ラハティ交響楽団によるシベリウス・チクルスの演奏です。結論から言うと私はこのうち1日しか行っていないのですが、それでもとても強い印象を受けたコンサートでした。
 強い、と言っても、熱くたぎる、というのではなく、この上なく透明なものに触れてしまった驚き、とでも言えばいいでしょうか。
 その頃私が所属していた市民オーケストラに、たいへんなシベリウス・フリークの方がいらっしゃいました。もちろん日本シベリウス協会員でおられ、ヴァンスカ/ラハティ響の初来日について「日本で、こんなに安くシベリウスが全部聴けるなんて、ほかにあり得ませんよ!」と言ってPRされていました。
 それを聞いた私は、この1日、錦糸町のトリフォニー・ホールに向かったのでした。
 これからもお分かりのとおり、当日券ではいりました。はいれたのです。トリフォニーのキャパは1800席くらいですが、席はかなり空いていました。
 後から知ったのですが、この日は皇太子ご夫妻もこの会場に聴きにいらしてたそうです。

 聞き終えた聴衆は熱かったです。
 ヴァンスカさんは何度もカーテンコールで呼び出されました。客電が上がっても、聴衆の拍手は鳴りやみませんでした。私は3階席で聴いていたのですが、1階席で感極まって立ち上がった聴衆がステージの方へ押し寄せて、まだ拍手を送っていました。

 このとき聴いたのは、交響曲の4番、6番、7番です。
 初めて見たオーケストラは、とても若いオーケストラでした。加えてフィンランドなどの北欧の人は人形のようにきれいなブロンドの人が多いのです。
 もう、見た感じからして、日本のオーケストラとはぜんぜん違う雰囲気なのでした。
 
 そして、演奏。これはヴァンスカさんの音楽性があると思いますが、恐ろしいほど清冽です。あんな、魔法のようなピアニッシモはほかに聴いたことがありません。

 実はこのとき、後に奥さんになる人と一緒に聴いていました。
 後日、新婚旅行でフィンランドに行き、ラハティの本拠地、すなわちラハティ市まで聴きに行きました。出来たばかりのシベリウス・ホールは、とても素晴らしく素敵なホールでした。

 もうひとつ、シベリウスの演奏で、いいなあと思っているのが、バーンスタイン指揮のウィーンフィルのものです。

(いつもながら長い前置きすみません。やっと来ました)

 ピストンクラブがときどき参加する催しで、トランペット・コンサート&フォーラムというものがあるのですが、ある回に、北村源三先生が「こだわりのウィーンスタイル」というテーマでレコードコンサートをしたことがあります。
 どういうものかと言うと、ウィーンフィルの演奏を、特にトランペットの音を中心にいくつか掛けながら、北村先生が解説をされる、というものです。この解説がなかなかマニアックで、北村先生はN響にはいった後ウィーンに留学されたのですが、留学前は比較的ふわふわでテクニカルなフランスっぽいラッパを吹いていたのが、留学でスタイルがぜんぜん変わり、ダッダッダッーと吹くようになったというようなお話をされるのです。

 ここでこのシベリウスのCDもかけられた気もします。ただ、このときはそんなに感銘を受けることもありませんでした。

 時折CDをまとめ買いしたくなるときがあって、このバーンスタインのシベリウスもそうして買った1枚でした。
 実は、お目当ては5番ではなく7番の方でした。そうです。トロンボーン・ソロの7番の方です。
 私はトロンボーンおたくなので、シベリウスのベストは7番ですし、マーラーは当然3番なのです。アホです。

 うちに帰って、酒を飲みながら、CDのラップを剥がし、掛けました。

 このCDは5番→7番の順ではいっています。

 5番シンフォニーの厳かな導入部が始まります。
 
「おお、いいんじゃない」

 私は酒を飲み続けながら、好い気分で聴いていきました。

 実は、シベリウスの5番では、私は(通常演奏される形式での)3楽章が一番気に入っていました。ホルンがベルトーンのように鳴らし続けられるなか、大河の流れのように進行する音楽。あれが好きなのでした。1楽章は、まあ、普通の感じでした、このときまでは。

 CDの演奏は進行し、1楽章の最後の方へいきました。

 このクライマックスで出てくるトランペットの音!

 私は、涙を流してしまいました。酒に酔って涙もろくなっていたからです。
 ものすごくカッコいいトランペット。
 早回しでも、ハイトーンでもない。
 強いて言えば、ロングトーンのようなパッセージです。
 でも、こんなに感動できるラッパは、そうはありません。

 ぐぉおお、これは素晴らしい!

 CDは進行し、私の好きな3楽章へ進みます。

 これも素敵です。ホルンがぐゎんぐゎん鳴っています。
 
 全曲の最後の間の取り方も、まさしくバーンスタインならでは。
 思い入れたっぷり。
 聴き手の感動を掴んで離しません。

 いやあ、いい買い物をしたもんだ。
 
 私は満足しました。

 
 後日、モノの本を読むと、シベリウスに関してはこのバーンスタインの演奏はあまり評価されていないようです。
 シベリウスというと、やはり静謐とか、冷涼といったイメージがあるのでしょうか、フィンランドは森と湖の素朴な国柄ですし、もう少しうちに秘めたような演奏の方が好まれるのかも知れません。

 私の数少ない経験による偏見ととっていただいて構わないのですが、ご当地フィンランドのオーケストラの演奏の印象は、良く言えば「すっきりとした」もので、どのような曲も「淡々と」演るという感じがあります。

 ということで、ベルグルンドの演奏がシベリウスの基準になっている人には、バーンスタインのは熱すぎてシベリウスじゃない、と感じるのかも知れません。
 
 カラヤンに対してバーンスタインを概して肯定的に評価をする宇野巧芳も、このディスクについては「バーンスタインの体臭が感じられて良くない」と却下していました。

 しかし、私には、このバーンスタインの5番が今のところベストなのです。
 

 ちなみに、お目当てで買ったカップリングの7番は、5番に強い印象を受けてしまったためか、普通に聞こえてしまいました。

 7番の演奏で記憶に残るのは、ムラビンスキー/レニングラードフィルの演奏です。場合によっては変態トロンボーンに聞こえる人があるかも知れません。
 このCDは人から借りたもので、コピーのカセットテープしか手元にありません。

(2003.10.07記)

 

戻 る